フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月30日 (日)

猛暑お見舞いのアトリエ

 夏休みに入って 家からお祖父さん達の車でやって来た 月曜クラスのアラタ君とショウタ君。

 あらためて 子育てに協力して下さる助っ人ご家族の有り難い存在に感謝するトトロ。

 7月24日 月曜は夕方5時からだけど 連日35度を超えている猛暑日の勢いはとどまることを知らず、昼間の熱が残る道。

 そんな中を子どもたちは 炒り豆のように、焼けた顔をニコニコしながらピョンピョンと入って来る。

 

 これは 先回に「もう終わりました。」と 作品展の絵を提出したアラタ君が 気を取り直して さらに丁寧に描き進めているところ。

20230729-1

 実は ちょっと早く来たショウタ君に アラタ君の絵を見せて「これね まだ途中ぽいけど 本人は飽きて 終わりと言うのよ。丁寧に完成してもらうために 協力してくれんかなぁ。。」と 相談を持ちかけたトトロ。

 一年生の時から 親友の二人は とてもいい男の子同士のきずながあって、今までも励まし合っていたから。

 そこで ショウタ君は新しい絵を アラタ君の横で真面目に一生懸命描くことにした。

 トトロ先生と彼が考えたのは それだけのこと。・・・・・そして それは成功した。

 アラタ君も一生懸命 仕上げに取り掛かかり始めたのだ。一石二鳥 一挙両得。大成功。

 ショウタ君も いつの間にか役目を忘れて 絵を描くことにハマっているし。。。笑笑

20230729-2

 

こちらのハズキちゃんは 生徒展参加は初めてなので まだ想像もつかないから いつものように 閃くままに いろいろ楽しんでいる。

20230729-3

 今 アトリエガーデンや家の畑の花が足りなくて 柏葉アジサイとゼラニウムに 少しグリーンの造花も足して生けている。

 もしも これをお読みのアトリエ生徒のみんなのお庭に なんかお花があったら少し下さいね。トトロはとても助かりますよ。

20230729-4

 

 この日 マナサちゃんは可愛い小箱を持って来て それをデッサンしている。

 角度など 難しいので何度も描きなおして 一生懸命だ。

 自分の描きたいものだったら こうして懸命に取り組めるから、とにかく自分で決めるといいことだらけ。。

 ワカコちゃんが米子にダンスで遠征していて 珍しくお休みだったので この日は4人でアトリエタイム 夏休み突入バージョンを楽しんだ。

20230729-5

 生き生きとした クッキングオオカミを描くショウタ君。向こうのアラタ君は ついにあれを描き終えて 新作に取り組み中。いいね。

20230729-6

 

 年に数回 第五土曜日まである7月のカレンダー。

 みんなの教室は2回ずつなので 29日の土曜日はトトロ先生オフの貴重な日になった。

 月曜クラスの終わった後 実はダウンしていたトトロ。暑すぎて クーラーはかけているけど世の中の全体の暑さに蒸されて 弱っちい心臓が少女のように・。、笑 ときめいてしまい いつまでも横になって呼吸器をつけていたのだった。

だから 土曜日のアトリエ が無くて 本当にありがたく オヤツも買いに行かず外にも出ずにいた。

 そんな天の助けに救われて、幾分元気を取り戻したら また新入希望の電話をいただいていたので 日にちを調整して土曜日後半クラスに決めた。。。小学一年生の女の子、、、、果てしないトトロの仕事。天命かもしれないと思ったりする。ありがたいことだ。

 

