梅雨入りのアトリエ
6月4日の土曜日。梅雨入り。雨シトシトの日。
アトリエガーデンの擬宝珠の葉っぱに、涼し気な梅雨のしずく。

この一週間は、大作の締め切りと向き合っていた。

ご注文は初老の紳士ご夫妻から「育った故郷の海辺の町と、子ども達総出の地引き網の思い出。そんな雰囲気をトトロ童画で表現して欲しい。」という、難問だ。
実際に、現地にも出かけて雰囲気を感じて来た。
五月中に完成させようとしていたが、月半ばの母の転倒事件で絵の感性が吹っ飛んでしまい筆が停まってしまっていた。
母はおかげさまで、今は80パーセントほど元通りに回復し、なんとかシャワーも出来るようになったとのことで一安心したら一気に絵の制作のスイッチが入った。
トビウオに乗る子ども。故郷全体を包む地引き網。海の町と田んぼ。そんな幻想がどんどん浮かんだ。
あと少しで完成。明るい絵になりそうだ。
紫陽花は家の前の川辺から、チョキンといただいて来てアトリエ中に生けた。
4日の土曜日Aクラスの中三トリオは、みんな自分だけのアート世界を持っていて黙々と描く。三人三様別々の中学だけど、部活もしながらがんばっているらしい。
ちょっと前にアトリエのAちゃんから聞いて気になっていた学級崩壊の話をすると、「俺たちの学校はもっと酷いよ。」とT君。
どうやら先生達もお手上げの様子で、ちゃんとした生徒達の為には授業も淡々と進めていかなくてはならず、ついには学校に行かなくなっている生徒まで多くなっているとか。
「ダメでしょ。なんとかならないのかねー。向き合える大人が居ないのかな?」
と言うと、「所詮他人事なんだろ。」とのこと。
「そんな風に言えば、みんな他人でしょ。トトロ先生だってさ。」
「まあ、他人みたいじゃないと思える人はごく僅かだし。」とT君。
「どんな環境でも、自分の思う方へ向かいなさいよ。流されずにね。」
と言うのが精一杯のトトロだった。

ここで打ち明け話が出来るだけマシなのかな。今日はたくさん話せて良かった。
中学生たちの生きる道は険しくなっている。
楽しそうな小学生達は、夏色でどんどん描いている。
コーセー君のイルカ。相変わらずいい色を創っている。
ヤチルちゃんの「アトリエのわたし」
ケント君の「初夏のフルーツ」
ともに完成。涼し気な作品になった。
続くBクラス。
アヤカちゃんの「ショコラケーキ」も小さなこびとを描き入れて涼し気にていねいな作品。
りょうなちゃんは自分の粘土クラフト作品を見て描いてカタログを創った。
暑くてトトロ謹製アイスキャンデーを完食したシュンアキ君とエミちゃん。
一生懸命絵を描いて、絵本を堪能してアトリエを楽しんでいる。
エミちゃんの習い事が多くて、心配したトトロに「お母さんの国民性で、競争心が強いんですよ。」と4年生らしからぬ大人びた受け答えに、みんなで苦笑い。
「勉強は競うものではなくて自分を耕すものなのよ。」と言うと、「私はわかっているんだけれど・・。」と少し悩んだ顔をしていた。
習い事のはしごで疲れ果てている子を見ると「どうなのかなぁ。」と思ってしまう。まあ、アトリエもその中のひとつではあるけれど。
「いろんな環境の子がいるねー。」と、しみじみ話しながらサローラと放課後の職員会議。この日スタッフのMちゃんはお家の都合でお休み。
みんなラクヨドーナッツにお礼を書いて帰った。これで全ての子がいただいたことになる。みんなで美味しい応援に参加した。
「くまもとのふっこうを応援します。」それぞれにイラストとエールの言葉が添えられていた。
昨日無事発見された男の子の話題もみんなの中では一大事件で「よく一人でがんばっていたよね。夜はおっかなかっただろな。」と、自分だったらという立場で話していた。
ニュースの話題に興味を持って、いろんなことを考える子になって欲しいとトトロはいつも思うのだった。
大事なのは教科書ばかりでなく、自分でひらめく「考えるちから」。
子ども達の絵は、とても育ってきた。
6月の雨が大地を潤して、生き生きといのちが育つように・・。
「せんせい、長生きしてよ。」
帰り際、エミちゃんがジッとトトロを見て言った。
「はい、わかってるよ。いつもみんなを見てるからね。」「うん。」
学級崩壊という言葉が懐かしく感じてしまうほど遠くになりました。 苦笑
子どもたちの環境はこれからどうなっていくんでしょう。
お手紙読みました。
また、お返事かきますね。
こちらもそろそろ雨が欲しい頃です。
投稿: くまたろう | 2016年6月 5日 (日) 13時48分
くまたろう 様
ありがとうございます。
聞けば聞くほど、酷いことになっている中学校の実態が見えて来ます。
アトリエが騒がしいとき「大丈夫?絵が描けてる?」と聞いたら「学校の授業中よりずっと静かです。」と言われてびっくりしたことから、聞き取りが始まりました。
お互いに注意もせず、先生も・・。ホントに驚きました。
手紙 お疲れさまのありがとうでした。汗
