フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月29日 (土)

トトロの休日

  4月24日 月曜日。 このところ少し肌寒い日が続いていた。

 夕方からの教室の準備をしていたら あの梨のファー民さんの奥様と娘ちゃんのSちゃんご来訪。

 お兄ちゃんの東大入学に際して 一家で上京され寮とか諸々の準備と 親子で東京を満喫して来られたお土産を届けてくださった。

 こちらに移住されて出会った当時 バギーに乗った幼児だったSちゃんは 今年中学生になって トトロの背はとっくに追い越した。、。、

 ファー民さん家の子ども達は トトロのことを本当に「トトロさん。」と呼ぶ。。まあ そうだけどもね。笑笑 お祝いの春。おめでとう❤️

202304291

 そして 夕方5時になり、楽しみな顔でやって来る面々。でもショウタ君はワクチン後に熱を出し 学校も欠席とのことでいつもよりシーンと静かなアトリエ。不在でわかる ムードメーカーの存在。

みんなのショットを ショウタ君にLINEで送って励ました。

マナサちゃんは 二度目なのに もう落ち着いて描きたい絵に向かっているし アラタ君も見事なモチモチの木のワンシーン。

202304292

 ワカコちゃんもハズキちゃんも みんな自分だけの世界があって それに向かう姿はとてもいい。

202304293

 この三人はみんな別々の小学校。三人とも お母さんが他県の出身というところが偶然の一致。。。マナサちゃんはご両親共に 県外から。

 こうして ミラクルなご縁はここで巡り合うわけなのね。楽しそうなのが何よりです。

 まだ岩手県盛岡出身のトトロより遠くの方は居ない。。と思ったら モンゴルや中国の子ども達が居ましたね、、

 昔も今も 国際的なアトリエ。みんなのふるさとは地球です。

202304294

 この日はリクエストに応えて この二冊を読み聞かせした。偶然にも同じ作者 佐野洋子さんの深い哲学のある絵本だ。

 みんなは シンとして見入っていた。この月曜クラスは メンバーが入れ替わっても 絵本大好きなのが不思議。

 しかも みんなの選ぶのはは幼稚なものではない。週明けなのに 学校終わりに来るという本気が こんな絵本を選ばせるのだろうか。。。

202304295

 