 暑すぎて遠慮していたけれど 土曜日の早朝に熊田っちに連絡してみたら「いいですよ。ちょうど行きたいところだった。」と。。。

 で 午前中だけ 買い物に付き合ってもらい 坂尾画材にも初盆の応援をお届け。 ついでにニューフェイスの子用のパレットも購入。

 後は 少しだけ午前の新鮮なお魚を買って アトリエに。。。さすがに間違えて来る子は居なくて 一安心。

 この日は 37度以上のモーレツな暑さだったけど 覚悟して ありがたく外出したら 身体の不調は治った。友人に感謝。 

20230729-7

 挿し木や水栽培で根を育てて 植え替えて増やしたトトロの好きなグリーン達が アトリエで静かな癒しを醸し出してくれる。

20230729-8

 外の小さなアトリエガーデンは 息も絶え絶えで 夕方 お水を降らせて元気づけた。共に頑張ろうね。

20230729-9

 太陽はすごいなぁ。たった一個で世界中をこんなにも熱くして、洗濯物を乾かして 果樹を甘くして、、、、人を危険な目に合わす。

 寒い時は ありがたいのに 暑すぎると逃げたくなる 勝手な弱っちい人間。

20230729-10

 不思議なことに トトロが不調の時に限ってOB達から 素敵な動画のLINEや 出張先の風景が届いたり、結婚の決まった報告が来たりしてなんだか 元気づけてくれて。。。だからトトロもそれをあちこちに転送してみんなにエールを送った。 

20230729-11

人々が一斉に 気候の激しさに向かい なんとかそれでも みんな頑張るという現象は大変だけど一体感があって好きだ。

高校野球の生徒達をニュースで見たり トライアスロンで感動したり 地元の伯桜鵬の相撲に拍手したり 単細胞のトトロの夏は 応援で保たれる。

 みんな 頑張っているんだな。。。と感じられる心があると 何かを乗り越えられるから、やっぱり自己中は弱いのだ。

 持ちつ持たれつ 助け合って、もう一息 厳しい夏を乗り超えれば 実りの秋がやって来る。

 
  😖😵💦💦💦💥💦💥😞😵

  猛暑お見舞い 申し上げます。。。水分 塩分 酢の物 睡眠。。。ストレスは心の持ちよう。どうか皆様 ご自愛ください。

 

2023年7月23日 (日)

夏休みの始まり

  暑中 お見舞い 申し上げます・。・。・。💦💦

 数日前に梅雨明け宣言が出て 連日の猛暑の中 ようやく本当の夏到来。

 19日の水曜日クラスは 夏休み直前で  4年生トリオは一時間早く来て宿題タイム。

 音読はトトロが聞き届けて 確認者の欄に サインをした。・。・。・。いいのかなぁ・。・。笑

 サインさせてくれて ありがとうね。
 

20230722-1

 

 定時にみんなが集まって ノリトラ 君のところでなんか手伝うナナちゃん。 

20230722-2

 「夕陽に向かう少女のキモチ」を描き切ったサヤちゃん。自分なのかな。、。多感な4年生。

20230722-3

 

また 二人で何かしている ノリトラ  ソージン 名コンビ。🐱🐶



20230722-4

 出ました。おおらかBIGアーティストのミナミちゃん。

 自分の作品にワクワクしているし。🎵
 今は たくさん描くうちに 絵の具の加減がわかればいい。まだ まさかの一年生だもんね。 描いて 描いて。。

20230722-5

 それぞれ 何やら一生懸命作った粘土。かわいいものやら 美味しそうなものたち。キイちゃん ヨシノちゃん ナナちゃん。

 その過程が楽しければ100点。達成感の顔は200点。聞いちゃいけない「それは 何❓」ってね。

20230722-6

 少し降った小雨も上がって 全員満足の記念の一枚。

 みんな元気で エネルギー溢れるクラスです。生きるパワーをいただくトトロ先生。

20230722-7

 