雨・・・今日はやんでいて、また暑い日です。もう少し降ればいいのに。
投稿: アトリエトトロ | 2016年6月 5日 (日) 14時33分
カノが通う予定の中学校も
いい話を聞きませんが…。
真面目な子が損をするような学校生活では
悲しいですね。
結局、親なんですよね。
トトロ先生みたいにバシッと親御さんにも
指導出来たら、いいんですけどね。
小学生3年生でも色々あるみたいですし。
カノはアトリエの2時間が2秒に思えるそうです。
アトリエが大好きで、そういう所があって
良かったです。
投稿: カノ母 | 2016年6月 5日 (日) 18時54分
カノ母 様
ありがとうございます。
不思議なことに、県内でもここの市以外から通って来る子の中学校は何もなく平和なんだそうです。
そして子ども達も心なしかノビノビと活発です。
ここでアトリエを広げているのも何かのご縁。
子ども達が心の内を話せるような空気でいようと思います。
に 2秒って・・。ありがたい話ではありますが・・。
みんな「え?もうお迎え来ちゃった・・。」とは言いますけどもね。^^
今を目一杯楽しみましょうね。(◎´∀`)ノ
投稿: アトリエトトロ | 2016年6月 5日 (日) 19時12分
こんにちは。
6月に入ったばかりなのに、
もう学級崩壊というのは、厳しいなあと
思いました。
先生たちも大変だろうと思いますが、
一回ダムが決壊すると、元にもどるのは
難しいだろうなと思います。
生徒さんたちが、気持ちを荒廃させずに、
勉強する意欲を持っていけることを
お祈りしています。
投稿: ふうちゃん組 | 2016年6月 5日 (日) 22時13分
紫陽花のブルーに癒されます。
お母さま、また少し良くなられたご様子で
安心しました。
トトロさんの絵も、みんなの絵もとても素敵です。
みんな違ってみんないい♪ですね✿(=^・^=)
生き難い世の中ですが船頭さんがいてくれれば
少しホッとする時間もきっと出来るでしょう・・。
投稿: うさパン | 2016年6月 5日 (日) 22時19分
ふうちゃん組 様
ありがとうございます。
トトロも聞いて驚きました。
生徒同士でも注意しないし、先生も居るときはちょっと注意するけど自習などは野放しだとか。
参観日ですら立ち歩くということなので、自分の子でなくても誰かが意見を言わないのかと、これまた驚きあきれました。
中三のクラスの話でしたから、大切な時期に向き合う子たちにとって大人の頼りなさへの不信感や、心の闇を広げなければいいのですが。
休まずアトリエに来て、何かリセットしているようにも見えます。
先生にも親御さんにも頑張っていただきたいところです。
投稿: アトリエトトロ | 2016年6月 5日 (日) 22時49分
うさパン 様
ありがとうございます。
絵を描く時間は開放的で、みんなうっとりした顔をしています。
中学校が荒れているようです。
ダメなものはダメと信念を持って導くおとなが必要だと思います。
話すところがあると、少しは落ち着くかなと思って聞いていますが、プルプルとした理不尽さに辛くなりますね。
母のこと、おかげさまで一安心です。
みんな ちゃんと真直ぐよ・・と船頭さんになろうと思います。
へんな社会です。
投稿: アトリエトトロ | 2016年6月 5日 (日) 22時55分
梅雨入りなのに、アトリエの中は
爽やかな色彩であふれていますね
子どもの方が冷静な目で
物事をとらえていることもありますね。
突然に大きく膨らんでしまったおとなへの不信感。
葉の上に残った雨粒が、ひょっとしたことから
つつーっと流れ落ちるように
心の中の澱もつつーっと流れ落ちてくれないものかと
思ったりしています。
全くへんな社会です
投稿: くまきろり | 2016年6月 6日 (月) 00時53分
くまきろり 様
ありがとうございます。
結構 子ども達は周囲を冷静にちゃんと把握しています。
でも、絶対的な経験値がすくないので どうしても是非が偏りがちになりますから、そんなときに年の功が少し役に立ちます。^^
バランスが悪くて崩壊するとき、一番本人達が不安定なよるべない気持ちなことでしょう。なんだかフワフワの猫バスソファーに座って休んでほしくなります。荒れるというのはSOSのように思えますから・・。
さあ 今週はアトリエ三昧です。
投稿: アトリエトトロ | 2016年6月 6日 (月) 06時56分
元気なトビウオ ぴゅ~~ん♪(#^^#) いいなぁ
こっちでは 飛び魚のことを アゴといい、
アゴだしは いまや全国区になりつつある美味しさです。
いえ 師匠の絵を拝見して 出汁が飛んでる!とは
決して思ってないですからにぃ~・・・^^; ハイ
あの無事だった男子・・・
今でも親をかばう言葉を・・・ 泣けますね
投稿: プニ | 2016年6月 6日 (月) 12時16分
トビウオに乗って大きくジャンプ!
はばたく子供たち。
夢あふれる素敵な作品になりますね。
またこの場所で
お作品を公開してくださり
ありがとうございます。
お母さまの徐々に回復のご様子も
ほっとしました。
投稿: ホシノ | 2016年6月 6日 (月) 12時22分
プニ 様
ありがとうございます。
そちらでも「アゴ」って言いますか・・。
こっちもです。トビウオのチクワは「アゴ竹輪」って高級よ^^
なんか飛ばしたくなるんですよねー。子どもを乗せて。
いろいろ社会にヒントをくれた事件でしたね。
コロボックルと友達でしょうね。あの子。
トトロには あのお父さん いいお父さんに思えますけどね。
投稿: アトリエトトロ | 2016年6月 6日 (月) 14時21分
ホシノ 様
ありがとうございます。
大幅に完成がおくれちゃいました。
お客様は いつでも・・って言って下さったのに、そのときはこちらが「五月中にでも」と言っちゃって・・。汗
でも おかげさまで母もなんとか 立ち直って来ています。
ショックがあると絵筆が停まりますよね。
さあ ラストスパート 頑張ります。(*゚▽゚)ノ
投稿: アトリエトトロ | 2016年6月 6日 (月) 14時25分
先生の絵と子供たちの真剣に取り組む姿に
励まされます☆
息子のクラスでも学級崩壊まで行かなくても
授業中騒がしい子はいるようですが
クラスメイトのほとんどは相手にせず
スルーして冷ややかな視線だとか
先生は注意するらしいですけどね^^;
最近は自分たち(騒がしいグループ)が
クラスで浮いてる自覚も出て
席替えも相まって少しだけおとなしくなったとか
逆に静かにしてても寝てたりぼんやりする子もいて
それはそれで問題・・・┐(´-`)┌
大人になってからもっと学生時代に
勉強しとけばよかった!!と思うこと多々あり(;´д`)トホホ…
勉強だけがすべてじゃないですけど
せっかく心おきなく勉強できる機会なんだから(σ・∀・)σゲッツ
投稿: Lino | 2016年6月 6日 (月) 16時23分
Lino 様
ありがとうございます。
じっと座っていられない子は、このごろ増えているらしく・・たまにアトリエでも5分と座っていない子も居ます。
中三で、しかも騒ぐ子の数のほうが多いなんて、ビックリポンでした。
自分たちで ハッと恥ずかしくなるといいのですけどね。
何か満ち足りないのでしょうかね。
ホント せっかく心おきなくね。過ぎてから思いますね。
ま 今からでも学びましょうか。知りたいと思ったときが学び時。
投稿: アトリエトトロ | 2016年6月 6日 (月) 16時43分
こんばんは。
6月の雨は栄養補給かもしれないですね。
みなさんの絵、しっとりといい感じに仕上がってます。
やっぱり北海道の男の子の話で持ちきりでしたか。
考えさせられましたね。。
「自分で考えるちから」はこれから芽が出て来ると信じてます、
水曜のみんなも…。
僕もトビウオに乗って冒険したいです。
投稿: チャーリー69 | 2016年6月 8日 (水) 19時48分
チャーリー69 様
ありがとうございます。
今日は暑かったですねー。
それでも水曜クラス全員出席。いい絵を描いてます。
自分で考えて ひらめいて 楽し気に。
トビウオの絵 がんばっています。もう少しです。
明日 見ることができますよ。
雨かも知れませんが気を付けていらしてくださいね。
投稿: アトリエトトロ | 2016年6月 8日 (水) 20時49分