フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月25日 (日)

梅雨明けの気配

 6月21日 水曜クラスの日の新聞に トトロの投稿が掲載された。

 「人は生涯で 何人の師匠と巡り合うのだろう。。。。」という書き出しで 4月に亡くなられたトトロの師匠の坂尾画伯への追悼だ。

 アトリエが今続いているのも 師匠の後押しがあればこそなので 5年生のノリトラ 君にだけは新聞を見せたら 深く共鳴してくれていた。

 この日 ソージン君は胃腸炎で欠席。お父さんがお月謝を届けてくださったので ノリトラ 君がお見舞いカードを素早く書いてことずけた。

 アジサイに雨粒を描き入れて 完成のナナちゃん。  後方のヨシノちゃんとキイちゃんとサヤちゃんも楽しそうに集中。

20230624-1

 一年生のダイナミック少女 ミナミちゃんは絵本のような ネコの絵を大らかに表現中。

 絵の具の水を4回も汲み直しに行ったり来たり。笑笑

20230624-2

 お姉ちゃんが3人も居るナナちゃんと 兄 弟に挟まれた次男のノリトラ センパイ。お兄ちゃんと妹みたいにお話ししているし。。

 なんか 微笑ましい。お互いに お兄ちゃんと妹が欲しかったのかもしれない。

20230624-3

 トトロ先生と新入りちゃんの活発な二人。この日は二人とも 二枚も絵を描いた。実に生き生きと。。。実に楽しそうに・。・。

 6歳や7歳って 人生で最高かも。。夢と希望しかない時代。

20230624-5

 

 24日の土曜日クラスは 参観日で遅れながらも滑り込んで来たヒビキ君 レミちゃん姉弟。お母さんが二人の学校を行ったり来たり。

 で 全員参加の真夏日のアトリエ。子供たちは 暑そうにしないのね。今の地球に慣れているのね。

20230624-6

 みんなで七夕の歌を歌ったり 飾りを作ったり 空想していろんな話を広げて遊んだり。

 トトロ先生のところに来て わざわざ面白いことを言って笑ったり・。・。

20230624-7

 二年生のタクヒロ君の描くリスの絵が 7才離れしている件について みんなでコッソリ驚いていたりね。

 トトロは言った。「天才ばかり入ってくるねぇ。。。。」コクリとうなづいているみんな。

20230624-8

 あいかわらず みんなの短冊に胸キュンのトトロ。

「にんげんどうし なかよくできますように。。」だなんて。ホントにね。その通りですね。

20230624-9

 後半クラスは キラ君がかねてからの予定通りキャンプで欠席。

 あとは全員来てますね・。・

 カホ画伯 あいかわらず 見本も見ずにバランスの良いイラストをスイスイ描く。

20230624-10

 担任の先生のような(笑)ヒロト君と プロ集団のみんな。

20230624-11

 リアルなイカとエビのお寿司は マオちゃん作。。。。

 ここで ホントにくつろいでいるのが分かる傑作。何の制約もなく 赴くままに創作することは楽しいでしょうね。

20230624-12

 先日 アルゼンチンのOGシズカ先輩から 街並みの画像が送られて来た。

 あちらの国の人々はとても親切で 買い物などでワタワタしてると みんなが助けてくれるんだとか。

 シズカちゃんの笑顔で ありがとうと言われたら どこの国の人も助けたくなるよね・。・と思った。

 異国の異文化の中で果敢にチャレンジしているらしい。笑顔は地球共通だからね。ファイトだよ。シズカちゃん。

20230624-13

 終わりの近いアジサイの後から グラジオラスが咲き出した。

 バケツだらけで バックが映えませんが アトリエってこんなもんです。絵の道具だらけ。夢のような散らかり方。。。

 子供たちって どこからか何かを出してくるのが天才的。それを仕舞わずに置いとくのも天才的。。。アーティスト達のアトリエ。

20230624-14

 新芽のような小さい画家たちの 幾分コーフンしながら筆を走らせるワクワクの喜びが 全体の空気を明るく元気にして 今日は七夕の話から サンタさんの話題まで飛んで「僕は去年 サンタさんに恐竜のぬいぐるみもらったよ。」なんて思い出したように言っていた。