 7月22日 土曜日。

 前日から みんなはついに 夏休みに突入。

 それだけで なんかウキウキしているみんなの心。

 送って来られたお母さん達の顔が すでに心なしかゲッソリ見えたのは気のせいか・。・。この日も35度超えの猛暑。😵💥😵💥

 タクヒロ君とミクちゃん。傑作を描きつつ、いたずらにも余念がない。

20230722-8

 江戸時代からあるパタパタで エンドレスに夢中の二人。ヒビキ君と。。。。

 アトリエの玩具は 全てアナログ。

20230722-9

 学校の課題してもいいですか❓と レミちゃん。「もちろん。」と トトロ先生は応援する。

20230722-10

 遊びの後は 天才的に描くタクヒロ画伯。だから 7歳離れしてるんだってば・。・。相変わらず本人無自覚。とてもいい。💡

20230722-11

 後半クラス。キラ君は弓道部の県大会で ヘロヘロだったら休むと前回予告があって ヘロヘロだったらしい。お疲れさま。

 いつものペースで静かに落ち着く ユウヒちゃん。

20230722-12

 手伝いに駆けつけたソロンゴは ものすごく久しぶりに まもなく一家でモンゴルに帰省するので しばらく会えません。

 大平原の故郷の空気を たくさん味わっていらっしゃいね。

 みんなで みやげ話を楽しみにしているよ。

20230722-13

 今月は このクラスで描いたジュンコさん。ナースのジュンコさんとトトロは 病院アルアル話に花が咲いた。

 今は 熱中症で搬送される人が増えているらしい。そりゃそうでしょ。。。皆さん気をつけてくださいね。

20230722-14

 もうね。マオちゃんのお寿司。。。ついに「まお寿司」のお皿も見事に完成。

 なんか毎回このクラスが終わるとお寿司が食べたくなっちゃいます。ジュンコさんは 買って帰るらしいし・。・。笑

20230722-15

 プラスの生き生きとしたオーラをまとってやって来る子ども達と 二つのクラス 5時間以上も過ごす土曜日は、いつも少しトトロを若返らせて そんな話をナースのジュンコさんとも語り合った。

 病む人々と向き合うお仕事で 負のオーラが重たい日々の中 アトリエで描くうちにそれが取れていくのだとか。

 暑さや 家事のあれこれや 勝手にウダウダと何かを考えたり悩んだりすることもあるけれど やっぱりアトリエに押し寄せる 生命力の波を体感していると 未来の新しい光が見えて 一日一日を大切に 何かを子ども達と分かち合い 手渡し 伝えて育てる 使命みたいなものを勝手に感じてしまう。

 一回ごとに 新しいページ。

 夏休みの成長が楽しみなトトロ。  とてもとても厳しい暑さだけれど ムーーーッと我慢で秋を待ちましょう。

 お母さん達 お父さん達 みんなファイトですよ。絵や工作の宿題はアトリエ でやってもいいですからね。

 明るく 豊かな会話で 叱りつつ 褒めつつ とにかく元気で 良い夏休みを。、。、祈ります。

2023年7月16日 (日)

雨ニモ 負ケズ

「雨ニモ 負ケズ 風ニモ 負ケズ ・。・。・。暑さの夏は オロオロ歩き・。・。」と言った感じの賢治の一節が頭に浮かぶ日々。

 すっかり日本列島を縦断中で九州のアトリエOBや友人の無事を確認していたトトロ。

 その大雨前線が 次第に近づいていた7月10日の月曜クラスの時は まだ小降りで 傘を忘れて帰る子もいたくらいだった。

 

 ハズキちゃん 2年生。。。雪景色かと思いきや「星空だよ」と。。。青の作り方が渋くて上手い。

20230715-1

 こちら 海辺のニャンコはワカコちゃん。水彩の技法が上達している。

20230715-2

この日は アラタ君とショウタ君が 二人で読み聞かせをしてくれた後 トトロ先生も絵本を読んだ。

真剣に引き込まれるみんな。

20230715-3

 また ハズキちゃんの手ほどきで トトロと二人は難しい折り紙に挑戦した。

二年生のハズキちゃんは YouTubeで見たやり方を自分のものとして 器用に作っているのだとか。・。・

トトロも クッキングのYouTubeで いとも簡単そうな新しい料理にチャレンジしてレシピの幅を広げているから、、、わかる。でも言えるのは 元々得意な人なら参考になるけど 不器用だとなかなかその通りに出来にくいと言うことね。。

この日は みんなが上手く完成して 一番年下のハズキちゃんに「いいよ いいよ。」と褒められて嬉しかったのでした。笑                                                                                   

⬇️これがみんなの作った リボン。。。

 