で 東大のお土産はこちら。東大のマークが誇らしいね。好きな学問に向かって いい友達を作って 人間力も磨いて欲しいと願うトトロ。

小さい時から サッカーもやりつつ 本当に勉強好きな子だったなぁ。やらされたのではなく 自分で決めた道だったもんね。

202304296

 昨年は 石谷家の個展で出展出来なかった 市民美術展の作品を描き始めたトトロ。

202304297

 アトリエ裏の公園がモチーフですよ。時々行って見ては アトリエに帰り描いている。

202304298

 今月は第5土曜日があるので 年に数回だけの貴重な教室の無い土曜日から連休中にかけて 一人黙々と描くトトロ。

 とっちらかして 絵描きの道具を広げたアトリエは久しぶりだ。翌日教室の時は思い切り広げられないからね。

 いつも ご注文の絵は机の上のサイズだし、テーマを自由に描けるのも久しぶりだ。

 亡き師匠の坂尾先生も いつも締め切り間際に「今から描く。」と仰っていたっけ。それで安心したトトロだった。。。

202304299

 4月29日 フリーの土曜日に なんとか熊田っちの都合が二時間ほどついて 波賀焼の植田さんの個展に連れ出してもらえた。

2023042910

もう 15年くらい前に トトロ個展の時 色々な分野の作家さんと仲間展をしていて 植田さんにも頼んで出展していただいたことがある。

何しろ パワーとセンスがあって 芳賀焼の器でいただくコーヒーはとても美味しくなるのだ。 

2023042911

 何度も個展案内をいただいていたのに トトロの入院やら 個展時期のダブりやら 色々なことで会えずにいたけれど ようやく再会が叶い

トトロはしみじみと言った。「会いたいときに会わないと 二度と会えなくなるっていうことが身近になって来ましたよね。」

 植田さんの作品は益々パワーアップしていて とても癒され元気をいただきつつ トトロは目移りしながら爆買い。、。、

 期間中 1日中会場でお客様を迎えることの大変さと有り難さは とてもよく分かるので、少し甘いものやお茶を持っていって つのる話も沢山出来た。

 5月3日まで 鳥取市古海の「ギャラリー素敵」で開催中です。。絵とは また違い 数千円もあれば沢山のものが手に入りますよ。

 彼の元気なデカい声と笑い声。、。、繊細な気遣いに トトロも作品を描こうと本当に思った。会えて嬉しかった。

2023042912

 アトリエに帰ってから また少しずつ筆を入れて 連休明けには生徒が増えるから それまでに完成させようと思うトトロだった。

 人は みんな一人ずつ サワサワとした寂しさを感じつつ それでも会いたい人やプレゼントしたい人の居る幸せを思う。

 手に入れたカップは また誰かに差し上げる予定のものもある。選んでいるとき とても幸せだった。

2023042913

 29日は家の地域のお祭りで 青年団の麒麟獅子舞いが家々を練り歩いていた。これは我が家の前の道。

 山の緑に獅子舞いの紅がいいコントラストだ。

2023042914

 夜 BOSSに準備したお祭りの日の夕餉の中には 早速 波賀焼の器にお刺身がとても素敵に似合っていて、「おっ いいね。」とBOSS。

 AIには出来ない 人の心の細やかな機微。

 人は心で生きている。 寂しいのは 生きているという証でもある。

 トトロの休日 1日目は こうして穏やかに終わった。

2023年4月23日 (日)

花冷えのアトリエ

 どんな時でも 絵を描くのがトトロの仕事。

 描いて欲しいと頼んでくださる方の存在があればこそ トトロは絵描き。それはこの上なく有り難く、ミラクルなことだ。

 4月17日に ご依頼のバレエ関係の作品2点をお渡しした。

 そのほかに 小学校150周年記念行事関係のパンフ表紙の一点も描き終えて この週は三作品のお渡し完了。

 昨年の今頃は 石谷家住宅での個展の搬入から始まり 二ヶ月半の個展に突入しつつ 三期に渡る大量の作品を描く日々だったなぁ。。。

202304221

 トトロ展の予定がない今年は アトリエに腰を据えて 子供たちとの毎日を送るべく心の準備を整えていると また19日の水曜クラスに一人お申し込みがあり 小さなニューフェイスが面接体験にやって来た。

 ナナちゃん。7歳の二年生。なんとなく「となりのトトロ」のメイちゃんに似ていた。とてもうれしそうにお母さんとやって来た。

 初めての新しい自分のパレットに ワクワクと絵の具を絞る記念すべき一瞬。。キイちゃんんが向こうから見てくれている。

202304222

 こちらのヨシノちゃんやキイちゃんと同じ小学校なので すでに来ていた二人に紹介すると 手分けしてイスを取り替えたり 水道に連れて行ったり、今までソロンゴにしてもらったようにお世話をしてくれていた。

 これもまた 初めてのセンパイとしての仕事に瞳がキラキラと輝いていた。

202304223

 定時に来た 男子二人、ソージン君ノリトラ 君たちにも紹介し お互いに「こんにちは」を交わして、小さな後輩を見守るように頼むと 二人とも俄然張り切って いつもより幾分ステキに振る舞って 貫禄を見せていたし・。・。・笑

202304224

 ナナちゃんはお姉ちゃん達が3人いる4人姉妹の末っ子で このクラスは全員弟や妹の居る子供たち。

 たちまち違和感のない優しさで歓迎ムード満載の空気が生まれて、センパイたちの絵を見せてもらい 素直に「すごーい」と連発する小さな後輩に みんなニコニコ満足そうだった。