 今年のタクヒロ君 好きな動物を聞くと トカゲ。。。。。。サンタさん、、、ぬいぐるみありますかね❓見た事ないなぁ。。。

 暑くて 生きづらい季節の中 それでもトトロの投稿を読まれた見知らぬ方から 坂尾先生の教え子だとお便りを頂いたり 電話を頂いたりした週だった。そのやり取りも 七夕様への願い事も 決してAIにはできない 血の通う出来事。

 師匠は自分が見つけて出逢うものなのかもしれない。教わろうとすれば そこに師匠は現れる。教わった事は生き続ける。

 トトロも みんなが 師匠だったなぁと思い出してくれるような魂を磨き続けよう。

 思えば 良い師匠たちに恵まれたと 今更ながら ありがたさが募る日々。

 真夏日のグラジオラスは 灼熱の太陽に向かって咲き登っている。梅雨明けの気配がして来た。

 

2023年6月18日 (日)

おかげさま

 暑中お見舞いと書きたくなるほどに 真夏日が続き 大雨が降り 蒸し蒸しする6月。皆様 いかがお過ごしですか❓

 それでも 12日の月曜クラスは全員元気。一日中の暑さを超えて学校終わりの大集合に もう感心するしかないトトロ。。。

 心から「よく来たねぇ。。。」と みんなを迎える。 

 目的意識の高い面々。描くものや やりたいアートを決めているワカコちゃんとハズキちゃん。

 座るやいなや 作業にかかる。

2023060171

 早く来て宿題をするようになってから 絵にも意欲が出てきたショウタ君。

 ショウタ君を一人にはさせじと 頑張って宿題を半分残して持って来たアラタ君も立派。

 人は 自分で目的を持って行動すると強い。友達のキモチに寄り添えたら尚強い。人間力アゲアゲの二人。

2023060172

 途中 折紙名人の3年生のハズキちゃんに トトロ先生と5年生のマナサちゃん 6年生のワカコちゃんが 教えてもらうシーンがあった。

 年齢関係なし。知ってることを教えるのは若くても先生。習うのは生徒。みんながお互いに教え合うのはとてもいい。

 月曜クラスだけは 当分 この5人で行きましょう。あとは どこも満員になってしまったからね。。

2023060173

 

 気圧の変化が目まぐるしくて 一昨日まで大雨が降っていたけど前日からピーカンの晴れで30度超えの土曜日。

 しんどかったトトロも みんなが来る日にはいつも持ち直す。そして大声で「みんな元気でしたかー❓」と聞く「ハーーーイ」。。。

 ユリナちゃんだけが体調崩してお休み。あとは みんな元気。。。暑さの中 涼しい顔ですぐに絵を描き始めている。

 こちら リョウスケ君とマヒルちゃんの2年生コンビ。

2023060174

 だいぶ慣れて来て 自分のことも話し出したリョウスケ君に手ほどきをするトトロ先生。

 不思議なことに このクラスのレジェンド宇宙大好き哲学者のユウタ君と同じような宇宙のあれこれに興味を示していたので ユウタ君に確認して豪華な大図鑑を広げたトトロ。リョウスケ君の瞳が輝いた。やっぱりこのクラスで合ってたんだね。ミラクル発生❣️

