応援団
5月27日の月曜クラスは 前日が運動会で代休の子が多かったので なんとなく余裕のある顔で一人ずつやって来た。
口々に運動会の様子を報告してから、席についてアート開始。
疲れた顔もしていないのが若いということなんだね。真夏日の運動会だったというのに。
とりわけ メガネのナナミちゃんはチームの応援団長だったため、いつもは天然100%炸裂の のんびりキャラの彼女が 果たしてどうやってチームをまとめたのか トトロ先生をはじめ 他の学校のカノちゃんたちも 心配と興味でワクワクしていた。
ところが ナナミちゃんがいつもより心なしかシャンとしてアトリエに来るなり、「先生 うちのチームが優勝しました。」と。
そこにいたみんなで「おぉーーーーーっ・・おめでとう☆」と拍手が起こった。
アカネちゃんも 来てすぐに「ナナミちゃんのチーム 優勝しましたー。」と。
みんなで 自分の事のように喜んだ。・・・みんなで 心配してたんだよね。
応援団長を密かに応援するアトリエの応援団が居たのですよ。人ごとを喜ぶみんなは100点満点。いいね。
絵を描いてから 外で少しシャボン玉。レン君もすっかりとけ込んで。。ありゃ みんなのシャボン玉かぷってないかい?
楽しけりゃいいとしましょう。モテモテのレン君。。 なんとなく落ち着いて来た月曜クラスの運動会明けのアトリエ。
この一週間 あの子供達の通学時の事件の余波で 鳥取市の朝の通学時間も仰々しいことになってたりして、心が落ち着かないトトロだったけれど 6月1日の土曜日は 5月の大連休のときの替わりの五月分の日で カホちゃんが間違えて欠席の他は みんな元気にやって来た。
なんだか みんなの顔を見てホっとした。
ユズちゃんとユウキちゃんの2年生コンビに「2年生って 人生で一番お利口かもよ。」と言うと、二人は嬉しそうに
「キャー どーして どーして?」と聞いて来るから
「3年生にもなると ちょっと顔色を見るフンベツがつくし、1年生はまだ赤ちゃんくさいから 真直ぐな2年生っていいのよ。」とトトロ。
「ふーーーーん。。。フンベツってなぁに?」と真剣に聞いて来る2年生。分かりやすく説明するセンパイたち。
フンベツはあったほうがいいけれど あんまり形だけだと上っ面のものになって 素直さが薄れる危険もある。
いつものように 自分の作品を手がけつつ 後輩たちにアドバイスするリョウナちゃん。助かります。
このところ部活が忙しくて 自分のクラスにさえ来られないユイちゃんスタッフと模試に追われているサローラスタッフ。
リョウナちゃんは適役なんだけど 遠くて単独では来られず トトロは4年生の大人しいハルカちゃんに打診してみた。
「スタッフしますか?」。。。。すると思いがけず はっきりと「やりますっ。」と。土曜日の習い事は他にないから・・と。
トトロはお迎えのお祖母様に そのことを伝えると「この子の為になりますから 本人の意志なら よろしくお願いします。」と。
そのうち ユイちゃんやサローラにスタッフの心得を伝授してもらうことにして。。こうしてアトリエは続いて行く。
やっぱり 全員に目を配り 歩き回るのはトトロの体力では少し無理なので 神様はまた新しい助っ人を派遣して下さった。
そのやり取りをちびっ子コンビがジーーーッと聞いていた。(いつか うちらもスタッフ・・・・)と思ったような顔で。
みんな よろしく頼みますよ。
後半クラスのヒロト画伯の作品も 細部にわたり 大部完成に近づいた。
兄ちゃんのライア君が木曜夜に移ったので 今日から単独でノビノビと。
こちらは リョウナ画伯の絵本のような作品。人柄が現れて ホッとする作品。
テンテン君は丁寧にデッサンに色をつけはじめているし。
きわめつけは こちら。ユミ画伯の「カワセミ」
圧倒される絵だ。
みんな どれを生徒展に出そうか 迷っているほどの余裕だ。
世の中の事件や事故が多発したり 暑過ぎたり 気温差の大きい日があったり 元号が変わったり、なんだか色んなことがたくさんあった長くて不思議な五月がようやく終わって もうすぐ梅雨。
どんなときにも変わらないアトリエに 何十年も変わらないトトロが居て、いつもみんなを待っている。
そうして みんなで 素敵な絵を描いて 笑って カンパイして 応援して 元気を満タンにして帰って行く。
お互いがお互いの応援団でありたい。
子供達に手伝ってもらいながら 出来る限り そうしていようと思うのだった。
☆トトロの作品は市展に入選しました。2日から9日まで 博物館に展示されます。どうぞお出かけ下さいね。
「アトリエの午後」…絵の中にはみんなが居ます。
« オアシスのアトリエ | トップページ | スキップの日 »
