こころざし
水曜はまだ大雪の前だった。
今年の冬の気まぐれに、天気予報とインフル情報を確認しながらアトリエキッズがやって来る日を心配している毎日。
ところが、雨雪アラレなんのその・・・みんなは風を切るようにして飛び込んで来る。

自分たちが仕上げにかかっている作品に到着して3分もしないうちにとりかかる姿は、まるで個展を控えた画伯のようだ。
ヒメちゃんもムッシリとキラキラシャンデリアにとりかかる。もう迷いはないようだ。決まるまで時間をかけるタイプだからトトロ先生はコトコトお豆を煮るような気持ちでひたすら待つ。そして筆が動き始めたらすかさず「いい絵になるよ。」と声をかける。コックリうなずいて無心に黙々と描くヒメちゃん。
サトシ君もがんばった。「クレリア」という親切な虫の絵本でひらめいたアレンジを楽しそうに描いていた。発明した新たなクレリアがそこに生まれていた。
1年生から3年生が大方を占める、アトリエで一番若いメンバーとそんな中に居てちっとも違和感のないチャーリーさんは作品を描き終えた。
最年少のチカちゃんは、見る度に新作に変わっていて最終的にどれを出すのか思案中の様子。多作の子、1年に一枚を仕上げる子・・みんなちがってみんないい。
翌21日の木曜日の午後は、市内の小学6年生たちが「総合的学習」の中でイラストレーターの仕事場を訪問しインタビューするということをしに担任の先生とやって来た。
初対面の瞬間は、子ども達の緊張感
が伝わり(いいね、いいね)とワクワクしてしまった。

トトロは大人に接するようにキチンと一枚ずつ名刺をお渡しして、あらかじめ時間短縮の為に準備しておいたプロフィールと質問への答えを書き込んでコピーしたのを手渡した。
「みなさんはイラストレーターになりたいのですか?」と聞くと「はいっ。」と頷く。アトリエの卒業生にも何人かプロのイラストレーターになった子はいる。
「どんな勉強をしたらいいですか?」という質問があったから、いつもアトリエの子に話すのと同じ話をした。
「絵の勉強より大切なのは、人と関わるときのマナーや常識、寄り添う心です。あたたかい人はあたたかい作品が描けるのです。学校のお勉強は生きるのに必要な最低限の知識がまとめてあるから全部マスターしておくように。テストは競争じゃなくて先生の指導力の確認なので、みなさんも授業を理解して惜しみなく答えてね。」
「・・・・・。」しばらく間を置いて「はいっ。」
「自分に出来る事を磨いて、お互いにハッピーな人生を支え合うのが仕事というものです。仕事の種類に上下はありません。
絵でみんなをハッピーにするのが絵描き。その為には豊かな人間になって感性を磨いておいて下さい。」
子ども達は顔を輝かせて、トトロにいろんな質問をして・・その度に思いも寄らない答えが返ってくるものだからとてもいい顔になっていった。
先生もニコニコと聞いて下さって、別れ際の写真を撮って行かれた。
がんばれ6年生。トトロは言った。「あなたたちにあって、トトロ先生にあんまりないものは、果てしない未来ですよ。夢を叶えて社会の役に立ってくださいね。
」

大雪注意報の出ていた23日土曜日は雨のちみぞれのちアラレのち雪。



倉吉の一人だけが部活で欠席だった他は、全員やって来て仕上げにかかっている。
寒いからいつものカルピスじゃなくて、ミルクティーやココア作りに忙しくあんまり写真が撮れなかったAクラス。

初出品のケント君も懸命に難しい木の枝や可愛いヤマネを仕上げた。
コーセー君はポットと花を大きく描き終えて、ていねいに初出展作品に練習したサインを入れる。達成感がこちらまで伝わって来る。
Bクラスのときは雪が降り始めていて、山間部からたどりついたりょうなちゃんが、少しだけ遅く到着する前はみんなして「埋もれてないかなぁ。」なんて心配していたけど、県境を超えて岡山の兄妹もりょうなちゃんも大きい長靴で無事到着。
一心に描くみんなの熱気がアトリエをとてもあたためていた。
小さなコック帽を被ったたくさんのこびとのパテシエが夢のようなお菓子を創る工房を仕上げたあやかちゃん。きれいな色合いの個性あふれる作品になった。
「先生、出来ました。」「きれいねぇ。がんばりましたねー。」「はいっ。」
こちら岡山からはるばるのハルカちゃん。満開の春が見事に咲いている。
展覧会は3月。これは皆さんの目を釘付けにすることだろう。
描きたいココロザシを持って向かう子ども達って素晴らしい。ヽ(´▽`)/
Bクラスも全員完成していた。
あたたかい特製ココアにミルクをたっぷり入れてカンパイした。
雪の予報もなんのその、どの季節より暖かなアトリエになった。