 黙々と続きを描き込む レイカちゃんも新人君をチラ見で見守る。

2023060175

 そんなミラクルを知ってか知らずか 黙々といつものユウタ先輩。。。笑

 こちら側のユズキちゃんは長い髪を涼しげにカットして ちょっとお姉さんぽくなってたし。。。

2023060176

 いつもの ののかちゃんの世界。没頭中。。。

2023060177

 後半クラスに 久々に顔を見せたカノちゃん。

 だから吹奏楽部は忙しいよと言ったのに。。。まあ トトロもBOSSも体験済みのブラスパンドの青春してるから。。。いいか。

 今の思い出は残るよ。トトロは 中学の時の合唱部と高校 大学のクラリネット体験は いまだに曲と共に鮮明な記憶だ。

 今 テスト期間中。「どお❓」と聞くと「色々と ヤバいですぅ。・。・。」とのこと。「他の人もみんなそう言うから。」とトトロ。笑

 なんの励ましにもならないけど ガンバ❤️ カノちゃん高校一年の初夏近し・。・。

2023060178

 一方 ニューフェイス一年生のオトナちゃん。6歳。一生懸命小さな手で紙をちぎって貼っている。

2023060179

 ソロンゴも自分のクラスで久々のアート。この子も中学一年の吹奏楽部なのよね。。。。この日も4時間部活を終えてから来た。

 小学生時代の時間の流れが緩やかだったということに 気づいた時にはもう遅い・。・。あの頃はそれなりに一生懸命だったもんね。

 まぁ 部活で仲間とチカラを合わせることも とても大事なこと。独りよがりではいられないことも学べるし。。

 なんだか トトロはその都度タイムワープして その時代の自分をもう一度見せてもらっている気分だ。なかなか出来る体験ではないかも。

20230601710

 

 こちらのカコちゃんは なんと中学でも美術部で描いている。あんまり上手になっているので素晴らしいと トトロはいつも感心している。

20230601711

 小さいオトナちゃんが あんまり何も話さないので「したい事があったらトトロ先生に言ってみてね。」と言うと、蚊の鳴くような声で「お絵かきがしたいです。」と言った。

「よくがんばって 言いましたね。勇気を出したね。聞こえましたよ。」と褒めて すぐに画用紙を追加してあげたら この日の二枚目を楽しそうに描き出した。とてもうれしそうだった。

 その様子を見ていたソロンゴは トトロにウンウンと目で合図をくれた。。。笑

 自分で思いを伝える事が大事。待っていたり 察してもらうのを期待しているばかりでは 進まない。オトナちゃん一歩前進。6歳の全力。

20230601712

 見事な画伯たちは ミナト君とカエデ君。ミナト君はこの前行って来たという明石大橋。カエデ君はアジサイ。

「いいですね。生徒展に出しましょうか。」「はいっ❣️」みんなの心の絵が増えていく。たいしたもんです。

20230601713

 アトリエのモデルたち。ガクアジサイとアジサイ。

20230601714

 二週間後にみんなが来るのは もう7月だ。

 七夕さまの飾りも だんだん増えている。笹を持って来て飾りましょうね。穏やかで平和な世界を祈るために。。。。

20230601715

 命を粗末にするようなあり得ない事件が目に付くこの頃の社会。

 中二のレイカちゃんが「ストレスなんでしょうかね。。」と言った。

 「自己中なのよね。」とトトロ。労わりあい 助け合い 元気付け合うという基本的な事が忘れられて 知らん顔や見て見ぬ振りで やり過ごすと 自分が叱られたり 悪口を言われる事への免疫がなくて 人を恨んだりしてしまいがち。

 ダメな時は自分の頑張り不足。いい時は周りのおかげさま。トトロは小さい時に亡き父から教わった。

 だから この世はおかげさまだらけでありがたいという事を アトリエの弟子たちにも伝えたい。

 土曜日が終わる頃 トトロはすっかり元気になって 不調も治まってきた。やっぱり ミラクルなみんなとのやり取りパワーのおかげさま。

 今年の梅雨明けは早そうだ。

2023年6月11日 (日)

楽しみな場所

 梅雨たけなわの空模様の中 田んぼは勢いよくカエル合唱団のフルコンサート継続中。

 晴れ間の出た6月7日の水曜クラス。この日も新しい顔ぶれが登場して来ることを みんなに伝えて待っていた。

 体調が回復したソージン君も一ヶ月ぶりに来て 無言で嬉しそうなノリトラ 君。

 席を思い切り近づけている姿に 男の子の友情を感じる。

2023060101

 楽しそうにニコニコしながら 好きなコアラを描いているのが ビッグな新人ミナミちゃん。一年生。。。なんだけれど 二年生のナナちゃんよりも体格が大きかった・。・。・。描きかたも 絵の具の絞りかたも大胆。上にお姉ちゃんとお兄ちゃんの居る 無敵の末っ子。。。