アトリエトトロさん、こんばんは。
今回もみんなの溌剌とした活動がのぞけて嬉しいです。
みんながそれぞれ関わりあって、それぞれの応援団長になってくれていますね😊
人との関わりが希薄となった社会で、このトトロの光景はいつもホッとさせて貰っています。
これからもステキなトトロでありますように💖
投稿: omoromachi | 2019年6月 2日 (日) 19時44分
こんにちは。
あの絵、入選されたのですね。
おめでとうございます。
子ども達の、絵、みんなちがってみんないい、
個性が無理でなく、のびのびとしているところが、
アトリエの良さを感じさせます。
6月も、トトロ先生のペースで、がんばってくださいね。
投稿: ふうちゃん組 | 2019年6月 2日 (日) 20時47分
omoromachi 様
ありがとうございます。
季節の変わり目のめまぐるしい気温の変動で 少しグダグダな時にも 子ども達がハツラツとやって来ると トトロまでシャキッとさせてもらいます。
一連の事件の背後に 誰からも寄り添ってもらえていない人生の闇を感じて、せめて子ども達にはアトリエでの日々の関わりの温かさを体験してもらいたく 応援や助け合いなどのシーンを さり気なく添えてみようと思っています。
おかげさまの気持ちは おとなになっても宝物になると。。。
それにしても 子ども達の元気に圧倒されます。パワーをもらってガンバリマス。
投稿: アトリエトトロ | 2019年6月 2日 (日) 21時21分
ふうちゃん組 様
ありがとうございます。
おかげさまで いい絵が描けました。
みんなのアトリエ風景。記念の一枚になりました。
子ども達の絵は 全員違っていて 似てるものもなく 個性が光ります。
楽しそうに没頭して描いている姿は とても可愛くて、心を開放しているんだなぁ と感じます。
新しい助っ人も誕生して また出来る範囲でやって行こうと思います。
オトナと子どもの間にも お互いに尊敬し合えば 友情は芽生えるんだな と いつも感じています。
投稿: アトリエトトロ | 2019年6月 2日 (日) 21時28分
お疲れ様です 師匠。
今頃は生徒さん引率し 市展に出かけられてるかと。
毎日 悲劇の連鎖・・・私の地元でも大きな交通事故が
起きました。 普通に道を歩いていただけで 襲ってくる
予測不可能な事態に いったいどうすればいいのか
師匠 アトリエの皆さん 無事に! と
普段思わない事をお祈りしてしまいました。
それにしても 力作がどんどん生まれてるアトリエ。
私も トトロ組ココログ班の応援団の一員であります!
大きな声では 負けませんどー!
フレー!フレー! トトロ組ーー!
投稿: プニ | 2019年6月 5日 (水) 15時32分
プ二 様
ありがとうございます。
今日は真夏日の中 チビ画伯たちと出かけて来ました。みんな ちゃんとしてましたよ。
次のブログでご紹介しますね。
みんなの無事 祈って下さってありがとうございます。
ホント 歩いて帰る子なんか 着いたら電話してと言いたいくらいです。
現代の恐怖は いつ何が起こるかわからないところですね。
トトロ組は みんなで力作 描き続けます。
時々 心が折れそうになりますが 子ども達が見上げて キラキラの目で頼られると ガンバロウと思います。
こちらからも フレー フレープ二さん♡
投稿: アトリエトトロ | 2019年6月 5日 (水) 20時40分
こんばんは、トトロさん。
市展、入選おめでとうございます。
子供達も喜んでいますね。
月曜クラス、いいですね。
お姉さんたちの心によい灯がつきましたね。
今回も心温まる風景満載のアトリエの天使達。
一人一人違うのに、絵も全く違うのに、どれもいい。
この世でたった一人の自分が育まれている。
日本中のすべてがアトリエのようになればと思うばかりです。
トトロ団長…これからも頑張って下さいp(´∇`)q
でも、お身体の方も、ご自愛ください。
投稿: ころたん | 2019年6月 5日 (水) 22時02分
ころたん 様
ありがとうございます。
そそ 月曜クラス 8人の大編成ですが ようやく落ち着いてきました。レン王子のおかげさま。
個性的なお姉さんたちの中で ニコニコと描いていますよ。
子ども達は何とかアトリエを守ろうとしているようです。次々と現れてくれるスタッフを 小さい子たちは見て育って やがて引き継ぐドラマ。
ありがたいことです。
トトロの全力で みんなと共に この場所を育てたいと思います。
子ども達の応援団長として。。ガンバリマス。
投稿: アトリエトトロ | 2019年6月 5日 (水) 22時38分