アトリエの種
10月もだんだん終わりになりかけの 21日水曜日。
それぞれの身の丈に合う椅子を配置して お花を生けて みんなのお気に入りの画材を 手の届くところに置く。
前回の忘れ物を並べて・・・さて 学校が終わる時間。
本当に 見習いの小さい坊さんのような いい頭。一年生のアラタ君。
描きたい物をプリントアウトしてもらって来たみたい。ご家族の協力がしのばれて微笑ましい。
なんとか間に合い駆けつけた 中一。
みさきちゃんは 近くの中学校でもないのに これまた送って下さる裏方のお母さん。。。
都会の方が 編み目のような電車やバス路線があって 案外一人で子ども達が習い事に行けたりするみたい。
ここは 殆どの子が送ってもらって来るけれど、歩いて来れる距離なら一人でおいで・・と トトロはたまに言う。
道や停留所や バスの時刻表を把握する体験は 自立への一歩だ。
実際 バスや電車を乗り継いで一人で来ていた子もあった。やっぱり素晴らしいオトナになっている。
白いポロのノリトラ君・・2年生は 昨年の1年生の時からすでに一人で来ていた。
学校はこの近くではないので バスで帰ってから 小さい自転車で来る。
心は強く成長している。忘れ物の多いのが ネック。。。
「アトリエに来るとホッとして 色々忘れちゃう。。」とのこと。笑
お迎えタイムのときは既に暗い。「いいな みんなはお迎えが来て。」と この日初めてもらした。。。気をつけて帰るんだよ。。
向かいの席のソージン君・・3年生とソロンゴちゃん…4年生。
このクラスは助け合う精神が出来ていて 心が通い合っている。
みんなして一年生のアラタ君を見守りつつ 自分たちも成長している。入って来るのはバラバラなので ホントに運命の出逢いなのだ。
さりげなく増え続けるXmasカード。「今年もあちこちの病院に送るんでしょ?」「そうね。。たくさん出来たらね。。」「うん。」
トトロは時々言う。「みんなの得意なことで 周りを幸せにしようね。」・・・・それは自分も幸せなことだから。
24日の土曜日前半。
こちらの一年生 ノノカちゃん。
ひっきりなしにお話したり 笑ったりしながらも トトロの言う事もしっかり聞いていて 水彩のにじみに感動しつつシャボン玉を描いた。
ひとつ描くたびに トトロを呼びに来る。「せんせーーーい できましたーー。きれい。。」「へー きれいだねー。」
「うん。」満足気・・・絵の具もパレットも筆の洗い方も初心者なのに 上手に加減が出来ていて感心する。
ナースのジュンコさんは お仕事のシフトとアトリエの席の空き具合で この日はこのクラスに来ていた。
3年生の転校生 リョウタ君と 妖怪図鑑で盛り上がっていたし。。アマビエのページ。
疫病退散 コロナよ立ち去れ。。。
ノノカちゃんの二枚目の描きかけと カンナちゃんの下書き。
この前以来 カンナちゃんは遠近法に目覚めている。
後半クラスは 移って来たアイ子先輩から電話有り。「先生 試合で勝っちゃいました。アトリエ時間に間に合わないので 休みます。」
一回戦で負ける予定の高校のテニス試合。勝ち進んでいるらしい。「が がんばってね。。行けるとこまでやってみなさいね。」「はいっ。」
みんな それぞれの部活もしながら アトリエでチカラを抜いて 好きな絵を描く。
文武両道の子は 案外多くて 陸上部は走って来たりしていたなぁ。。
若いエネルギーは素晴らしい。
今は運動部もマスク。「高所で訓練するスポーツマンみたいだね。」
コロナが明けたら みんな肺が強くなっているのかも。
今月は第五週まで たっぷりあるから 丸々一週間 トトロはOFFになった。
少しだけ外の空気を吸いに BOSSカーでドライブ。
抜けるような秋晴れと 紅葉前の山々。
アトリエで 今年のコスモスから種を採り、裏のアトリエハーブ園に撒くつもり。。
子ども達も お花も 種をしっかりまいておけば やがてそれぞれの花が咲くだろう。
一回ずつのアトリエで みんなはうっとり絵筆をとって いつのまにか小さい椅子から大きい椅子へ。
愚痴を言わずに その時を楽しむ心意気が アトリエの空気をいつも明るくしてくれる。
週が明けたら また一人 新人が入りたいとの問い合わせをいただいた。
いつもはじまり。種まきの時は終わらない。
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★師匠。
コメ 遅くなりました~~ 大仕事の後、疲労と脱力と
症状の進行とで インしてもすぐログアウト…
長く細かい作業を 画面を見ながら やり過ぎたのか
物がダブって見えるように ・・・ (*´Д`)ヤリスギタ
バス通 私も幼稚園から バス通してました。
あの頃は 園から送迎バスなどない時代。
田舎だから道は一本道だし 幼稚園はバス停のすぐ前
迷子になる心配もなかったし、同じ団地の誰かと一緒とに
乗れたので 親も先生も割と安心だったみたいです
定期券を使ったり、時刻表を確認したり
自分のことは 自分で!という これも昭和教育かな
アトリエは アマビエ効果で守られているようですね
カマキリには効かないみたいですが・・・ (まだいますか?)
(#^.^#)ppp
投稿: | 2020年10月31日 (土) 15時40分
プ二 様
大仕事おつかれ様でした。
大作の達成感 ハンパないことでしょう。
たくさんの方達が喜びました。
そそ トトロも4歳でバスを乗り継ぎ 街中の病院に通いました。弟が病弱で手の離せない母が思い切ったことをさせたものだと思います。
行き先の漢字はカタチでおぼえました。
おかげで こんなに遠くに来てしまった次第。笑
昭和のしつけは的を得ていたように思います。
あのカマキリのカマ吉は 長い事居てどこかに帰りましたよ。みんな天井を探すけれど。。
ハロウィンの日は珍しく第五土曜でアトリエはお休み。。。。ホッ=3
そろそろサンタさんスタンバイかな?汗
投稿: アトリエトトロ | 2020年10月31日 (土) 22時07分