20230715-5

 

 11日の火曜から2・3日の間は 九州から中国地方に上がって来た豪雨前線が 鳥取にも記録的大雨をもたらし、あちこちで冠水被害や川の増水 道の通行断裂などなど・。・。・ニュースで前日に見たような風景と雷雨の大音響の一夜も経験した。

 二日経って ようやく雨が去り 今度は35度近い猛暑日・・・・

 そんな気候に体調が左右され すっかりやられていたトトロは 何とか土曜日には回復するという 舞台女優のようなプロ根性で、にこやかに舞台復帰していることは秘密なのですよ。。

 トトロの秘密兵器は この子どもたちの「こんにちはー。。」だ。

 その声がして 玄関が開くと たちまちシャンと蘇って「いらっしゃい❤️ 元気でしたか❓」とデカい声が出る。

 

 で15日の土曜日 前半クラス。

 今月の自分の週に来られず 違うクラスにと問い合わせをいただいていたけれど 何処も満席で無理と思っていたところ この日のマヒルちゃんが欠席なので いきなりお声かけをすると「行きたーい。。」と アイリちゃん。と言うわけで参入。。。

 ハワイアンのような髪飾りをつけて 静かに嬉しそうだった。

20230715-6 

 BOSSの畑のヒマワリとダリアと ユリナちゃん。

20230715-7

 いつも 喜びに溢れている ユズキちゃん。

20230715-8

 

 慣れてきて 本音の嬉しさが顔に出る リョウスケ君。いいね 子どもの表情はわかりやすくて。、。、

20230715-9

おっと ノノカ画伯は いきなり開眼したもよう。。。夕暮れの公園。。。こんな絵は初めて描いた。

 そーなんです。。ある日 急に画風が変わることがあるんです。。。それはトトロの楽しみな瞬間。

20230715-10

 この二人 中三に見えないけれど 中三。。。絶対に嘘やごまかしの出来ないところが共通点。

 もう長いお付き合いだけれど 叱っても 怒っても トトロ先生を慕ってくれてありがとうね。がんばろうね。

20230715-11 

 ノノカ画伯の本来の作品は むしろコチラ。粘土のお父さんとお母さん。笑笑

 何でも生徒展に 展示しましょうね。面白いからね。

20230715-12

 後半クラス。全員集合。

 高一のカノちゃんと 人生を語り合う。

 活発な吹奏楽部で相当苦労していて、その苦労は青春の一ページだったとわかるのは 何十年も後からだと 何倍も生きているトトロにはわかるから 今は話を聞いて 励ましたり そうねーと 共感するしかないけどもね。

 大変な時に乗り越えたら きっといい仲間が出来ているから、今は応援するからね。やってみてね。

20230715-13

 6歳のオトナちゃんから 高校生の二人 中学生のカコちゃん。小学4・5・6年の面々。スタッフ〜の中学生ソロンゴ。

 大人数のアトリエBクラスの記念。

 米子のユリちゃんから 修学旅行の広島土産は 恐竜クッキーだった。ありがとうねー。

 灼熱の35度の日、元気に来てくれた みんなのおかげで トトロ先生も立っていることができた。感謝です。

20230715-14

 2年生の新人 リョウスケ君が短冊を書いていた。

 みんなが みんなが と みんなは みんなのことを祈っている。そんなみんなが トトロは好きだ。

20230715-15

 今 雨はトトロの故郷 東北で暴れているらしい。

 祭りや 花火や ぶり返しているコロナの中で 大雨が各地を襲い 人々はそれでも また 懸命に立ち上がる。

 みんなが みんなを思う心さえあれば きっと また立ち上がるのだと信じたい。

 人は どっこい 生きて行きましょう。

2023年7月 9日 (日)

