フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 小さな旅 | トップページ | 時をかける友達 »

2021年11月14日 (日)

あたたかい雪

11月8日の月曜クラス。

いきなり 段ボールでTVカメラを創ったショウタ君。

カメラマンの仕事のときもあるBOSSに出来映えを見てもらうと「おー 大体合ってる。」と。

大喜びのオトコ組。さっそくカメラを抱えて街頭インタビューをしていた。笑 あとは宿題さえやってくればカンペキなのになーーー。

202111141

 こちらは ちっこいハムスターを創ったコウノスケ君。・…・君の目がハムスターの可愛い目のようだよ。・。・。・

 月曜クラスは 特にみんなそれぞれ違う表現のクラス。それぞれの作品に「わー いいねー。」と言い合える素敵さがある。

 

 202111142

 

 変わってこちらは水曜クラス。男女3人ずつのバランスの良い人事。

 天才揃いで みんな雰囲気のある絵を描く。小さかったソージン君ノリトラ君も 4年生と3年生になり、なんか落ち着いて来た。

 相変わらず 二人は標準語で会話する。「先生 僕 何を描いているかわかりますか?」「ゾンビ。」「正解!なんでわかるのかな?」笑

 ゾクッとするのは大抵ゾンビだもの。。。わかりますよ。しかも ちょっと可愛いし。。。

 カエデ君も埴輪づくりに精を出し。。ソロンゴ ランちゃん ヨシノちゃんも Xmasカードも創りつつ いい絵を描いていた。

202111143

 13日の土曜日。Cクラス。トトロ先生は速攻元気のドリンクを早めに飲んでみんなを迎える。

 定員7人のところに8人。しかも全員女の子。そして元気活発。とても子どもらしい子だらけの笑い声の絶えないみんな。。

 対等に全員と対話して 聖徳太子のように全員の声に返事をしていると たまにガソリンが切れるトトロ。そしてみんなから吸収して補う。

202111144

 一人静かなカンナちゃんはお花を愛でる。。お洋服も花とお揃い。

202111145

 そんな最中に BOSSに呼ばれて事務所に行くと トトロ本のファンという方が訪ねて来られた。

 亡きお母様も絵の指導をされる方で トトロの著書「アトリエの窓から」という本に共感されてご生前に 深く読まれたと言う事で この息子さんがもう一冊本屋さんに注文されて手に入れられて読まれ、ありがたいことに感動されトトロに会いに来られたのだとか。。。。

 サインを頼まれて 書かせていただいていると 子ども達がそぉーーっと のぞきに来たので「先生の本のファンの方だよ。」と説明。

 みんなは「えーーーーーーーーーっ。せんせいって 本もかくのーーーーー?」と騒いでいる。そだよ。色々かくんだよ。。。

 しかし どなたがどこで絵や本と出会って下さっているのか自分が考えるより 遥かに広い出逢いとなっていることにあらためて感謝し 姿勢を正そうと思うのだった。

 マスクのおかげで 作家デビューした15年前の掲載写真とおんなじ顔のフリが出来て助かりました。。。。。。 

202111146

 入りたての アカリちゃん ミノリちゃん姉妹のうれしそうな姿は 益々みんなの空気を明るく温めて 暖房もいらないアトリエだ。

202111147

 段ボールに毛糸を巻き付けたツリーとカードを持つアイリちゃんとカホちゃん。みんな笑ってる。。^^

202111148

 カホちゃんとミクちゃんが帰った後のみんな。キョロキョロしちゃうのは子どもアルアル。

 またね。元気でね。楽しい時間をありがとうねー。

202111149

 そして後半クラスは 中学生の部活疲れの愚痴を聞くトトロ。

 みんなは ここぞとばかりに何でも話して すこしだけスッキリしてから カードのパーツを創ってくれた。

2021111410

 頭はアオイ君。ラストスパートの追い上げがスゴイ。

 横のジュンコさんの娘さんも武蔵野美術大学なので いろいろわかって下さる。

2021111411

 キラ君は5年生。まだ人生ボチボチいこか。

2021111412

 いろんなツリーのパーツが可愛い。

2021111413

 ヒロト君 懸命に仕上げる。

 この日はトトロ先生と 障害のある立場としての話がはずんだ。

 困ったときは 周りの方に丁寧にお願いする姿勢が大切と。。。彼もトトロもそうしていることも。

 何しろ一人で出来ないコトはたくさんあるから、お互い様の社会でありたいね。。。と。

2021111414

 

 そして 秘密の日曜日。14日の二時に こっそりアトリエのドアが開いた。

 今年あきらめかけていた ドングリ。ユズキちゃんママに相談したら 親子で一生懸命拾って届けて下さった。

 それを 煮て虫出しをして 干しておいたものに 金粉をつけて行くのは コーセー君とケント君。

 受験生だけど サンタ工場の有能なスタッフ姿勢は変わっていなかった。

2021111415

 スタッフ見習いのユウキちゃん ソロンゴ そしてリーダーはスタッフのハルカちゃん。ケント君 コーセー君コンビ。

 僅か3時間のうちに 様々な仕事をして 途中ちょっとドリンクタイムで少しのオヤツをモグモグしながら 手は停まらなかった。

 「みんながよろこびますねーーーー。」と 自分のことはさておき働いてくれた。これぞアトリエサンタ魂。ありがとうねーーーー♡

2021111416

 働いた後のニッコリは 達成感に満ちていた。

 おっと 仕事はこれからだよー。でもあとは本物のサンタさんとトトロ先生が真夜中にやっときますね。

2021111417

 あきらめず 前を向いて 明るく生きる。。。これ瀬戸内寂聴師匠の教え。

 今年のXmasもあたたかい雪が降りそうだ。 

« 小さな旅 | トップページ | 時をかける友達 »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

段ボールでTVカメラ…。僕も小学生の頃、友達と似たようなことしてました。自宅でニュース番組ごっこしたり、砂丘で「こちら、中東のイラクです!」なんて中継のマネしたり。。そして、ショウタ君と同じく、宿題は手付かずでした(^o^;)

 十十六衛門 様
 ありがとうございます。
 おぉー それをショウタ君に伝えたらどんなに喜ぶことでしょう。
 もう 宿題のことは言わないことにします。笑
 そういえば どことなく貴方の小学生時代に似ているかも。。。
 色んなセンパイに似た子が居て トトロはデジャヴかと思う時がありますよ。歴史は繰り返す。
 スケールの大きな子になってほしいものです。
 寒くなったので 通勤 取材の道中にも気をつけてくださいね。またアトリエに顔を出してね。

サンタ工場に心がほっこりしました。
なぜだか受験生には試験以上に重要な出来事が起こったりしますよね。
「耳をすませば」みたいな感じで。
宿題や受験、、、いろいろあるけど、この日にサンタさんの手伝いが出来たことは長~い目でみたら重要かも😊
試験で良い点とったことより、「お手伝いした後に皆でお茶して楽しかったな~」って記憶の方が、もうひとふんばり頑張るときに力になってくれています。

あき 様
ありがとうございます。
これもまた 後輩諸君。。。。の 親御さんたちに読んでいただきたいコメントですねー。
一度しかない人生の時間を いつ どんな風に使うのかというセレクトが 未来を変える事もあります。
裏方の大切さを知ると いろいろなコトがもっとありがたくなって 何よりも楽しくなるんですよね。
アキちゃんにも それをさせて下さったお母さんたちにありがとうですね。
 それにしても サンタさんほどマルチな方はいませんね。だって世界中に ずっと前から。。。
 トトロも見習おうとがんばりますね。

久しぶりに訪れてみたら、サンタさんに会えた。ラッキー🤞
そしてコメント欄には、先輩たちの声が。アトリエキッズには先輩たちだけど、私の頭に浮かぶのはアトリエでニコニコしている子どもの頃の先輩たち。そして、その姿が先生の絵の中の子たちと重なって、どっちがどっちだかわからなくなって。人は誰かの心の中に様々な顔や姿で生きてるんだなぁと思いました。
それって、ファンタジーですよね。アトリエという大きな絵本の中に、何百人もの先輩たちが子どものままでいるのを想像して幸せな気持ちになってます。

アヤドン 様
 ありがとうございます。
 大きな絵本。。。そうですね。きっと。
 前のページには OBOGのみんなが そのときのまま居て、ニコニコしながら絵を描いていて、オヤツのカンパイなんかしてますね。
 後のベージは開かなくて、時とともに開いていきます。トトロ先生は一生懸命に一ベージずつの絵を描き続けていますよ。
 今日も月曜クラスがたっぷり遊んで帰りました。
 アトリエはみんなのコーフンで暑くなり、一人ジャンバーを忘れてます。・。・。・。
 最終サンタ工場は28日の三時からの予定です。一応お伝えしときますよーーーー。笑
 アヤドンのコメントで泣きそうになりました。
 今から新ブログ書きますね。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 小さな旅 | トップページ | 時をかける友達 »