月は東に
まだまだ 暑中お見舞いシーズンが続いている。
残暑もジリジリ気配の 熱帯ジャングルの鳥取。
8月2日の水曜クラスは、それでも元気に全員集合。
色画用紙にダイナミックな花火を打ち上げるミサキちゃん。ドドーーーン★
時々ソロンゴちゃんのフォローをしてくれながら、自分のこともサクサクこなす。なんだか成長を感じる夏休みの子ども達。
だぁれも「暑い」なんて口に出さないところは見習いたいもんです。
窓越しに合図をするので出てみると、一輪車とボードに乗ってナナミちゃんとアヤカちゃん姉妹が通りすがりの「せんせいこんにちは~~~~~。」
寄るところがあるっていいね。見せたい人が居るっていいね。^^
ヒメちゃんは、「うさぎの村」を夏休みの宿題作品にするらしい。
のどかないい絵です。
上の前歯2本がめでたく抜けたソロンゴちゃんは 大きな月の中にウサギの家族が住んでいると信じている。
「だって影がみえました。」
「そうよ。餅つきをしているのよね。」とトトロ先生。
信じていることは全部本当なのだから。
周りの先輩達もニコニコとうなずいてくれているし。
この日はウサギの多いこと。ユミ画伯のデザインもニンジンだらけの元気なアート。「ビタミンいっぱいですっ。」
5日の土曜日はさらに気温が上がり、アトリエタイムには36度を記録した。
夏の花はBOSSが家の畑からいただいて来たお盆用の元気なヒマワリやダリア。
健やかなグラジオラスのすき間から、絵本のように素敵な描きかけはアヤカ画伯。前回の自分のクラスは納涼祭でお休みしたので代替えにやって来た。
スゴイことに夏休みの宿題の殆どを終えたとか。
コツコツと絵を描くのと同様、何でも真摯に取り組む子だ。
前半クラスが終わる頃、気温がどんどん上昇していてクーラーもあまり効かず、みんなで梅干しと麦茶を補給して熱中症に備えていたら、この日にアトリエ校区の小学校で行われていた納涼祭方面に向かうピーポーの救急車が通って行った。
「誰かが倒れてなきゃいいね。。」と心配しながら撮った一枚。
「とにかく元気でいましょうね。」「はーい。先生もだよっ。」「わかった。」
後半クラスの一番に張り切ってやって来た「テンテン君」こと中朴君。
お父さんも単身赴任先からいらしていて、ご両親お揃いでお目見え。
いつも感じることは、中国もモンゴルも日本に住まわれていらっしゃる方々の子育ての哲学に、一本芯が通っていて、何よりご両親の連携と協力体制がしっかりしているということだ。
幼いうちにしっかりと躾をされ、自己責任と自立の芽を育まれる。
その点は、いつまでも干渉や指図をしがちな日本の親ごさんたちが見習うべきところだと感じている。
さっそく目的を持って描き進めるテンテン画伯。
高校の演劇部の仲間と海に行っていたユキノちゃんは、自転車で汗みずくで駆けつけた。演劇のコンクールの予選を突破したとか。
おめでとう。
前半のスタッフ~~を一人でこなしたユイちゃんは、絵を描いてから「サザエさん」の第一巻に夢中。
アトリエの本棚にはたくさんお宝の本がある。
みんなは発見して、借りて行く。本はジャンル問わず老子からサザエさんまで幅広くトトロ先生のコレクションの一部だ。
↑ライア画伯は段ボールアート、お試し中。
↓ヒロト画伯はいつものように丁寧で楽しい動物の世界とカッパの物語を。
「トトロ先生の故郷の岩手には河童が住んでる淵があるのよ。」
「へぇーーーっ。ボクもホントの河童に会いたいな。」
そんなことを会話しながら描き上げた作品。
彼の想像力はピカイチだ。
所属する吹奏楽部のコンクールを翌日に控えていても、たんねんに水やりをしてくれたサローラは中学最後のコンクールに向かう。
「三年生としての決意は?」と聞くと
「後輩達を安心させるよう、声をかけて挑みます。」との返事。
「そうね。ゆっくり深呼吸して、手を握ってあげるのよ。」「はい。」
「自分がパニクっちゃわないように、トトロ トトロと唱えなさいよ。」
「えへへ。いつもそうしてます。^^」
そんな会話をしていると、小さいカエル君がピョコっとお出まししてくれたので
「ほら、サローラがんばれーって、出て来たんだよ。」とトトロ。
「先生 ありがとうございます。ガンバって来ます。」
月は東に
夕日は西に・・・それぞれの青春を包みながら燃えたぎっていた一日が暮れようとしていた。
アトリエにみんなが来なかったら、トトロはとっくに目をまわしていたと思える湿度と高温の日々。
子ども達の方は「どこにも行かない夏やすみだけど、アトリエに来るからいいんだよ。」なんて言う子もいたりするし、お互いに内側の方で支え合っているような厳しい夏だ。
合い言葉は「元気でまた会いましょう。」
弱音を吐かない子ども達にトトロは伝える。
「病気やケガをしなければ100点だからね。お水を飲んで梅干しかじってお昼寝しなさいよ。」
「わかった。また来まーす。」
一回ごとに、いつまでも手を振る小さな別れ。
みんなが秋色の絵を描く日が待ち遠しい残暑のアトリエ。
« 夏色のアトリエ | トップページ | お盆のアトリエ »
自己責任と自立
耳の痛いお話です(;^ω^)
ついついいつまでも手を出してしまう自分
子どもにとっては転ばぬ先の杖はほどほどに・・・ですね
投稿: Lino | 2017年8月 6日 (日) 08時28分
Lino 様
ありがとうございます。
彼らが入って来なかったら気づかないかも知れませんでした。
特にモンゴルの子育て方針は、自分でしっかり日程を自覚して時間通りに習い事に向かうよう小さい頃から仕向けて見守る親ごさんの姿勢が立派なんです。
ホラホラとせかして 車に乗せて送り迎えをし続ける日本の子の中には、いつまでたっても一人でバスで来られず、親の都合が悪いと欠席したりしています。
自立と自覚と責任感を育ててもらった子は、信頼されるオトナになれるので、可愛い子には旅を・・ですね。
投稿: アトリエトトロ | 2017年8月 6日 (日) 16時08分
台風の立秋となりました。
毎年そうですが、今年は特に名ばかりのようです。
猛暑はいったいいつまで続くのかと心配になってしまいます。
台風の被害はありませんでしたか?