アトリエの七夕

 7月5日 学校帰りの水曜日クラス。 

 アトリエ開始の16時 降りしきっていた雨も止んだ。みんなが「よかったぁ。。雨 止んで。。」と言う理由は。。。。。

一人だけ学校の違うノリトラ 君が自転車で来るからだ。濡れてきた時も 雨の中を帰った時もあるのをみんなは知っているからね。

こちら優しい4年生3人組。キイちゃん サヤちゃん ヨシノちゃん。ランドセル姿で一緒に来る。そして それぞれの七夕飾りを作ってくれた。

20230708-1

 

2年生のナナちゃんが「おりひめさまと彦星さまって どんな着物だっけ。。」と聞くので 絵本にある七夕のところを見せているトトロ先生。

20230708-2

 「好きな色の 好きな紙で ステキな飾りと 願い事の短冊を書いてねー。」と言うと ワクワクの楽しみが広がる。

 みんなオリジナルで 色々なステキに取り掛かる。「みんなイイですねー。器用だわ。先生はそれ作れないよ。」と トトロ。

 みんなは得意そうな顔になって 互いに教えたりしながら 楽しそうだった。「せんせー作ってあげようかー。・。・」

20230708-3

 くたびれて寝たふりをする ノリトラ 君に「お兄ちゃん 起きてーーー。。」と 一年生のミナミちゃんと ナナちゃん。。

 元気になって 復活して来たソージン君も 七夕のこよりで くすぐっている。

 兄妹みたいな 平和な場面。

 この日 帰るときに ノリトラ 君に「若い女の子たちにモテてイイねー。」と言うと「うん なんか嬉しい。」と。笑 よかったね。

20230708-4

 それぞれに 再会した織姫さまと彦星さまを想像して描きかけた天の川の絵が残っていた。

20230708-5

 この週は木曜の35度から始まり 連日の真夏日が続いて 金曜に通院の日だったトトロは 夏バテの食欲不振などで幾分痩せて なんと血液検査はこれまでにない イイ結果だった。眠れず 食べれず ダルくて フラフラなのに やったねシロクマ トトロ。

 いつも明るく励まして下さるドクターには 小さいお子さんが3人もおられるので アトリエから七夕折り紙セットや絵本をお届けしたら とても喜んでくださった。診察室では主にアトリエの面白いアレコレをお話ししていて「とにかく生きていなくては。」と いつも結論はそこ。

 「今日も癒されましたー。」とドクター。笑 トトロは体調を診てもらい ドクターも疲れを癒しておられる 相性の良い関係に感謝です。

 

 湿気と暑さのジャングルのような 8日 土曜日クラス。元気な子どもたちがやって来た。

 アイリちゃんとカンナちゃんは それぞれの都合で欠席なので 4人になった前半クラス。

 2年生らしからぬ タクヒロ画伯の リスの絵。話すことや 遊ぶ時は 2年生なんだけど 画用紙に向かうと画伯に変身する。

 これは アトリエあるあるで こんな子は多い。昔も今も。。。いわゆる天才集団。自覚していないのがとても良い。  

20230708-6

 黙々と楽しそうに描きまくるレミちゃん。中学一年。学校でも美術部で 美術の道に進みたいような夢があるらしい。

20230708-7

 ミクちゃんもヒビキ君も 生徒展のことを報告すると張り切っていた。

 みんなで たくさん笑って 遊んで すぐにしりとりになって クーラーを調節しながら ジャングルのような外の暑さから逃れて描いた。

20230708-8

 後半クラスも みんな居て、全員違うアートを満喫。

 こちらマオちゃんユウヒちゃん。中三コンビのオアシス アトリエ。

20230708-9

 この前 キャンブに行っていたキラ君は「熊に会わなかった❓」と聞くと「中学の弓道部の顧問の先生が 熊に会ったら ちょっと待っててと言って 部活の弓を持っていって戦うようにって 笑笑」とのこと。