 幼稚園の時から ここに入りたくて アトリエの手描きの古い看板の中の 今にも消えそうな「一年生から」という文字を いつも親子で見上げていたのだとか。。だから この日は嬉しくてたまらない様子。

2023060102

 センパイとなった 二年生,,,ナナちゃんの見事なアジサイと ヒョイと顔を出したヨシノちゃんと 小さな大物ニューフェイス ミナミちゃん。。

2023060103

 サヤちゃんは 舞台のステージのアイドルと 客席とスポットライトを描いた。

2023060104

 キイちゃん ヨシノちゃん サヤちゃんは 何気に新人の面倒を見てくれて あちこち案内してくれたし、総勢7人になって満席となった水曜クラスの面々は それぞれ環境の変化にうろたえず ちゃんと描いていた。このクラスが満席になるのは4年ぶりだ。

 これで 一応4月からの 生徒増ラッシュは一段落。 いやーーーーーーすごかったですねー。

 座敷わらしかと思うほど 毎回 ひとりずつ増えているミラクルに、トトロ先生の頭とココロがフル回転していた二ヶ月だった。

2023060105

 みんなが帰って掃除をしてから ホッと一息のお香を焚いた。音楽とお香で トトロはちょいと生き返る。

 BOSSが言った。「子どもが 楽しみな場所ってそんなにあるもんじゃないよな。昔も今も。しかも必ず同じ先生がいて。。」

 そうだよねー。と思ったトトロ。そして キラキラと楽しそうにやって来る みんなの顔を思い浮かべて よしっ やるぞっ。と思った。

2023060106

 6月10日は30度超えの 真夏日の土曜クラス。全員出席。

 ニューフェイスのタクヒロ君も もう3回目ともなると、何年も居たようにバケツ置き場から好きなバケツを取って 水を汲みに行くし。。。

 絵の具のバケツは代々 先輩達のお古をみんなで使い回ししている 伝統の黄色いバケツだ。

2023060107

 カンナちゃんにはちぎり絵を教えてみた。もちろんモチーフは紫陽花。

2023060108

 自分のTシャツのイラストと似たような ビビットな絵を描くミクちゃん。

2023060109

 ヒビキ君は途中だけれど 水彩の技法が上達していて ともだち屋シリーズを一生懸命描いていた。

 上手くなったのを自分では気づいていない。子ども達って そこがいい。人として大切な自然体の姿勢が好きだ。

 もちろん トトロは「ステキな色で塗りかたもいいですね。」と褒めた。

20230601010

 折り紙作家のアイリちゃんのアジサイ。小さくアジサイを折って貼り付けている。「あら 可愛い。さすがです。」と トトロ。

20230601011

 タクヒロ君 二年生。イルカの世界をカラフルな水玉をあしらって明るく描いた。

 ホントに全員違って みんないい。

 博物館の市民美術展に行って トトロ先生の絵を見てくれた子も多く「先生の絵 みたよーー」と 口々にに報告してくれた。

 ありがたい。ありがとねーー。この日 みんなが勢いづいていたのも それもあったのかも。「先生も絵を描くんだ。。」ってね。笑

20230601012

 後半も全員来た。忙しかったソロンゴも チョイと手伝いに来て 少し自分の絵も描き 小さな弟のお世話と留守番に帰った。

 モンゴルの子達は 以前から 本当によく家の手伝いをしていて しかも責任を持って任されている。そして大きくなると クラス委員や部活の部長などに選ばれて 悩みつつそれもしっかり責任を全うする。

 よく相談に乗っているトトロは「絶対 将来 信頼される人になるから、がんばろうねと励ましている。

 子供扱いをせず 何かを任せるのってとても大事だと モンゴルや中国や以前アトリエにいたオーストラリアの子どもと そのご家庭からトトロは教わった気がしている。国際的なアトリエ。。。。素晴らしいことだ。 もちろんトトロ語で全て通じてますよ。。笑