そして一番大切なひとときは、お互いの絵を鑑賞し合ってみんなして感動すること。「絵は競争ではないからね。全部ちがうからいいんだよ。どれも一生懸命描いてあるからステキでしょ。」「わぁーーーースゴイ。かわいい。きれい!!」
おかげでトトロ先生の「小岩井農場」も、もう少しで完成する。
「せんせい、遠足の子どもがふえたね。ここ、せんせいの岩手県?」
「そうだよ。広い農場なんだよ。ミルクがおいしいのよ。」「ふ~~~~ん。」
みんなで旅をしているみたいだ。
個展の前の2月に市展があって、トトロは3年ぶりにこれを復活出品するつもりなので締め切りは27日。ラストスパートに子ども達の元気をいただいた。
「こころざし」は何より明るく強いエネルギーになって、みんなして気持ちよく前へ進めることを子ども達から学んでいる。
寒さや体調や、環境の不幸さえ乗り越えられる「こころざし」。
子ども達に伝えるふりをしてトトロはいつも自分自身に言い聞かせている。
「自分に出来る事精一杯で、お互いをハッピーにしようね。」
「志」 こころざし
心に決めた目標に向けて進もうとする気持ち。
相手の為を思う親切な気持ち。
素敵な言葉ですね。
常に心のどこかに忍ばせておきたい言葉です。
投稿: 笑顔の里 | 2016年1月24日 (日) 20時27分
パワーに満ち溢れているアトリエ・・。
どの絵も素敵で、どの子もいい顔をしていますね。
誰かの、何かの役に立つって
とても大切なことですね・・。
投稿: うさパン | 2016年1月24日 (日) 21時11分
笑顔の里 様
ありがとうございます。
勢いよくやって来る子ども達のおかげで、この寒さも我慢出来ます。
目的に向かっているときのパワーって強いものですね。
小さくても一人前。このごろは感心してばかりです。
「ココロザシ」持ち続けたいと思います。
投稿: アトリエトトロ | 2016年1月24日 (日) 21時31分
うさパン 様
ありがとうございます。
だんだんに人生の目標がしぼられて、シンプルになって来たトトロです。
どこの子に話すのも、いつもおんなじ。
アトリエのおかげで、いろんなことが見えて来ます。
どんな人でも、知らないうちに誰かの役に立っていますよね。
子ども達 ステキな人になってほしいです。
いい顔・・・。可愛いでしょ。
投稿: アトリエトトロ | 2016年1月24日 (日) 21時35分
3分で絵に集中できる子どもたち、
すごいですね、いいですね。
トトロ先生の講義もすてきです。
ソフトにちゃんとした対価を払うような社会が
必要だなあと切に思える昨今、
純粋にがんばる子ども達のパワーは
ひとつの希望だなあと思います。
小岩井牧場、がんばってくださいね。
投稿: ふうちゃん組 | 2016年1月24日 (日) 21時47分
ふうちゃん組 様
ありがとうございます。
その通りです。
この日の体験学習も、もちろん対価は無料。
学校のあれこれの場合、大方のことはボランティアを強いられることが以前からとても疑問で、そのことを言うと逆に何かひどい事を言うと思われがちなのです。一般企業や個人仕事ではあり得ない考えですよね。
ただ子ども達の夢や未来に関わる事なので、出来るだけ応援しようとは思いますが、時間とエネルギーが不足していると無理ですね。
社会がソフト面の重要性を認識していない証拠ですね。
小岩井の作品がんばります、あと少しです。
投稿: アトリエトトロ | 2016年1月24日 (日) 22時36分
こんばんは。
この間の集合写真、これはいいですねぇ。
手元に持っておきたいぐらいです。
みんな僕のそばに集まって来てくれて照れくさいのと同時に、すごくうれしかったです。
うしろで大きな口を開けているチカちゃんはやっぱり面白いです(笑)
今は他のどのクラスも絵に情熱を注いでいるのが伝わって来ます。
個展、わくわくです。