 「楽しい先生でいいね。」とトトロ。「はい いい先生です。」

 中学時代に人間力溢れた先生に会うと とてもいい。色々と相談もできるしね。シャレたジョークの言えるオトナは必要だと思う。

20230708-10

 雨あがりの アトリエガーデンで描きたい 濡れた葉っぱを観察するソロンゴ。

 「緑のちがいを見極めてね。」とトトロ。

20230708-11

 濡れた大地に 丁寧に描き込む日本画のような絵。これを完成させて生徒展に出したいらしい。

 自分で目的を作るのが一番。させられたものには バワーが出ないからね。

20230708-12

 何気なく 中学生たちのつぶやきを聞きながら。。。。

20230708-13

 カホちゃんの嬉しそうな達成感。見事です。

20230708-14

 マオちゃん寿司にサーモンとイクラの軍艦が増えていた。なんか 素晴らしい。。。

20230708-15

 増え続ける 願い事と飾りを 手直ししてくれるソロンゴ。

 アトリエの七夕は旧暦の8月まで飾りましょう。みんなの願いが全て届くまで。。。

20230708-16

 亜熱帯のような梅雨時の空気に負けず 水分も塩分も大事だけど 笑い声のあふれた時間の後は トトロがとても元気になるところを見るとやっぱり愚痴を言わず 明るい会話や お互いをいたわる気持ちで 元気は生まれることを実感中です。

 七夕のアトリエには そんなパワーがありました。

 豪雨 お見舞い申し上げます。    皆さまどうか ご自愛くださいね。

2023年7月 2日 (日)

7月の始まり

  日本列島には西から大きな梅雨の塊が来て あちこちに豪雨の爪痕 お見舞い申し上げます。

 

  降ったり止んだりの晴れ間をくぐって 恒例の宿題タイムの男の子 ショウタ君は傘を持って駆け足で登場。6月26日 月曜クラス。

 「今来ました。宿題始めました。」とお母さんにLINE報告で安心していただいていたトトロも ペースに乗って来た彼を見て一安心。

 共働き率日本一の鳥取は大体のお母さん達が働いていらして こんな季節の洗濯物を想像しただけでも応援したくなる。

 この日のアラタ君は 祖父母の家で宿題をして来て 予定通りのアトリエ開始タイムに出現。いいね 子供たちってサクサクしてて。

20230701-1

 画用紙を好きなサイズにカットして 自分のアートを自主的に楽しむしっかり者の3年生 ハズキちゃん。好奇心は並外れている。

20230701-2

 こちらも 描きたい絵を決めて来て 時間を有効に使える ワカコちゃん。

20230701-3

 あいかわらず スケールの広いみんなの願い事が増えている。さすがに宇宙に願う星の祭りらしい感じがするね。

20230701-4

 マナサちゃんのお母さんが体調を崩されて 送り迎えが出来ず欠席。。。お大事に。

 オトナの体調がイマイチになりがちな季節の不安定な大気の中でも 子供達は朝から学校に行き 帰ってからのアトリエで元気だ。感心。。

20230701-5

 土曜日までの間に トトロは生徒展の会場予約を取りに 熊田っちの運転で鳥取駅南のふれあい会館まで出かけた。今年もアトリエOGのMちゃんのお母さんが担当で有り難いことです、、、あちこちに知り合いがいてくれるって 何より心強い。

 真夏を避けて BOSSの稲刈りも避けて 11月4日から11日までの8日間が空いていたのでお願いした。

 今年は 初めて参加の子が10人ほども居るので 生徒展のことを繰り返し説明しながらやっていくことにしよう。

 みんなの心に火種をつけて楽しみにするのがトトロの役目。

 決まっているからやるのではなく ワクワクと参加する方向に持って行かないとつまらなくなるからね。出来れば お手伝いしようという中学生などが現れると最高なんだけどね。あくまでも自分からね。自分たちの展覧会という意識がとても大切で思い出になるから。