 絵には国境はないのでね。

20230601013

 前半のレミちゃんの紫陽花。片付けようとしたら出てきた。アトリエのアジサイを観て描いている。ステキです。

20230601014

 後半の全景。カホちゃんの他は 全員 中 高生。昔はみんな小さかったけれど 長く来てくれている面々だ。

 トトロと世間話も弾むし アトリエの歴史も共有できる いいソウルメイト達だ。

20230601015

 中三の二人。マオちゃんとユウヒちゃん。アトリエは彼女達のオアシスらしい。くつろいでね。。

20230601016

 前日の金曜に 創立150周年の大正小学校の式典で トトロの大作「お山の時間」という絵が保護者会により記念品とされ 学校に贈呈されたことを 保護者会会長のユズキちゃんのお母さんからLINEの写真で知らせていただいた。

 自然と遊ぶ子ども達の大切な時間からいろんなことを学んで 未来に駆けて行って欲しいとの トトロメッセージもお披露目されて みんながとても喜んでくださったとのこと。

 その晩 ようやく新聞の投稿欄宛に 亡き師匠の坂尾先生のことを投稿出来て トトロの4月からの目標が全て完了した。

 美術展に絵を描くこと。たくさんの新入りの子ども達を満遍なくクラス配置して受け入れること。記念式典へのあれこれ。そして師匠へのレクイエム投稿。

 一つ一つを悔いなくやり遂げて、本当にホッとした。おかげで ダイエット成功。。。笑笑

 あとは新聞に載るのを楽しみにしつつ また新しい目標へ踏み出そう。子ども達の楽しみな場所であるために。

2023年6月 4日 (日)

紫陽花のアトリエ

  まずは 今回の台風被害に遭われた皆さんに お見舞い申し上げます。

 

 5月29日 月曜クラスは雨の日。少しずつ ゆっくりと台風の気配が近づいていた日。。

 折しも 土曜に運動会があったアラタ君やショウタ君の学校は この日代休で二人は定時に それぞれのお祖父ちゃんに送ってもらい 3人の女の子達は みんな別々の小学校なので 定時に開始。

 天候に左右されやすいトトロの体調とは違い 子ども達は雨にも風にも負けず いつものように 心にワクワクを秘めてやって来る。

 こちら ハズキちゃん。三年生。絵を描き 荷造り紐で また何かを創り やりたいことのたくさんある子。好奇心に満ちている。

202306031

 オトコ組は いつものように  集中して描くまで少し時間がかかるけれど だんだんにひらめいて筆を進める。

 心なしか 二人とも最近めっきり凛々しくなった。

 アラタ君に大祭での 猩々デビューをお祝いしていたら ショウタ君が「僕だって 夏の傘踊りがんばったのになぁ。」と分かり易く焼きもちをやいた。またコッソリ何か準備するとしよう。。。。分かり易いのは助かりますね・。・。笑

202306032

 マナサちゃんも このクラスに定着して 自分で描きたいものを楽しんでいるし。。

 マナサちゃんがこのクラスに入った後 どんどん土曜日クラスに新人が増えたことを思うと 月曜希望でホントに良かったし ご縁の順番の見事な采配をしてくださる ミラクルなアトリエ神様に感謝のトトロ。。。しかも ここのメンバーは彼女と合うしね。。

 いつも箱の額に入れて 作品を仕上げるワカコちゃんとも 優しい雰囲気が似ている気がする。

202306033

 絵本好きなクラスで 何冊か続けて読む。心地よくシーンとしたみんなのワクワク感。

 気圧が下がると喘息が出るので 少し苦しいけれど 腹式呼吸で感情を込めて読みきった。全てがチャレンジ。そしてリハビリ。感謝。

202306034

 火曜には 白髪を染めてカットして キモチ若返り 木曜は熊田っちと市民美術展へ出向く。

 書の部門で 励まされ 日本画ではトトロフレンドが 市展賞 三年連続獲得。拍手・。・。・。

 トトロは洋画部門だけど 本当は童画部門のオンリーワンなんだけどね。。たった一人の童画家。。。なんかいいね。

202306035

 それにしても たくさんの方達が日常の中で絵や書や工芸にいそしみ そして楽しみつつ 人生の潤いとされていることに なんだか感動した。中には介護の日々を送っておられる知人や ご本人が闘病中の方 伴侶を亡くされた方の作品もあって トトロを含め 皆さん決して余裕ある呑気な日常ばかりではない中で 心に響く作品を こうして年一度発表されることを楽しみにされているんだな。。。と 感じ入った。