202304225

 みんなが帰って ふと見ると ヨシノちゃんがアトリエのマスキングテープをキレイに整理してくれていた。

202304226

 外の手描きの看板が古びて色も落ちているので 15年ぶりに新しく描き直そうとペンキを買って来て みんなに「アイデア募集」と提案したら それぞれ考えてメモしていた。

 ソージン君のはこれ⬇️。 みんなは「やっぱり手描きがアトリエらしいよね」と言った。自分たちのアトリエという思いが伝わった。

202304227

 

 4月22日、土曜日クラス。数日前までは夏のように暑かったのに この日は寒くてみんなは冬の服。。。風邪っぽい子もチラホラ。

 前半は ヒビキ君が参観日とワクチン摂取で先回と代わっていたので その席に 別のクラスで5月に一回お休み予定のカエデ君が参入。

 連休に富山のおばあちゃんに持って行くと張り切って お土産の絵を描いた。

202304228

 こちらは アイリちゃん カンナちゃん ミクちゃんトリオ。

 アイリちゃんの姿勢が落ち着かないので「真っ直ぐ座りなさい。」と言うと「なんで❓」と聞くので「心も真っ直ぐになって いい絵が描けるから。」と教えた。

202304229

 そして いい絵が描けた。星のカービーがピアノの鍵盤に並んでいる♫

2023042210

 家のサツキや芍薬を生けたこちらのテーブルで レミちゃんは集中。

 中学では美術部に入ったとのこと。

2023042211

 カエデ画伯 完成・。・。・。アトリエ名物 お菓子の箱の額に入れてステキなお土産になったね。

2023042212

 後半クラスも全員集合。プラス違うクラスからお休み代わりのユウタ君参入。

 こちらマオちゃん ユウヒちゃんとカホちゃんのテーブル。みんな自分の世界に没頭中。イラストのユウヒちゃん クラフトのカホちゃん。

そして空想画のカホちゃん。

2023042213

 いきなり 白い画用紙に「樹氷が描きたい」と言うユウタ君。

 iPadを貸してください・・・などと 相変わらずなので 画集や写真集も探しなさい・。・。とトトロ。

 簡単にデジタルの便利な検索にトトロは意義がある。「どうしたら描けるかやってみて 失敗しなさい。」と導いた。

 自分の創意工夫と行動力と質問する言葉が足りない と アドバイスした。いつも白い紙の前で理屈をこねるので、まず描いてからだよ。。と言い続けて既に8年。彼の突破口を探し続けているトトロ。アトリエにはずっと来たいそうだ。。。一緒にがんばろう。

2023042214

 後半に駆けつけて 自分も描きつつ 手伝うソロンゴ。

 中学では吹奏楽部に入り アルトサックスに決まったそうな。。トトロもクラリネットだったのでマウスピースなどの専門的な話も出来た。

 みんなの机を片付けて 次の打ち合わせをしてから アトリエのグリーンが20年以上枯れない不思議に話題が飛んで 昔 亡くなったアトリエスタッフをしてくれたナンシーから「トトロ先生はグリーンフィンガーの手ですから。。」と言われたことを思い出した。

 その手でお世話をすると決して枯れずに生き生きするそうな。

 子供たちも グリーンもトトロの手で撫でているのよね。生き生きしている秘密はそれかもね。。。。不思議なことです。

2023042215

 綺麗な夕暮れの色彩に しばらく二人でうっとりしたアトリエ終わりの空。

「画用紙に流した絵の具みたい。」

2023042216

 あと二人、アトリエ希望の子が連休明けに体験に来ることになって 内心(アトリエを辞められなくなったなぁ。。)と 覚悟しているところ。

 新人を迎える子たちの うれしそうに説明する姿に 積み重ねて来た歴史を感じて 大変だけど有り難くやってみようと思う花冷えの日。

2023年4月16日 (日)

助け合う日々

  もう とっくに巷の桜は散りそめて 後に咲く山桜や雪柳やレンギョウが春のラストステージで咲き乱れている。

 黄砂が大陸からやって来て 景色が黄色くぼんやりする日。トトロはくしゃみと目の痒さが止まらない。

 4月10日の月曜クラスには 電話をいただいたマナサちゃんとお母さんが 少し早めに来られて 少しの間トトロとお話しして待っていた。

 ちょっと緊張しつつも また一人女の子の増えた月曜クラスのレジェンド男子二人は 静かに歓迎の空気を作ってくれていた。

 荒海に航海する帆船を描いたアラタ君。いつもの大声も出さず 貴公子のようなショウタ君。・。・。笑

202304151

 こちらが 去年大阪から転校してきた マナサちゃん。5年生。レジェンド達より一個年上。チャーミングでおとなしい女の子。

 この日は少しだけお母さんも中で見学されて やがて退場・。・。・坂尾画材の近くのお家でミラクルの雑感を一つ前のブログに書いていたら よせばいいのにお母さんが前の晩にお読みになられて なんとも言えないお引き寄せの出会いに感動していて下さった。

202304152

 この日は ショウタ君とアラタ君が代わるがわる 絵本を読んでくれた。一生懸命読んでくれた。歓迎の読み聞かせに感動した。

202304153

 次からは 学童期間が終わり 家が遠くて誰も送る人の居ないショウタ君は約二時間早く来て 宿題をしてからトトロの手伝いをすると約束した。学校はアトリエから歩いて15分。

 「男の子のスタッフは初めてだし ショウタ君次第で その時間を有効なものにできるからね。色々手伝い頼みますよ。」とトトロ。

 「はいっ❤️」と ショウタ 君。みんなにも 来れたら少し早めにおいで・・・とささやくトトロ先生。

 前例がなければ 作ればいい。一人ぼっちで家に居ても宿題をするとは限らないから 学校から真っすぐトコトコ歩いてくればいい。

 ひたすらアトリエに向かって来ればいい。

 これはトトロの考え方一つだと思った。決まり事は臨機応変にアレンジしようと思った。

 ショウタ君は まだこのクラスで友達とアトリエが続けられることに感謝して とても安心した顔をした。それが一番。

 新入りのマナサちゃんの肩に手を回すワカコちゃん。三年生になったハズキちゃんも荷造り紐でカゴを完成させて満足そう。

 みんなはこの日 お互いに緊張しながら ちゃんと歓迎の空気を作った。

 アトリエのモットーは「全員 ハッピー」だからね。一件落着。一人去って 一人増えた月曜クラスのリニューアル発車。おめでとう。

202304154

 これは ワカコちゃんの作品。お菓子の箱の額入りと 粘土の子猫。デカいサインもアートです。

202304155

 こちらは15日土曜日クラス。

 この週は ご注文の絵を三枚仕上げたトトロ。12日の誕生日にと このクラスのみんなが手に手にお祝いを届けてくれた。、。感謝です。

 マオちゃんと順子さん参入。

 レギュラーはユリナちゃんが居なくて 違うクラスのヒビキ君もこちらに参加という 頭の体操みたいなプチ入れ替えがあり 少し席が足りないかもと思ったら ユウタ君体調不良でお休み。。。。出た またもやミラクル人事。

202304156

 ヒビキ君はこの席で・。・。レイカちゃんもマヒルちゃんも いつものペースで楽しんで描く。

202304157

 ほの明るい宇宙 一つ完成のヒビキ画伯。宇宙船も。星もあります。

 このカメラマンは 急きょ助っ人に駆けつけた シズカ先輩。来月アルゼンチンに発つ。

202304158

 シズカ先輩が子供の頃作りまくった作品「かお」。ついに後輩に継承しましたよ。なんか姉妹みたい。

 ストレスがあったり 絵に疲れた時 必ずこれを作っていたね。

 この日 ユズキちゃんとノノカちゃんが弟子入りして後継ぎになった。笑笑

202304159

 ノノカちゃんが みんなの肩を揉んでくれている。この次はマオちゃんの肩もほぐしてくれた。トトロもいつもしてもらっているのよね。

2023041510

 マヒルちゃんの世界に入るトトロ先生。楽しく描いているのがわかる作品。お家で描いた絵も持ってきてくれたし。

2023041511

 この日も大世帯。OG助っ人シズカ先輩ありがとうございました。トトロ人事は相変わらずドンピシャでした。

2023041512

 後半スタッフのソロンゴと引き継ぎ。モンゴルとアルゼンチンの広大な話題で盛り上がる。地球は狭いね。

 小さなアトリエに世界が広がる。

2023041513

 米子から来たゆりちゃんの背が伸びていて トトロはお母さんと間違えた。・。・まだ6年生。

 向こうの席には カホちゃんも参入。向かいのミナト君の作った粘土をモチーフに描いているし。

2023041514

 工作に励むカエデ君と それにつき合うミナト君の名コンビ。兄弟みたいに仲良しだ。

2023041515

 腕を上げているカコちゃんのデッサン。黙々と楽しむ姿がとてもいい。

2023041516

 粘土のコサージュにチャレンジしてみるカノちゃん。高校では吹奏楽部に入るそうな・。・。

 BOSSもトトロも吹奏楽部出身なのよ。アトリエ の先輩たちも吹奏楽部多かったなぁ。。。結構ハードよ。がんばれ〜。

2023041517

 この日 スタッフ〜のソロンゴは 自分のクラスをこのクラスに決めた。

 休んでも 代わりの日に来たいと言う子どもたち。

 単にお月謝の問題だけじゃなく絵が描きたい気持ちがないと そうは気持ちが動かない気がする。

 春眠暁をおぼえず・・・の春のだるい季節に 新入学や新学期の慌ただしさの中で 「この前 学校で眠かったーーー」なんて言いつつ 画用紙を前に目覚めるみんな。やっぱり二時間はあっという間だ。

 困ったときの助っ人も ギリギリセーフで駆けつけてくれて、やっぱりトトロは幸せ者だ。

 そういえば 去年の個展の石谷家。みんなが交代で猫バスしてくれたっけ。。。BOSSは田植えの多忙な時に。。

 SOSを本気で口に出せば ちゃんと誰かが駆けつけてくれるんだね。トトロもいつか人の助けになれるかもしれない。

 今日もまた 水曜クラスと月曜クラスに お申し込みがあった。満員御礼はすぐ近く。。。

 助け 助けられ みんなでこの世界は繋がっていく。

 シズカちゃん、アルゼンチンに行っても周りの皆さんに助けてもらいながら 元気で楽しむんだよ。今日は本当にありがとう。

 雨が降り 黄砂は落ち着いて 遠くの山が緑になった。

2023年4月 9日 (日)

春の嵐

 春の気候は目まぐるしく変化に富んで 冷房をつけたいほどの夏日かと思えば いきなり冬のような冷え込みが来たりして 早めに満開だった桜も縮み上がりそうな春の嵐。トトロも子供たちも 着たり脱いだり 戸惑うばかりだ。

 4月5日水曜クラスもすこし寒かった。

  春休みをあと少し残しながらも 学年は一つ上がったばかりという気持ち晴れ晴れの子供たちが来る予定だったけれど、ノリトラ君は欠席予告ありの 気候にやられたソージン君の頭痛休み さらにソロンゴ移籍という キイちゃんとヨシノちゃん二人ボッチとなった。

 それでもいつものように 続きの仕上げにかかるキイちゃん。相談しつつアドバイスのトトロ先生。

202304081

 そこに 新中学生となったソロンゴがひょいと顔出しに来てくれて ようやく三人になったので カエルくんとパンダちゃんのパペットやトトロ人形も入れて 人数を多く見せつつ❓この日の記念写真。こんな日もある。