 で そのことを7月1日の土曜日クラスの時に みんなに話した。初参加はマヒルちゃんとリョウスケ君。「てんらんかいって 何。。。」

 レジェンドのノノカちゃんやユズキちゃん達はやっぱり張り切った。。。

20230701-6

 マヒルちゃんは この日どうしてかお母さんにいてほしいと言って 居てもらったんだけど、たまにワガママ言いたくなるのかな。。

 次にこんなことがあったら 帰ってお家で描くようにしてもらうつもり。決まりは決まりと言うことを親子で理解してもらわなければ。。

20230701-7

 遠大な構想をゆっくり進めているユウタ君。「テストが多くて。。」と嘆くので「日々に刺激があるといいんだよ。」と トトロ。

 ここはアトリエ とりあえず描こうか、、、、ボヤき や 嘆きを口に出して 負担を軽くするタイプらしい。軽くなったかい❓

20230701-8

 ユリナちゃんも体調回復してやって来て キモチ新たに描いている。ちょっと元気がないけど楽しめればいいけどね。

 一人一人に元気になるような声をかけるトトロもまた 最近の気候にやられていて アトリエタイムだけは元気そうに踏ん張る日々。

 何しろ34度なんて梅雨の湿気と相まって サウナのような日もあるし。。。生きていくことは 中々の修行ですねー。。

 北国育ちのトトロには 鳥取のこの時期が 毎年つらい。。北海道 東北には梅雨は少しあっても 朝夕は爽やかなんですよ。

20230701-9

 レイカちゃんの幻想的な大作が完成した。「これを生徒展に出します。」小さい子達が ワァーっと観ている。

 「タイトルが難しいけど 楽しんで考えてくださいね。よくがんばりました。」と トトロ先生。

 雲の上には いつも青空。。。。心の晴れる素敵な絵です。

 部活も 勉強も頑張る 中学二年生、、、、拍手。

20230701-10

 こちら 小学2年生 リョウスケ君。彼の世界を楽しそうに描いた。筆の使い方が上手くなった。

 みんなは ちょいと自信のある時には 絵と一緒に写真が撮りたくなるのよね。赤の効いた いい絵です。何❓って聞かないでくださいね。

20230701-11

 満足の証拠に その後 たくさんテルテル坊主を作っていた。雨 止むといいね。左はユズキちゃん。。

20230701-12

 後半も 全員出席。

 日本画のようなソロンゴに指導しているトトロ。

 誰かに教えていると 必ずそれを見ているカエデ君。いい学び方ですよね。

 手前は 一年生のオトナちゃん。おとなしいオトナちゃん。子どもでも オトナちゃん。だいぶ慣れてみんなの会話でケラケラ笑っていた。

20230701-13

 小さい子は正座する。。。アトリエアルアル。そのうち足がつくよ。6歳。。。。アトリエで一番若い。画用紙が大きく見える。

20230701-14

 黙々といそしむ カノちゃん。高校一年。手前の人形は昔トトロが作った 絵本「こんとあき」の コン。笑

 こんな人形を持って あちこちの幼稚園 保育園に呼ばれて 読み聞かせしていたなぁ。。。。トトロの歴史のシーンには いつも多勢の子どもたちが いた。みんな大人になっているんでしょうね。。

20230701-15

 カコちゃんと ソロンゴの辺りは 静寂に包まれた画塾のような一角。

 絵の道具に囲まれると みんな美大生のように粛々と制作する。好きな風景だ。

20230701-16

 好きな風景を作って

 その中で楽しんで みんなの声に耳を傾け 楽しくユーモアの効いた会話で遊び だんだん子どもたちは育っていく。

 いいアトリエになる為の 時間は何十年も掛かったけれど まだ計り知れない子どもたちの心。

 とりあえず 一生懸命送り迎えしてくださるお父さん お母さん達に感謝です。

 先日 生徒展の手続きに出かけた時 サンタ関係のあれこれも物色を始めた。

 夏至が過ぎて 暑い暑いと言ううちに いつか月日は過ぎていて 七夕の旧暦まで飾る笹竹を仕舞うと すぐに秋。

 褒めたり 注意したりして 知らん顔せずに子どもたちの心模様を見つめたい。

 満員御礼の土曜日を乗り越えると 大仕事をやり終えた実感にいつもホッとする。有り難いことだ。

 来週は七夕飾りをアトリエにあしらって 季節をみんなで味わいたい。

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »