フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« トトロの挑戦 | トップページ | ビー玉 »

2021年10月23日 (土)

秋の雨

 風が寒くなって来た。

 子ども達も長袖の服になって マスクも季節の中であんまり違和感がなくなった。

 18日の月曜クラス。いつもの5人衆にプラス 先回にお熱で欠席の替わりに水曜クラスから来たカエデ君。

 北風小僧の男組。ヒュール ヒュールとやって来た。夕方5時のアトリエに。

 まず 二週間ぶりの親交を確認してから、すぐに描いているのは コウノスケ君とレン君。カエデ君は「粘土がしたいです。」と。 

202110221

 それぞれに 個性豊かな月曜日クラス。

 この日は2年生が4人と 4年生 5年生。

 落ち着かないのは半袖姿のショウタ君だった。「みんな 宿題やって来たの?」と聞いている。

 みんなは「やって来たよ。」と。一人イタズラ好きのコウノスケ君が「ボク 家ではやって来なかった。」と笑うので

 色々察したトトロが「ショウタ君 よかったねー。やってない仲間が居たよ。」と言うと すかさずコウノスケ君、「ボクは学童でやって来たんだよ。。笑」と。。。。。。。ショウタ君 ガッカリ。。。

 その宿題のことが気がかりで 絵にも集中出来ていない様子。

 どうやら アトリエが楽しみで 学童ではいつも宿題をしないで遊んでしまい ソワソワと来てしまうらしい。

 こりゃ 一度 話をしようと思うトトロ。お母さんに言う前に 本人と話してみようと思う。まだ7歳。人生間に合いそうだからね。

202110222

 

 向こうのアラタ君は 急成長を遂げている。集中して描きたいものに向かえるようになった。

 二年生たちの変化はそれぞれに眩しくて、おそらくどんなオトナにも 心の中心には二年生が宿ると言ってもいいくらいだ。

202110223

 4年生のリュウセイ君のところに集まる コウノスケ君とショウタ君。見せてもらったり教え合ったり。。。和気あいあいの時間。

202110224

 5年生のレン君の席には 違う空気が流れている。無心に懸命に 粛々とアートを極める。

202110225

 

 やり終えて 騒ぎ終えて 創り終えて 満足の6人衆。 声変わり前の貴重な少年時代。小学校も別々のアトリエの素敵なトモダチ。。。

 みんないい顔してるねー。

202110226

 

 さてさて 20日の水曜は雨模様。

 ランちゃんも元気に回復して久々の登場。時間を惜しむように絵に向かう。

202110227

 ソロンゴの大きな傘にいれてもらって学童から来たヨシノちゃん。しっかりとした意志を持っている子。

202110228

 ノリトラ君はこの日も濡れて自転車で到着。ソージン君と楽しそうに話している。

202110229

 

 月曜にも来ていたカエデ君。違うクラスに混じっていたのに 物怖じせずにみんなととけ込んでいたね。

 この日は はじめてのカッターをぎこちなく使うので 使い方を教えるトトロ。

 好奇心旺盛 発想力豊かな2年生。アートのチカラは相当なものだ。

 彼は生徒展を伝える新聞の記事に自分のスイカの絵がとりあげられたものだから、「ねえ アトリエで一番絵のうまい人だれ?」と 聞いて来た。

 トトロは「全員が一番だよ。しいていえばトトロ先生かな。。。プロだし。」と答えると、少し不満そうな顔をするから「自分の絵はみんなより上手と思ったりすると たちまち絵の光が消えちゃうから 気をつけてね。」と言ったら 小さな声で「はーい。」と言った。

2021102210

 

 ソロンゴの絵も新聞にとりあげられた。自宅では日本の新聞をとっていないので あちこちから記事を見つけたと 新聞をいただいたそうだ。とりあげる絵は記者さんにお任せしたのだが、写真や絵が載って 子ども達の生きるチカラになっている前例も多い。

 実際 カエデ画伯とソロンゴ画伯の絵は 見事だったしね。本人達に言うとテング注意報が出ちゃうので ナイショ。。。

2021102211

 ランちゃんは 大きく「プーさんの森」を描いていた。子ども達はクマのプーさんが大好きだ。

2021102212

 絵の合間に描くXmasカードのパーツもだんだん増えて来た。

 濃いキモチじゃなくて 病院に贈るカードというキーワードの元、さりげなくそれを行う子ども達の心は尊い。

2021102213

 コロナも激減しはじめているし、みんなはマスク越しに「せんせい あと少しだねー。はやく世界中が0になるといいねぇ。」と言う。

 「みんな よくがんばったから もう少し油断をしないで気をつけようね。」と トトロ先生。

 いつかマスクをはずしたら みんなの顔が少しおとなびているのかもしれないね。

 一雨ごとに寒さが増して、アトリエには はじめてエアコンの暖房をつけた。

 秋の雨は 心に沁みて その中を走って来る子ども達は元気。山のこびとのようだった。

« トトロの挑戦 | トップページ | ビー玉 »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

うーん 心にズンと来る いいエッセイです。
特に テング注意報のくだりは 教師としての日々に教えられます。
 つい 賞をとったり 優秀な子をほめる傾向があるので、ほめ方を気をつけようと思いました。
 他の子より自分が優っていると思わせないように
トトロ先生のように みんなちがってみんないい、という視点に立とうと思います。
 あちこちの教師がアトリエのブログを読むといいんだけどな。と思いました。
 僕も同僚にこれを読んでもらっています。
 寒くなりましたが 先生 どうかお元気で。

 東京のOB 様
 ありがとうございます。
 コメいただいているのを気づくのが遅くて 返信遅れて申し訳ありません。
 アトリエの一コマを ご自身の教師生活と重ねて下さってありがとうございます。
 漏れなく 聞いて 漏れなく見守るのは とても大変ですが 経験を重ねて 魅力ある先生になられますように。。。。
 令和の教育は 色々と革新的に変化しつつ 昔の人間的な部分も大切に 優しく強い人間を育てて下さいね。お祈り 応援 しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« トトロの挑戦 | トップページ | ビー玉 »