 去年は出せなかったけど 今年は復活できて良かった。

 帰りがけに バッタリ会った画家さんに「トトロさんが頑張っているんだから 自分も頑張れます。。」と言われた。

 なんか いい事をしたような気になった。笑         ( 6月4日まで開催中です。)

202306036

 台風の接近した雨の金曜は通院日で 検査の後 最近の息苦しさを伝えると ちょっと心臓を助ける薬を追加してくださった。

 決して無理のないように。。。とのことだけど 教室のない日は休みつつ 子ども達にパワーを使い切るように自己管理して行くようにして

たくさんのミラクルに助けられて アトリエはやっていこうと思った。

 

  6月3日 土曜日クラス 前半は全員出席の満員御礼。。

 新人のリョウスケ君に少し寄り添って 彼の進み具合を確認してから 他の子に回ろうとしていたら 待ちきれないノノカちゃんが案の定 口を挟んで来る。

 独占禁止を言い渡し「席で待ちなさい。」と トトロ。

 昔から たまにあるけど 先生を独占したい行動は 可愛いけれど みんなの先生だと諭して待たせている。すぐに はいはいと甘やかすと いい事はないしね。みんな平等の難しさに毎度直面するトトロ。何も話さない子はガマンしているかも知れないから。。。

202306037

 で 自分の席の ユウタ君 紫陽花の向こうにユリナちゃん。こちら側のユズキちゃんとノノカちゃん。トトロ先生を待つ面々・。・。笑

202306038

 続きに励む レイカ画伯。納得行くまで描き込む。小さい頃から途中投げしたのを見たことがない。

 ちゃんとしたオトナになりそうだ。

202306039

 この日はBOSS庭の紫陽花をたくさん採って来て あちこちに生けていて みんなはそれぞれの紫陽花も描いていた。

 これは リョウスケ君のアジサイ。葉脈をクレヨンで描いてから 弾かせる技を教えた。

2023060310

 いろんな色の紫陽花。集まって一つの花になる。。。アトリエのようだね。

2023060311

 マヒルちゃんとリョウスケ君のそれぞれのアジサイ。。。みんな違って みんないい。

2023060312

 

 後半クラスには 急遽 ジュンコさんと米子のユリちゃんが来ると連絡が入り 8人になってオーバーするなぁ。。と思っていたら ソロンゴとカノちゃんが 翌日のサマーブラス出演の為の準備で欠席との連絡が飛び込んで スーパーミラクル人事が起こった。。

 結果6人で楽勝。。。朝顔を描いたカエデ君とヒョウキンなミナト君コンビ。楽しそうだ。

 後ろのテーブルに ジュンコさんとユリちゃん。二人とも紫陽花を描いていた日。

2023060313

 入ったばかりの一年生 オトナちゃんとカエデ君は同じ小学校。

 アトリエの先輩として寄り添うカエデ君、まだ恥ずかしいオトナちゃん。

2023060314

 ちょっと眠いカコちゃん。それでもしっかり描いていた。

 中学生って なんだか眠いお年頃なんですよね。

2023060315

 みんなが帰った後 紫陽花たちが ホッと一息ついたように見えた。

 いつの間にか カエルのオブジェや小さい恐竜が紫陽花の椅子に居て 子どもたちのセンスの良いイタズラに和んだ。

2023060316

 これからしばらく アトリエ には紫陽花が生けられて だんだんに初夏になるだろう。

 人も 寄り集まって 一つの花。

 たくさんのご縁とミラクルと やっぱり目には見えないものに とても助けられながら 少しくらい不具合があったとしても 今できることを精一杯咲かせようと思うトトロ。

 新しいつぼみのような新人ちゃん達も だんだんに席に馴染んで 一輪ずつ開いているのを感じる 紫陽花のアトリエ。

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »