フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« アトリエの5月 | トップページ | 応援団 »

2019年5月26日 (日)

オアシスのアトリエ

  まだ五月なのに 夏日が続いて、アトリエは時々クーラーをかけている。

  市展用に完成したトトロ作品は 20日の月曜に画材屋さんに持参して26日の搬入もお願いする手続きをして来た。

  タイトルは「アトリエの午後」。主人公はアトリエだ。絵の中ではみんなが動いている。

201905251 

 

 22日の水曜クラス。

 ノリトラ君が早く着いて、しばらくトトロといろんな話をしながらみんなを待っていた。

 トトロとマンツーマンになると 家族の話などをする子ども達。「ボクのお母さん 絵が上手いんだよ。」とかね。

 「みんな おそいなぁ。。」「あなたが 早く来たのよ。準備して描き始めていいよ。」「はい。」

 

 そして4時に 全員が揃った。身体の大きさにあわせた 色々なイスに みんながスッポリとおさまって アート開始。

 はじめは 静かなんだけどもね。。。 この日はジブリのジャズバージョンを流していた ♪

201905252

 

 BOSS母の畑のイチゴを つまみながら 小リスのように楽しそうな姿は 森のアトリエのようだ。

201905253

 7月の展覧会を視野に入れて さらに作品を増やしているチビッコ画伯たち。

 いきなり ソージン君のママから花束をいただいたトトロ。「えっ。。? 何?」

 「母の日には遅れましたけど アトリエの母だから。。」と ソー君ママ。

 アトリエ近くのミサキちゃんのお母さんの花屋さんから ミサキママにこさえてもらったと言う連携プレーだった。

 「ありがとーございます。うれしいです。」と トトロ。

 みんなもうれしそうに 記念写真。。。。アトリエの母ね。・・・っていうか トトロね。

 「そだよ。」とみんな。そっか。ありがとね。

201905254

 飽きもせず またもやシャボン玉をしてから帰るらしい。あきないんだよね。みんなとの時間。

 こりゃ 大きくなっても思い出すよね。

201905255

 

 やがて お迎えがいらして みんな居なくなり、ノリトラ君はミサキセンパイとそこまで一緒に歩いて帰るところ。

 この感心な一年生を みんながかわりばんこに見守ってくれる。

201905256

 

 いただいた花束は しばらく豪華にアトリエを彩って 誰かの絵の中に咲くかもしれない。

 ありがとうございました。とてもうれしかったです。

201905257

 

 翌 木曜夜のクラスに 土曜日クラスのライア君参入。

 アルバイトのため 土曜に来られない日もあるので よかったらこちらに来てみて・・と お母さんに伝えていたら、ひょっこりと来た。

 また しばらくのあいだ このクラスも人数が増えて、マサヒロ先輩たちの居た頃のようになった。・・ミラクルです。

 この日 ライア君は中学で不登校の時期があったと告白。

 「アトリエは無欠席だったよね。」と言うと「ここは ホッとするから。」と。

 色々と苦しんで アウトロー的な学校に進んだ彼の 心の葛藤の一偏を聞いて「道は一つじゃないよ。これから これから。」とトトロが言うと「はいっ。」と 晴れた顔をした彼。

 何が正しいなんて 誰にもわからない。苦しんだり 悩んだり 何度もコケたりすると 味わい深い人になる。

 

 トトロは自分が思っているよりも ここは本当に子ども達のオアシスなんだということをあらためて教えてもらった気がしていた。

 みんな ありがとうね。いつも同じトトロで居る修行は つづくのね。。。一期一会の不思議なアトリエ。

201905258

 

 24日の金曜に 多忙な熊田っちが時間をつくってくれたので、以前から行きたかった「アートスペースカラフル」に行った。

 障害のある方達のアート制作を指導し 支援し、もうずっと以前から そのことを続けておられる妹尾さんという方が ついに市内のメインストリートに 2Fがギャラリーの拠点をオープンさせたのだ。

 以前は小さなアバートの一部屋だったり 古民家だったり 色々な場所でマンツーマンで たくさんの子供からオトナの方まで 絵を中心に指導されていて トトロのアトリエからも そちらに移ってもらった子も居た。

 そして10年ほど前に彼女と松江の美術館に行ったとき 「これしか出来ないから。」と言われた言葉に トトロもまた「私もこれしか出来なくて。」と 笑い合った。

201905259

 そして 見事に「これしか出来ない」素晴らしいことを続けて来られて NPOにされて 今も多くの作家たちを生み育て、その作品をTシャツなどにしてお店の中での展示販売までこぎつけられた。