202304082

 おもむろに 紙相撲でトントンと遊ぶ・。・。・しかしアトリエの遊びはいつもアナログ手作りの昭和ですね。いいですね。

202304083

 スタッフ意識前向きのソロンゴが来てくれて 一緒にお迎えを待っててくれて うれしいヨシノちゃん。

202304084

 いよいよ新学期が始まったばかりの8日土曜日クラス。やっぱりなんだか寒い日。外は風が強くて春の嵐のようだった。

 暖房をかけているアトリエ は暖かい。

 それでも 一晩中降っていた雨は止みそうで青空が広がり始めていた。

 中学生になるので 髪を短くしてきたレミちゃん。「あら ステキだね。似合いますよ。」とトトロ。ニッコリするレミちゃん。

202304085

 いつもより多めなのは 先週欠席の代わりのレイカちゃんと 来週欠席予定のユリナちゃんが違うクラスから参入していたから。

 チョイとみんなに紹介して いつものようなアトリエ風景。全員いるけど落ち着いてそれぞれの画用紙に向かっている。

202304086

 「不思議よね。席に座ると自然に絵が描けて。。」と言うと、みんながコクリとうなづく。「だってアトリエ だもん。」とミクちゃん。

202304087

 いい色で海を塗るレイカちゃん。

202304088

 この日のサインはキツネ。。笑 みんなが来る前に福岡サンタのミコミコさんから ちょっと早目のトトロへの誕生日にと たくさんのお煎餅が届いた。「クリスマスでなくても なんかくれるんだねー。。」と みんな。「サンタって一年中サンタさんしてるんだよ。」とトトロ。

 ありがとうございます。みんなのオヤツ袋に入れました。トトロは誕生日は4月12日だけど 何歳になってもトトロ。感謝で生きたいです。

202304089

 後半クラスに駆けつけて 入れ替えの準備に間に合ったソロンゴ。カホちゃんの天才的な絵に感心中。

2023040810

 この前 ミナト君が作った粘土を見て 色々な場面を描いていたカホ画伯。。。このタッチはもはやプロです。

2023040811

 一方 キラ君がトントン紙相撲の 新しい力士を作ってくれていたし・。・。笑笑

2023040812

 新学期の事などみんなで話しつつ 全員の学校 学年の違うこのクラス。お互いの学校の事など話すと世界が広がる。

2023040813

 月曜クラスのレン君が 卒業して去った数日後に 月曜クラスに入りたいという女の子のお母さんからお問い合わせがあり 来週の月曜に体験してもらうことになった。

 トトロはそれをみんなに話すと「ほら またミラクル。結局いつも人数変わらないんだよなぁ。・。」とヒロト君。

 偶然だとは思うけど その女の子の家は あの坂尾画材の近くで トトロを絵描きに育ててくださった 画家の坂尾先生は今月5日に亡くなられ トトロは大切な師匠を天に見送ったばかり。(坂尾先生 また生徒を一人アトリエに案内してくださったんですね。。)と思わずにはいられなかった。

 「トトロさん あんたはあんたの思うままに絵を描いて 子供たちを導きなさいよ。そのままでいいから。」

 デビューからずっと応援していてくださって トトロの個展や生徒展にも全て来てくださり励ましてくださった大師匠、トトロはこれからもこのままで 子ども達とやって行きます。気持ちのいい空の上で 大きなキャンバスに描いていてくださいね。。。

 ありがとうございました。合掌

 そういえば ちょっとムツゴロウさんにも似ていらしたな。。。。天国にはだんだん知人が増えていく。

 大きな命のうねりの中で 真っ直ぐに 楽しく面白く 優しく強くみんなでお祝いをしながら生きていこうと思った。

 アトリエが終わる頃 春の嵐は止んで 夕焼けが美しかった。

2023年4月 2日 (日)

アトリエ新スタート

 3月27日 月曜クラスは アトリエ近くの神社に行ってお花見をした。

 この日でレン君はアトリエ卒業なので みんなで桜色の思い出を作ろうと公園を突っ切って出掛けた。

202304011

 急遽 ワカコちゃんのお母さんに同行していただき カメラ係を頼んだので 親子のツーショットも記念にパチリ。

 ありがとうございました。 

202304012

 帰りは 公園で少し遊んだ。青空と子供たちは よく似合うね。ハズキちゃんが欠席なのが残念。。。

 レン君とのひとときは みんなで手作りカードを渡しお礼の拍手と トトロからのお花でお別れをしようとしたら レン君が自分のパレットを出して 「ここにサインして。」と マジックを差し出し みんなで自分の名前を書いた。カッコいい別れになった。

