フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« シャボン玉の季節 | トップページ | 令和元年のはじまり »

2019年4月28日 (日)

アトリエの空気

 4月21日の日曜日に義父の一周忌の法事をした。

 お墓 お寺 それから広い日本庭園の立派な 元お屋敷の料亭で、日本料理をいただき 亡き義父の命日は新元号のはじまる5月1日であることなど BOSSが喪主の挨拶にちりばめ みんなの集まりが大好きだった義父を偲んで、晴天の一日が暮れた。

1904271

 

 翌22日の月曜クラスのアトリエに 初めて可愛い男の子の体験面接。3年生のR君参上。

 トトロはR君の席に停まり、みんなにオヤツの準備をまかせてみた。

1904272

 お姉さんたちは あーでもない こーでもないと オヤツと飲み物を分け入れている。

 R君は家に帰って お父さんと相談の上 決めることになったけれど この日はとても楽しそうだった。

 センパイたちも いつもより生き生きと張り切って 体験男子を歓迎していたしね。そしたらカコちゃんもセンパイになれるね。

 R君が入って来るといいね。

1904273

 

 23日の火曜日に トトロの心の師匠 坂尾画伯の個展へおじゃました。

 おん歳 88歳の米寿を迎えられ 絵は変わらず素晴らしく心に響く。

 BOSSにナイショで小品を一枚購入して、倉吉展のときの話などようやく報告出来た。

 盛況だったこと たくさんの作品が売れたことなど おかげさまの感謝をお伝えすると「そりゃよかった よかった」とご夫婦でとても喜んで下さったので「お元気で これからも描いて下さいね。」とトトロ。

 周りの誰一人欠けても トトロの今はないけれど、画業に勇気を与えて下さって いつも背中を押してくれたのはこの先生だ。

 トトロも若い作家を励ますような絵描きでありたいと思った。

1904274

 そして その夜から 滞っていた市展の作品をまた描き始めたのだった。師匠の個展からパワーをいただいた。

 今年 描きたいと思ったのは アトリエの風景だ。みんなの心のアトリエの空気感を描きたい。

1904275

 

 そして木曜夜のクラスは サローラが珍しく熱でお休み。今 あちこちの学校でインフルまん延中。。。

 カイキ君とミオちゃんと 色々な話をしながらトトロも絵を描いた。

 倉吉展のときの ご注文の絵も描きつつ 市展の大作も進めつつ。。。。がんばろう。

1904276

 実は火曜日に アトリエ生徒で盲学校のヒロト君が新聞にデカく載った。

 「思いやり」をテーマにした作文で 中国ブロック最優秀賞を受賞したのだ。

 BOSSは「さすがトトロの弟子だな。」と。うれしいことだ。おめでとう ヒロト君。

1904277

 

27日の土曜日は肌寒い 連休のはじまりとなった。

リョウナちゃんの家の方には雪が降ったそうな******

先回 小さなセンパイ達にお世話になって体験したユズちゃんとカホちゃんは ニッコ二コの笑顔でかけて来て「こんにちはーーー♡」と。

この日はユイちゃんスタッフもリョウナちゃん先輩も居て 初対面だし ノッポのセラ君先輩も代替えで来ているし 春休み中 中国に行っていたレイカちゃんも 混ざっていて「あれっ また知らないセンパイがいるよー。」とカホちゃん。

1904278

 

絵本タイムの選書は グッと年齢層を下げたけれど 高校生のセラ君も見入っていた。・。・

絵本は いくつになっても読んでもらうのは楽しい。しかも作者は素晴らしいプロの作家たちだものね。

子どもの頃読んでもらった絵本の世界は 必ず心の栄養になる。連休中に親子で絵本を楽しむことをおすすめしたい。

心の旅が楽しめるから。。

1904279

絵本で大笑いしていたカホちゃんは さっそくその中のシーンを粘土でつくりはじめているし。 芽生えるアート魂。

19042710

 

後半クラスはみんなでヒロト君に「おめでとう。。」のひとときを設けた。みんなで拍手。

テンテン君は熱でお休み。

ライア君は高校生になってアルバイトをはじめて アトリエ時間だけ 空けてまた このあとバイトに行くらしい。「ここに来て元気充電」と。

「がんばってね。ホントの勉強よ。言葉と態度に気をつけるのよ。」「はい。がんばります。」

19042711

 

 トトロ手製のフラワーアレンジメントをヒロト君にお祝いして、オトナの生徒のナースのジュンコさんは4月中のシフトが合わず 木曜の代わりにココで楽しみ「これからも こちらに来ていいですか?」と。「来られる方に来て描けばいいですよ。」 と トトロ。

 素敵なオトナは子ども達の中にも すぐにとけ込んで描けるものだ。

 年齢 国籍 障害 関係無しのアトリエ。そんな空気を絵にしたくて トトロは連休中は制作に励むことに決めた。

 一年生たちが晴れ晴れと仲間入りして これからも続いて行くアトリエには ヒロト君の作文のように 思いやりが満ちている。

 

 皆さん 素敵な連休をお過し下さい。

19042712

 

« シャボン玉の季節 | トップページ | 令和元年のはじまり »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

こんばんは 師匠。 
師匠の心の師匠 板尾画伯
ここで何度か紹介されてますが  
米寿88歳 で 現役バリバリ  
まさに パワーと才能の塊? 
凄いなぁ 
一言でも ほめて頂くと 
やる気でますよね わかる気がします^^ 

ヒロト君は てっきり絵だと思いましたが 
作文なんですね。これまた素晴らしい。 
読んでないので なんとも言えませんが 
「思いやり」がテーマとあって 
アトリエで学んだこと 多くあったと思いますよ 
 
そして 師匠の大作 「アトリエの風景」  
もうかなり出来上がってるでしょうね 
新元号 にむけて ますます元気なアトリエトトロ 
さらば平成 次のアップは 令和ですね
 
 

プ二 様
 ありがとうございます。
 坂尾画伯は あまり丈夫でもないのに、絵に向かわれる姿勢は ずっとこのままで、後進の画家たちの育成に心を注いでおられます。何と言ってもユーモアがあるので お話ししていて楽しいのです。
 ありがたい存在です。
で ヒロト君。見事な受賞でした。
ハンディを越えてガンバル姿は 他の生徒達の刺激にもなります。トトロの杖もそうなのかも。。
 
 トトロ作品はまだまだですが 4月中にメドを立てたいと思ってます。。
 令和初の市展なのでね。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« シャボン玉の季節 | トップページ | 令和元年のはじまり »