 トトロはお祝いしたくて オープンを新聞で知った3月にすぐ電話をしたのに、自分の個展やらアトリエのことで中々会えず ついに今になってしまったのだった。お会いするのは5年ぶり。。。

 そして 合言葉を交わした。「これしか 出来ない。」と。

 中では生徒さんたちが 生き生きと制作して見せてくれていた。そして彼らのアートは本当に心に響く。

 一般社会で働けなくても 何かする為にみんな生きて居るのだから、お互いを元気にするものが仕事なのだから、自分の出来ることで人をニッコリさせることは 一番大切な仕事だから。。。と あらためて自分にも置き換えて思うトトロだった。

 障害は不便なときもあるけれど 決して人よりも劣るということではなく チャレンジを授かった試練なのだから。

 おめでとうが言えてよかった。。。市内の方は是非お立寄りくださいね。若桜街道の定有堂という 本屋さんの近くです。

2019052510

 

 25日の土曜日は 暑さハンパない真夏日。

 ユリナちゃんの服は すでにこれ。 真夏になったらどうなるのかな。。。

2019052511

 レイカちゃんは黙々と描いて、ショップを2件増やし「あと 道のお花とか この次描いて てんらんかいに出します。」と。

 頼もしき4年生。 集中力がすばらしい。

 前半クラスのタカユキセンパイや アヤカ画伯やミカちゃんセンパイたちも それぞれの作品に没頭。

 みんな上手いので 制作の悩みもありそうで。。。「いいよ いいよ。」と 色々励ますトトロ。

2019052512

 後半クラスは。。。。

 この日の高校総体の選手だったり 応援だったりでスタッフもアイ子画伯も居なくて トトロはこの双子君たちと遊んだ。

 3人でアイスも食べて 4コマ漫画も描いて 小さな額の絵も描いて、暑いからトトロはオーロラの絵も描いた。

 トトロ先生を独占した二人。至福のスマイル。楽しかったね。   中一の初夏。

2019052513

 

 ☆今年の市のイベント。ゲストは尺八のイケメン藤原道山氏。

 トトロ絵の日本画風 わらべたちと 雀と 小さい尺八奏者と。

 また 舞台監督はBOSSです。

2019052514

 

 さて みんなのオアシス。。。もう少し頑張って アトリエをしないといけませんね。

 皆さんも 熱中症には ご注意下さいね。

« アトリエの5月 | トップページ | 応援団 »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

お暑うございます 師匠。 
まさか5月にこの挨拶を。。。
 
令和 → 冷和 に書き換えてみるとか・・・ 
 
アトリエの母と花束と笑顔 
みてるこちらも嬉しくなるような一枚ですね 
きっと子供たちが真っすぐに成長してるのは 
師匠の存在なくしては ありえなかったという 
実母の感謝のお気持ちでしょう うんうん 
 
「これしか 出来ない」仲間 
やる気スイッチ ON! に繋がる大切な存在では? 
徐々に拡張していくバイタリティー 素晴らしいですね
 

プ二 様
 ありがとうございます。
 こりゃ 真夏日の五月に 運動会やら高総体やら
令和の試練が来てますね。
 ホント 「冷」という字が浮かびます。
 花束は思いがけず うれしかったですよ。
 いつもは サプライズする側なのに していただけるなんてね。長生きはするもんじゃ。。。

 「これしか出来ない」って 本音です。
 彼女もひたすらの道を歩いてます。
 誰かの頑張りを見ると 元気が出るもんですね。
 周りのステキライフの方達を応援しつつ トトロもこれしか出来ないアトリエを なんとかやって行こうと思いました。

いつも本当にお世話になっております。花束喜んでもらえて良かったです(*^^*)
毎度毎度ご迷惑おかけしていると思いますが、温かい目で見守ってもらい本当に感謝感謝です……。
本人もアトリエだけは真面目に通うので親族一同「あのこがこんなに続くなんて」と噂になっております(笑)

アトリエの午後素敵な絵ですね!きっとみんながこれは僕、これは私と想像しながら見ているでしょうね。

次回のアトリエも楽しみにしています。

SOUママ 様
 ありがとうございます。
 お花はまだ元気にアトリエを飾ってますよ。
 サプライズ うれしかったです。
 アハハ ご親族一同さまの注目を集めて ギネスに挑戦しましょう。。。。
 伸びしろは無限大。何しろ 絵は上手いです。
  
 アトリエの絵の中のあそこに・・・・笑
 市展のハガキはまだ結果が来ませんが きっと2日から博物館に飾られると思います。
 観に行ってみて下さいね。
 そのときに あれが彼だとお伝え下さい。
 暑くなりましたが 次回は生徒展の仕上げが出来たらありがたいなぁ。
 フォローよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アトリエの5月 | トップページ | 応援団 »