毎回紹介されるアトリエの仲間たちに
心の中でエールを送ったり、逆に励まされたりしています。
秋色の絵、待ち遠しいですね^^
投稿: くまきろり | 2017年8月 7日 (月) 23時54分
くまきろり 様
ありがとうございます。
台風はゆっくりそちらへ向かっています・
こちらは明日は台風一過 また猛暑になるらしく 残暑もどこまで続くやら。
子ども達のどっこい生きてる底力に支えてもらうアトリエです。
秋になればすぐに一年が巡り。。。そろそろサンタさんにも打ち合わせしなくちゃ なんて、うっすらと思うのでした。
投稿: アトリエトトロ | 2017年8月 8日 (火) 00時35分
そうなんですよ 子供の頃は真夏の炎天下
友達と遊んでても 暑い((+_+))ね~とか
会話した記憶はないです。
暑さでヘロヘロになることなどなかったなぁ
画伯さんたちは いつものように
好きな絵を好きなタッチで楽しく。
アトリエ以外での活動も充実してるみたいですね
「暑いね~」が挨拶になってしまう年齢になる前に
真っ黒に日焼けするほど遊んで
夏の思い出 作ってほしいですね
どんだけ日焼けしても 秋にはシミ一つ残さず
元通りの地肌色にすんなりと・・・
これも うらやましい( ^ω^)・・・
投稿: プニ | 2017年8月 9日 (水) 09時52分
プ二 様
ありがとうございます。
そーなんですよねー。。。
子ども達のほうが 現実を受け入れて無いものねだりをしません。^^:
オトナは暑けりゃアツいとブーブー 寒いときはサムイと文句。。。
そ そこですか。。。シミひとつないツルっとしたピチピチお肌。
なんか 新品の子ども達。
まあ トトロは熟年の魅力^^で 怪談話なんかもしつつ 怖がらせつつ
もう少しの残暑を乗り越えることに致しましょう。。。
フーーー あづい
投稿: アトリエトトロ | 2017年8月 9日 (水) 17時00分
こんばんは。
5日土曜日はほんと、ものすごく暑かったですねぇ。
僕はこの日、最初京都府の与謝野町に行って今度は浜坂通り過ぎて逆方向の鳥取の倉吉に行ってぱちぱち写真撮ってたというとんでもない撮影旅行をしてたんですが倒れそうなほど暑かったです、その時アトリエはこうだったんですね。どうしてるかなあって意識してました。
ソロンゴちゃん歯が抜けてかわいいですね。
ゆみちゃんはやっぱりいい才能を持ってるみたいです、この絵は。
そうっすね “元気でまた会いましょう” ですよ
投稿: チャーリー69 | 2017年8月 9日 (水) 22時49分
チャーリー69 様
ありがとうございます。
おぉ~~~~~っ あの日にそんな長距離撮影の旅を・・・・・
子ども達は平気なんですが トトロと送迎の親ごさんたちがバテてました。
台風の日もなんのそのでやりましたよ。
みんな 夏休みに ちょっと成長しつつ 元気に絵を描いてます。
ここを乗り越えると 芸術の秋。。。待ちましょうね。みんなで。
投稿: アトリエトトロ | 2017年8月10日 (木) 00時13分
「元気でまた会いましょう」
いつもアトリエの様子をありがとうございます。
人は人を元気にする!そう思います(=^・^=)✿
投稿: うさパン | 2017年8月11日 (金) 20時43分
うさパン 様
ありがとうございます。
この天候の中では 元気でいるのが修行みたいです。
特効薬は 待ったり 待たれたり 会いたい気持ちと会える喜び。
ここをお読みいただけて コメントいただくのも元気の素。
ホント 人は人を元気にし合いましょう。。。。
投稿: アトリエトトロ | 2017年8月12日 (土) 06時37分