フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 再開の再会 | トップページ | 九月の空 »

2021年8月30日 (月)

気がつけば25年

 8月も終わりだというのに また酷暑が戻って来て、この一週間は35度超えも多く おまけに湿気も高い。

 25日の水曜クラスのとき ちょうど自転車でノリトラ君が到着寸前に いきなりスコールのような夕立に会い 水もしたたるいいオトコになって登場。。。子犬のようにプルルルンとしながら アトリエに入って来た。

 出迎えるソージン君。。女の子たちは(あららら)という感じで タオルを差し出す。

 アトリエめざして自転車を漕ぐ 彼の胸中や如何に。。。(オレって カッコいい、、)なんて ずぶ濡れで思っていたかも。 

202108291

 寿司飯をつくるように ウチワでパタパタと絵の具を渇かすのは 新入りのカエデ君。

 なんか このクラスは ちょっとユニークなんだよね。トトロは面白くてたまらない。

202108292

 渇かしながら フルーツのある窓辺を描いたカエデ君。小学二年生。

 構図が 画家のようだ。 また大物が入って来ましたね。

202108293

 ソロンゴは みんなの粘土を箱にレイアウトして 展覧会用に創ってくれた。

 作者不明の小さな作品たち。いつも作品展のときに こうしてまとめて展示する。みんなとても上手で楽しい。

 いつも誰かが 考えながら貼付けてくれているのよね。こうして 陰のスタッフがあちこちに居てくれる。感謝です。

202108294

 

 28日の土曜日クラスも久しぶりに全員集合。

 盆前に お腹が痛くて欠席だったノノカちゃんは なんと実は盲腸で 即入院 手術だったそうな。。。

 「えーーーーーっ。」とみんなビックリ。 日に焼けていなくて 少し小さくなった気がしたけれど 「せんせい せんせい」と トトロに着いて歩くいつものノノカちゃんだった。

 「あんまり何回も呼ぶと 先生が増えて アトリエいっぱいになっちゃうよ。」と言うと みんなも想像してケラケラ笑った。

 子ども達とトトロ先生は 会話が絵で浮かぶので 空想の話をすると みんなちょっと上を見て絵を浮かばせて それから爆笑する仕組み。

202108295

 真ん中のカホちゃんは この日誕生日だったし ノノカちゃんも退院復活の元気な絵だし 左のミクちゃんもカラフルな色調の虹の果てを描いたし。。。。みんなはとても満足そうだった。

202108296

 ナースのジュンコさんも混じっての全員写真は いろいろおめでとうの記念日になった。。

 お誕生日おめでとうと 元気になってよかったねカードを描いて ユウキちゃんアイリちゃんカンナちゃんが二人に渡した。

 トトロが「ナイショでカード描けたら描いてね。」と言うのを ノノカちゃんやカホちゃんは ワクワクと聴こえないフリをした。笑

 なんか みんな小さくて マスクして 一生懸命生きてる感じが愛おしい。

202108297

 後半のDクラスで 盆明けローテーションが全て巡る。

 キラ君は都合で欠席だったけど 倉吉の高三 アオイ君も来て よくみんな新学期が始まってテスト前なのに来たなぁ。。と 内心感心した。

 前日 トトロはテンテン君のお母さんの車で 生徒展の会場にポスターとハガキを届け 画材屋さんに仕上がった追加の三枚の絵の額装を頼みに行って アオイ君が使いそうなペンとインクを買って来ていた。

 まだ額装に出していないのは タカユキ画伯と ジュンコさんと アオイ君で アトリエの年齢順に上から三人という不思議。

 ギリギリでもいいように 色違いの額を三ついただいて来て トトロが入れることにした。

 意識と年齢が高いと チャッチャと描けないという 本格的なプロっぽい心情が 分かる気がした。

 しかし 今回はみんなのやる気が見える いい作品ばかりだ。気負わずに個性それぞれで 展覧会の出来るコトを幸せに思っているような絵が多い。

 ↓ 仕上げにかかるアオイ君。。。ガンバ☆

202108298

 中一トリオと 中三のユミちゃん ヒロト君 そして高三のアオイ君。

 みんな とても小さかったのに 全員とっくにトトロを追い越した。だから 並ばないよー

 アオイ君のイラストを見ながら 感じるままに「ニューヨークに行って 描く仕事の修行もいいんじゃない?」と言うと、「僕はそれがしたいんです。」との答え。やっぱりね。。。ふと そう思ったのよね。。。

202108299

 で これがジュンコさん作品。

2021082910

 これは テンテン君の飛び入り作品。からくり人形。

 今はアトリエは一時休学中だけど 去年は生徒展が出来なかったから 参加したいと持って来てくれた。心は生徒なのね。 

2021082911

 そして もう一つの粘土合作 スイーツ編。。。

2021082912

 

 アオイ君の未完。次も来て描くとのこと。。。ニューヨーク 行けるといいね。トトロが言い当てたから嬉しそうだった。

2021082913

 

 作品展のご案内は このハガキをつくりましたよ。

 コロナが子ども達にも近づいているけれど 出来るところまでやろう。。。と みんなに言った。

 アトリエは一人でも感染したら 閉めるつもりで 今までも これからも やっていきます。

2021082914

 1997年から始めたアトリエの教室。。。

 ふと 数えたら 今年25周年になっていたことに トトロは驚いているところです。

 歴代の生徒達。。。全国で働いているし お母さんになってがんばっている子もいるらしい。。みんな似合った仕事に就いている。

 男の子たちは 一人だけ お父さんになったみたい。あちこちの現役大学生もたくさん。みんなコロナで疲れるけれど 一人じゃないからね。

 どこで 暮らしていても 何より大切な命を守って 心に希望をわすれないでね。

 

 さて 今年の生徒展も すばらしいことになりますように。 近い方はおいでくださいね。

 25年か・・・・・悔いはなし。

 

« 再開の再会 | トップページ | 九月の空 »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

トトロ さん


こんばんは、335です。

実はお聞きしたかったのですが、アトリエを始めてもう四半世紀だったのですね、おめでとうございます! (^^)/ 本当に色々な想い出と共に生徒さん達のお顔が浮かんできそうですね。

私の25年前は丁度社会に出た頃かもしれません。大人になってからの25年はそこまで大きくはありませんが、お子さん達にとってはとてつもなく長い時間でしょうね。

これからも幸せな時間がトトロさんと生徒さん達に訪れますように…。

335 様
ありがとうございます。
そう いつの間にか という感じです。
でも 考えてみたら 初期の頃の生徒たちは とっくにオトナになっているし 毎回 毎回 一人ずつと向き合っていると いつもおんなじような 小さい子達もだんだん しっかりと分別もついて トトロの相談相手になってるし 時を駆けるトトロです。
 アトリエと画家デビューは同じなので それまでの闘病などを糧にして 一人パラリンピックを続けていられることに感謝です。
 335さんの社会人デビューの頃でしたか。。。
 子ども達にとっての25年。。。100年くらいの重みがあるかもですね。。
 トトロとして これからも 無意識に懸命に感謝してやっていこうと思います。
 また お会いしたいですね。。。

アトリエ25周年おめでとうございます。平成7年は、私にとっても転機の年で忘れられない年でもあります。
これからも、お体大切に、アトリエトトロの発展とトトロさんのご健康を心より祈念しております。

路子ママ 様
 ありがとうございます。
 それぞれの転機が 背中を押してくれて なんとか明日に続きますね。
 さみしい転機 勇気ある転機 独り立ちの転機
今は コロナで地球規模の転機です。
 あたりまえに思わずに 一日一日をありがたく生きて行きたいと思います。
 子ども達と相談しいしい ぼちぼちやっていけたら有り難いと思っています。
 路子ママさんも 多方面からの愛を感じながら お元気でお過ごしくださいね。

アトリエトトロさん、こんばんは。

今日はとても美味しい秋の果物が届きました。本当にありがとうございます。早速頂いています😀・・・てとも美味しいです🙇

コロナの影響で自分のブログをアップするのが精一杯で皆様方のブログにはコメントも書かずに読み逃げをしております。

子供たちも皆元気そうでなによりです。これから作品展に向けてお忙しいと思いますが、こらからも子供たちのため、そしてトトロ先生の元気のためにも頑張って欲しいと願っています。

まずはお礼までに。子供たちにも宜しくお伝え下さいね🙏

omoromachi 様
 ありがとうございます。
 こちらこそ ご無沙汰失礼しておりました。
 コロナ禍の日々は 心の余裕も無くなりつつあって 皆さんのブログも本当に読み逃げばかりは お互い様でした。
 そんな中 こちらの秋をお届け出来て 少しでも繋がりを感じていただけたなら 幸いです。
 おかげさまで トトロと子ども達は相変わらずのアトリエで なんとかやっています。
 自分以外の方達のことを案じるココロを保ちたいと思っています。
 オモロマチ先生も 大変なこととお察し致します。どうかくれぐれもご自愛下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 再開の再会 | トップページ | 九月の空 »