フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 想像力 | トップページ | がんばる子ども達 »

2020年2月29日 (土)

マスクのアトリエ

 2月29日土曜日クラス。

 前日 安倍総理からの緊急発表で、新型コロナウィルスの世界的まん延で 全国の小中高校 特別支援学校の臨時休校が推奨されて、鳥取県では知事が受諾、実行に至った。

 そんな中 アトリエも一部の保護者から「アトリエはありますか?」という問い合わせがあり、色々考えてあらゆることに気をつけつつこのまま続行することにした。もちろん臨機応変の対応ありきで。

 思った通り子ども達は大喜びでやって来て、マスクをつけていない子にはオトナ用のゴムを結んで 一人ずつ装着。

 BOSSが頭の後ろで結んであげているとき 緊張して しかもうれしそうに微動だにしない子ども達。

 事態の大変さを もう一度説明するトトロ。

 「これは世界中が 今 なんとかウィルスから命を守る為に もちろんたくさんの博士達は研究してるしワクチンもすぐに出来るかもしれないけれど 今は みんなは自分のことは自分で守りなさいよ。」

 「せんせい アトリエお休みにしないでね。行くとこなくなっちゃうよー」と子ども達。

202002291

 「でも 誰かが感染したらすぐにお休みにするから、みんな好き嫌いなく食べて カラダを元気にして、手洗いうがいして くしゃみやせきを人にむかってしないこと。」

 「はーい。」

 全員マスクのアトリエ風景は はじめてのこと。

 トトロは心臓や肺が弱いので ニュースで見かける高齢者の基礎疾患の方が 死亡しているほうの部類に入る。

 こんなとき いつもヒヤヒヤして その 流行がおさまるのを待つのだけれど 今回は非常事態だから、極力気をつけて 通院もしながら みんなと一緒にやれるところまでやってみよう と 思った。

 いつにも増して みんなは一生懸命 絵を描いていた。そして アトリエが閉まっていないことに安心していた。

202002292

 一年生のカホちゃんは 自分の家からアトリエに来るルートを描いた。

 アトリエからスーパーまで アトリエ専用バスでトトロ先生がオヤツを買いに行くところも描きこんであった。

202002293

 ユズカちゃんは ブタさんたちの世界を描いた。

 「ここは マスクしなくてもいいんだよ。」

202002294

 ユウタ君が咳が出ているということでお休みした代わりのように 先回欠席のヒロト君が 前半 後半 4時間続けて参加。

 「たまには若いギャルに囲まれるのもいいでしょ。。」とトトロ。

 「モテていいですねー。」とヒロト君。笑

 こんな小さいみんなの命を なんとしても守らなければならない。

 トトロは みんなの肩を抱えながら

 「学校お休みで大変だけど みんなちゃんと家のお手伝いもして 本を読んだり絵を描いたり、教科書もゆっくり復習してなさいよ。」と言うと、「がんばって ちゃんとするよ。」と 頼もしいお返事。

 みんな元気で また会おうね。。。。お母さん達も頑張って下さいね。

202002295

 後半クラスもみんなが来た。

 まず サローラとミオちゃんに キッチンペーバーとマスキングテーブでマスクの作り方を教えた。

202002296

大 中 小と三種類完成。耳にかけるゴムは 以前溜めておいた ホテルの浴室にサービスで置いてあるヘアバンドを縦に切って使用。

もしくは 使ったマスクの耳掛けゴムの部分だけをマスクの端ごと切り離し、あくまでも自分用なら何度か使用可能。

202002297

 「こんなときは サンタスビリッツで分け合おうね。マスクを作ってあげるも良し、決して自分さえ良ければと思わず困ったら助け合うのよ。」と トトロ。

 「おーーーーーーっ。」とみんな。

 「アトリエ精神ですね。」とカイキ画伯。

 そうそう。助け合い 励まし合うことが 人類を救うと トトロは思っている。

 みんな精一杯なんだから 決して誰かをせめないこと。自分のことだけ考えないこと。みんなも 学校の先生も お父さんお母さんも大変なこと、、、

202002298

 そして 最近あちこちからいただいたお菓子をてんこ盛りに分け合った。

 デカい鳩サブレは先週会って来たトトロの親戚の子からの東京のお土産。

202002299

 ここで マジシャンテンテン君 とっておきのマジックを披露しようと 膨らませた風船を飲み込もうとしたのはいいけど あえなく失敗。

 なんか 時々失敗するほうが いかにもオリジナルのマジックを考えて来た苦労がわかり みんなに受ける。。。ガンバレテンテン。

2020022910

 帰るまでの10数分 またババヌキをした。

 青い服のアオイ君は倉吉から来ていて、トトロが去年個展をした今の時期に手伝ったので、「コロナ 去年だったら個展できなかったね。」と二人で話した。

 白い服のミオちゃんは受験が全て終わり「もうなんでも手伝いますから。」と言ってくれた。アトリエには最後まで来るそうな。

 ヒロト君も盲学校の中等部に上がる。いつのまにかトトロの背を超していた。

2020022911

 途中でお月謝を届けて下さったミオちゃんのお母さんは このカイキ君を見てびっくりしていた。「大きくなって・。・。」

 ミオちゃんとカイキ君はサローラが入ったとき歓迎したアトリエ同窓生。みんなトトロよりずっと小さかった。

 サローラがモンゴルから来た子だと知ると 全員で馬のヌイグルミを探して サローラの前に並べていたね。

 みんなずーーーーーっと一緒に大きくなった。

 その強い絆はコロナごときに負けてはいけない。

2020022912

 この二人は春に高3になる。アトリエライフもあと一年か。

 この話をすると サローラは涙ぐむ。

2020022913

 アオイ君は本当に漫画家をめざしている。

 キャラのデッサンも本気が感じられる。ガンバレ☆応援するトトロ。

2020022914

 全員でマスクをした日。夢を語った日。もうすぐ卒業を控えて いきなり学校の休みが始まった日。

 それでも  やっぱりそれでも

 それぞれの未来に みんなで応援し合った日。

2020022915

 こうして笑っていれば ウィルスが逃げて行くといいね。

 とにかく 命を守って 健康な地球が戻って来てくれるのを祈るばかり。

« 想像力 | トップページ | がんばる子ども達 »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

おはようございます!
春弥生になりました!
コロナウィルスに絶対!
負けないトトロ先生と生徒さん達の力強いマスク😷姿。
ウィルスは寄り付きませんね!
全国の休校中の生徒さん達にも。。。

私より遥かにお若いトトロ先生どうぞお大事に。
私は後期高齢者に循環器、高血圧症などリスク大、
人混みを避けてヒッソリ?と暮らしております。

一日も早い終息を祈りましょう。

マコママ 様
 ありがとうございます。
 さて これからどうなるのか やれるところまでやってみようと思います。
 子ども達は アトリエが休みにならないか心配でハラハラしていたらしく いつもより「アトリエやってますか?」の電話が多かったです。
 エネルギーの使いどころのない子ども達のストレス発散の仕方を考えないといけません。
 トトロはひっそりとしていたいのですが、向かって来るエネルギーが強くて たいへんです。
 ホントにいつ終わるかメドもたたず これは高い精神力の問われるチャンスですね。
 マコママ様もくれぐれもご自愛くださいね。

(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★師匠。 
手づくりマスク いいですね 
今 どこも売り切れで 入荷も未定・・・ 
これから花粉も飛んできますし 
困ってる方がたくさん。 
でも 皆さん なんでも買えば手に入るという 
日常に慣れてしまってて 忘れてるんですよね 
手作りで作れるものがあることを。 
予防のため そしてうつさないため 命を守るため 
の マスク着用。 
誕生したばかりの乳幼児は 生きていくためには 
マスクは当たり前とし 生きていくんでしょうか 
ため息が でますね

プ二 様
 ありがとうございます。
 昔は手づくりでしたよね。
 ガーゼも何回も洗って大切にしてた記憶があります。
 アトリエのガーゼポンちゃんにしちゃったから、今さらみんなで あーぁと…笑
 昨日の月曜のアトリエ まだ休みが始まったばかりなのにみんなションボリしてました。
 アトリエ開けておかなくちゃね。

こんばんは。
早速来ちゃいました。

学校が休校中の子供たちにとって、
お友達と会える貴重な時間。
できる限り長く続けられるように、
感染者が出ないように、願ってます。

トトロちゃんも、予防には十分すぎるくらい、
気を付けくださいね。

手作りって、何だか温かいね。


ニコ 様
 ありがとうございます。
 塾や習い事の中にも お休みにされている所が多いのですが、7人くらいずつのアトリエなので しっかり気をつけながら 開けています。
 少しだけ 気持ちが慣れて 当初よりは疲れなくなって来ました。
 今後の動きを見ながら やって行こうと思います。
 手づくりの色々を復活する時期かも知れませんね。作れるものは作ろうかと思います。
 トトロは不器用だけど 子ども達は上手いです。笑

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 想像力 | トップページ | がんばる子ども達 »