“志” という言葉、目の前がぱっと明るくなるような言葉ですね。
僕自身の志はまだ見えないんですが、
それを見つけるために歩んで行きたいですし、
ひとつでも大人になりたいです
投稿: チャーリー69 | 2016年1月24日 (日) 23時07分
チャーリー69 様
ありがとうございます。
チカちゃんの大口、写真を見て大笑いしましたよ。^^
どのクラスもみんな素直に志を高く進んでいます。
きっといい展覧会になりますね。
エンジンがかからなくて困っていたトトロも今から頑張ってみます。
まずは小岩井農場。明日と明後日で完成します。
明日のアトリエも、みんな元気で来ますように。
寒いから・。・。気をつけて下さいね。
投稿: アトリエトトロ | 2016年1月25日 (月) 00時15分
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★師匠。
サトシ画伯のクレリアに爆! いいぞ~~(^◇^)
ゲゲゲの巨匠に続いて 赤塚不二夫ジュニア誕生の予感♪
そして取材にお応えする師匠は、もう完璧感動~(。-ܫ-。)
この出会いを忘れないで いい大人に成長してほしいですね。
大作 小岩井農場。 これですよ、外エリアで作りたい絵は。
… おっと ここで愚痴ってはいけませんね~アハ( ;∀;)
せっかくの新エリアなのに 自由に制作出来ない現実…
寒さピークです。搬入の頃は少し暖かいようですが
それまで 体調管理一番で 頑張ってくださーい。
投稿: プニ | 2016年1月25日 (月) 09時51分
プニ 様
ありがとうございます。
ホントだ。サトシ画伯はあのケムンパスの流れですねぇ。笑
取材は先生のおられるのもなんのその・・。生徒さん達意外な答えに大喜びでしたよ。
小岩井あと少しです。もうちょっと描きたしたいのですが・・今苦しんでいて、それを楽しんでいるところです。頑張りますね。
投稿: アトリエトトロ | 2016年1月25日 (月) 14時07分
遅くなりました。
小岩井の大作は、きっと素晴らしい出来に
仕上がったことと思います。
子ども達が次々と生み出す作品は、
まるでイリュージョンのように、
毎回わくわくドキドキさせてくれますね。
不覚にも長いお休みを頂いてしまいました。
「こころざし」をどこかへ置き忘れてきたのかもしれません。
苦い思いを糧に、また一歩踏み出そうと思います。
投稿: くまきろり | 2016年1月29日 (金) 16時16分
クレリア。
かわいすぎるので、とても気になり、検索してみました。
えだのうえでおきたできごと…が、ちょっとだけネットで読むことが出来ました。
まっすぐのクレリアや、くるんっと丸まったクレリアや、縮んじゃったクレリア、全~部かわいいにょろ。
なんだか、くるんっと丸まったクレリアのお顔はニコニコしていて、
サトシ君にちょっとだけ似ていますね。ふふふ。
素敵な作品が出来上がりましたね。
投稿: 紋白蝶。 | 2016年1月29日 (金) 16時45分
くまきろり 様
ありがとうございます。
珍しく長いご不在、淋しかったですよ。
トトロも日曜からまた盛岡です。
そんな中、昨日小岩井、額装屋さんに出しました。
また、個展に向けての日々頑張ります。
たまには、お休みもいいことかも知れませんよ。
人間はなかなか苦しいもんですね。
投稿: アトリエトトロ | 2016年1月29日 (金) 17時29分
紋白蝶 様
ありがとうございます。
子ども達にたまに新しい絵本を買うと、ピピッと反応する子がいます。
クレリアとサトシ君は通じあったものがあるようです。
ホント・・・なんか似てますね。笑
描きたいものに出合うと、とても幸福そうに仕上げています。
トトロも頑張ってたくさん描かなきゃ・・・。お楽しみに。
投稿: アトリエトトロ | 2016年1月29日 (金) 17時32分