 「レン君の夢は❓」と聞くと「お父さんの店で 和食を作りたいです。」と。市内徳尾にある「和ごころ 上田」という とても美味しい素敵なお店。

 トトロも友人に連れて行ってもらって その味に感動した。がんばれ レン君。いただきに行くからね。。

 今まで月曜クラスをひっぱってくれて ありがとう。和食のような優しい味のあるクラスでしたね。

202304013

 翌日の火曜日に出かけたトトロは 迎えのBOSSに寄り道をしてもらって 天神川沿いの満開の桜を堪能した。

 ここぞとばかりに咲ききって まだ散る間際の美しさ。ありがとう桜さん。言葉にならない見事さだった。心がすっかり洗われた思い。

202304014

 そんな春爛漫の季節のなかで 4月1日の土曜日クラス。

 手術 入院の為に 長く欠席だったマヒルちゃんが復活。長い間 首を固定していた頭の器具も外されて 可愛いヘアスタイルで登場。

 数ヶ月ぶりというのに 普通に絵を描き トトロギャグに大受けして笑い、アトリエの空気の中に溶けていた。

202304015

 ユズキちゃんがゴッホのような見事なヒマワリを描いて 感心するトトロとみんな。いい絵です。

202304016

 何気に マヒルちゃんのところへ寄って来ては 面白いことをするノノカちゃんとユズキちゃん。きっと歓迎のレセプションなのね。笑

 で 楽しそうなマヒルちゃん。みんなと会えてよかったね。

202304017

 レイカちゃんは本格的な絵画にチャレンジ中。ちょいと教えると素直に伸びる。楽しみ楽しみ。。。

202304018

 ユウタ君にも随分 背を越されたけど まだ小さい3人がいてくれる・。・。全員揃った久しぶりのAクラス。。新スタートの4月。

202304019

 後半には 前半手伝って下さっていたユズキちゃんのお母さんが帰られて カメラマンは新スタッフのソロンゴ。

 気をつかってポーズを決めるミナト君とカエデ君。・。・。

2023040110

 ミナト君の粘土作品を描いたカエデ君。仲良しだね。

2023040111

 みんなの使うポンちゃんをスポンジで作るスタッフーのソロンゴ。一生懸命のデビューだ。

2023040112

 強かった風が止んだので お花見に出かけた。もちろん通称「アトリエ神社」

2023040113

 月曜クラスの時 お賽銭を忘れたので 持ってきた飴ちゃんをお供えして みんなでパチパチと カシワ手を打って神妙に礼拝。

 子供が手をあわせる姿って とても可愛い。キレイな空気が漂っていた。

 古くて立派な狛犬さんに刻まれた文字を読み 歴史好きのミナト君が「あ これは 戦時中のものだ。」

 そして 御神木のような太い樹々にも魅了されつつ「トトロの森みたいだねー」と。みんなの好奇心が溢れていた。

2023040114

 しばし桜を愛でて 少し寒くなって来たので みんなでワイワイとアトリエに帰った。

 たったの15分ほどの往復なのに みんなで歩く道はとても楽しかった。

2023040115

 ソロンゴは 自分のいた水曜クラスしか知らなかったけど こうしていろんなクラスを見て感じるところがあったらしい。

「ここも 気持ちの良いクラスですねー。」と。

 トトロも思う。本当に子供たちはどのクラスも素敵。ちゃんと深く考えて 自分の思いを絵にしている。

 そして 面白くて優しい。

2023040116

 お迎えを待つ間 残って片付けていてくれた子供たち。

 ソロンゴの勇気あるスタッフデビューに みんなが応援していたね。

 アトリエは みんなでやっていきましょう。トトロ先生もがんばるからね。

2023040117

 いつもより早い桜のデビューに ちょっと焦って ふと気がつくと まだ四月になったばかり。

 これから みんなの新しい生活が始まって それぞれの学年が上がり 進学した子も未知との遭遇を楽しんでねー。

 合言葉は「大丈夫❗️」

 新スタートのアトリエは 桜のように咲ききっていた。

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »