フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« ギャラリートークの日 その2 | トップページ | いつものアトリエ »

2025年3月23日 (日)

ギャラリートーク ラストの日

 春分の日を過ぎたら 最高気温が20度超えの うららかな春の日になった。

 3月22日土曜日。 C,D 両土曜日クラスと前回に来られなかった月 水クラスの4名が入り混じり 15名の大人数プラスご両親 プラス おばあちゃん達や みんなのお友達 兄弟姉妹 トトロのファンクラブの皆様達。。。

まずは 全員を確認して「いつもの送迎と お月謝と ここへも来てくださってありがとうございます。。」のご両親へのお辞儀から。

みんなは「ホントにそうだよね。。」と あらためて思っていることを口にした。「ありがたいね。。」と。 

20250322-1

 ソロンゴの「源氏物語」のトークから始まった。 トトロは「まずトークの見本を見せましょうね。」と 指し棒を彼女に渡した。

 小一の頃から しっかりトークしていたソロンゴは ご両親と弟くんの前でハキハキと明るく説明。

 みんなは しゃがんで、ひきこまれるように拍手した。

20250322-2

 復活した日に描いて間に合ったノリトラ君は そのことも含めて皆さんに説明。

 ここで久しぶりに再会したソージン君は お帰りなさいの拍手を送っていた。子ども達の世界にも様々なドラマがある。

20250322-3

 トークを終えたマナサちゃんに トトロから小学校とアトリエの卒業祝いのシャーペンとブチブーケを贈呈。拍手。。

20250322-4

 カホちゃんのハキハキしたトークを聞いたトトロ先生は「あなたは一年生の時 お父さんに抱っこしてギャン泣きしてたのよね。。。立派になったね。憶えてますか?」と言うと「はい。。」と笑顔。絵は見事で 自閉症を抱えつつも 自らの世界を咲かせている子。拍手

20250322-5

 背の高いミユカちゃんデビュー。声がなかなか出ないけれど 一生懸命立って説明しようとしていた。トトロは久々の二人羽織中。。。

 みんなは静かに聞いていた。

20250322-6 

 チサちゃん がんばり中。。お父さんも後ろから激写中。ちゃんと言えたね。拍手

20250322-7

 ほら こんなにたくさんの皆さんが聞いててくださったんだよ。勇気を出したみんなは立派。

20250322-8

 キラ君には高校合格のお祝い。おめでとう 部活もアトリエも頑張るとのこと。。。ありがとね。。。

20250322-9

 タクヒロ君のイルカジャーンプ 自分の絵に感心しているし・。笑。・。いい絵ですよ。拍手。。。

20250322-10

 アイリちゃん 自分の世界を見つけた。どうやって描いたかを必死で説明中。拍手も満開。

 作品の前に作者が立つのって素敵ですね。

20250322-11

 ヒビキ君はきれいなパラレルワールドを見事に説明。「どこにもない 自分の心の世界です。」

 大きな拍手と 先生からの中学生になる祝いが贈られた。

20250322-12

 月曜クラスのサツキちゃんも ヘンゼルとグレーテルの世界を説明。

 この日でアトリエも卒業するので まだ今度5年生だけど トトロ先生からプチプレゼントが手渡された。

 バスケもガンバですよ。背の高さが生きるからね。

20250322-13

 ヒロト君のトークは落ち着いて リラックスタイムの情景をゆったりと話してくれた。

 人間には こう言う時間が大切です。。とトトロ。「みんなも いろんなことに縛られず リラックスして絵を描いたりしながらやっていくんだよ。」と。長年 盲学校の生徒会長を務めている彼からのメッセージだ。

20250322-14

 ミクちゃんは アトリエではよく話すのに 緊張からか 固まっていた・・・

「このままでは 帰りの車でお母さんに怒られるぞ。。」と トトロ。会場大爆笑。

 やがて思い出したように 絵の世界のチビネコ達が音楽を奏ででいる話を説明して 大きな拍手をいただいた。ホッ・・・・

20250322-15

 ソージン君も大きくなりました。

 自分の世界の空想画を思い出しながら ポツポツと説明。

 よく体調を崩すので「今年は風邪に負けないで アトリエにおいで。」と言うと「はいっ・・」元気が一番。

20250322-16

 レミちゃんの中学のフレンドがずっといてくれた。美術部でも一緒だとか。二人は いつか美大へ進むような気がした。

 お友達は トトロに「とても楽しかったです。」と。いいね中学の友達って一生モノだよ。二人はこの日を忘れないかも。。。

20250322-17

 部活から駆けつけたソロンゴのセーラー服も素敵です。小学生達は憧れの眼差しでしたよ。

20250322-18

 レミちゃん ヒビキ君のご一家と。

 年に一度の生徒展は 大きな参観日のようでもあり「アトリエ祭り」のようだなぁ。。。と思ったトトロです。

 こうして お父さんお母さん みんなで子ども達のアトリエでの日々を感じ取っていただけたら ありがたいことです。

20250322-19

 福岡のミコミコさんから お祝いの枯れないひまわりが届いた。

 「黄色は元気になるから。。」って。ありがとうございます。受付で微笑む可愛いお花が みんなの心に咲きましたよ。

20250322-20

 ラストのお客様は 元生徒達のお母さんのアヤドン。アトリエ用のプチお菓子をお土産に駆けつけてくれましたよ。

 生徒たちは 大人になって パートナーと独立し それぞれの人生に巣立つけれど お母さんたちは 昔とちっとも変わらず こうして現在の生徒展にも来てくださるのが 嬉しくて トトロもおんなじでいようと心がけているところ。

 痛いだの 疲れただのと口にせず 一瞬でも凛として 生徒展の中ではトトロをしようと思ったわけで。。。。

20250322-21

 帰りはBOSSと プチドライブ。山が春霞にけぶり まもなく桜の気配も感じます。

 おかげさまの ギャラリートーク。生徒全員が参加して、見事にやり遂げて 新年度に向かえます。

20250322-22

 皆さん 本当にありがとうございました。

 あちこちから 駆けつけて下さって 応援もいただいて 12日間の生徒展 23日の16時までです。

 学年が一つずつ上がる直前の子供たちは ちょっと胸を張り きっとまたアトリエに走って来るのでしょう。。。

 暑い日 寒い日 色々あるけど いつも全力で拍手をしたいと思っています。

 人は人を支え 応援し合う為にお互いが存在すると信じているトトロです。ハックション・。・。ありゃ・・・花粉症みたい・。・。

« ギャラリートークの日 その2 | トップページ | いつものアトリエ »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

今日はやっと観に行くことができました。力作の数々。周りを見ずに、描きたいものを描くの世界を堪能いたしました。
本当はお疲れだったでしょうに、元気よく一つひとつの作品と、画家さんのプロフィールを紹介していただき、ありがとうございました。
今年は紙粘土や工作群に惹かれました。遊びの中に、芸術性が光ってました。みんな、創意工夫のできる大人になるだろうなと楽しみ、楽しみです。
花粉症でショボショボした視界がキリッと晴れるようでした。みんなの絵が色々すぎて、ふれあい会館にきれいに展示されているのに、満員のアトリエのようだと思いました。次はギャラリートークも聞いてみたいですね。
ステキな作品を見せていただきありがとうございました😊

アヤドン 様
ありがとうございます。
自然体で全部の作品を楽しんでくださり みんなのエピソードにメグちゃんたちを重ねたり アトリエキッズたちの背景を案じて下さったり 楽しい会話ができて 疲れも飛びました。
おかげさまで 搬出撤去も終わりました。
一人も欠けずに トークをしたこと。。。嬉しい記念になりました。
未来を見守りつつ 子供たちと遊び続けようと思います。
これからもよろしくお願いいたします❤️

12日間の生徒展、完走お疲れ様でした。最後のギャラリートークも生徒さんそれぞれのドラマが伝わる素晴らしいトークだったことが伝わってきました。ベテランさんも新人さんも、それぞれの持っている力をふりしぼり、精一杯トーク❗先輩を見つめる憧れの瞳がいいですね。感動は心にしみて広がり、自分の次の目標になります。 これも、アトリエの歴史なんですね。
今年は遅めの開催でしたが、一人一人の一年の集大成、次へのスタートと思うと、この生徒展は、新年度への素敵な節目になることと思います。

愛と勇気の生徒展✨見る人に、たくさんの希望と幸せを運んでくれました。私もしっかりいただきました。ありがとうございました✨
先生、ゆっくりと身体を休めてくださいね。

クローバー 様
ありがとうございます。
どうぞ 学校の現場でも 少しでも多く 本番のトークのチャンスを設けて 発声から滑舌までのご指導をなさってください。日々の終わりの会などでも 全員が発表する場を工夫されてください。
そうすれば 言葉を紡ぐこと 人に向かって説明すること 自分の思いを述べることなど 大人になった時にとても役に立ちます。
アトリエだけが すごいわけではなく 子どもたちみんなに可能性はあります。
まず 教師の皆さんが明るく 短く たくさんの言葉で 子どもたちと楽しい会話をされれば 何かが開かれると トトロは思います。
よろしく実践されますように。
トトロからの お願いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ギャラリートークの日 その2 | トップページ | いつものアトリエ »