オレンジ色の日々
アトリエ裏の公園の木も、だんだんに色づいて葉っぱもオレンジファッション。
遊んでいる子ども達も黄色い歓声の秋の色。日の暮れがまた早くなった。
21日の水曜クラスは、みさきちゃんのお熱が下がったと思ったら、今度はヒメちゃんがお熱でお休みとの連絡。みんな小さい身体で風邪やお熱を乗り越えて育って行くんだね。お母さん達にエールをおくります。ガンバレガンバレ。
溜っていた絵心を一気に画用紙に放出中の元気になったみさきちゃん。
秋は急に子ども達の絵がグレードアツプする季節だ。
このホッペの丸みがトトロ先生は大好きで、よく自分の作品に描いている。
アトリエに生けていたダリアを無心に描いているサクラちゃん。
チャーリーさんは、そんな子ども達のことをモデルにしてアトリエの夢空間を描いている。だいぶ出来上がって来たもよう。
帰り際に写真を撮りに戻って来たゆみちゃんとの2ショット。
ゆみちゃんは平気で「チャーリーさん。」と話しかけている。お友達だもんね。
24日の土曜日クラスも和気あいあいとみんなが描いた。
急に「旅人」の絵が描きたくなったと言うミカちゃん先輩と、ビロ~~~ンとカボチャのオバケがぶら下がるホノカちゃんのハロゥイン。
妹のいないミカちゃんとお姉さんのいないホノカちゃんはベストコンビでなんか似ている。ケラケラの笑い声もそっくりだ。
この前お休みしたユイちゃんに、トトロ先生は「よかったら2クラス続けて来ませんか? スタッフも前半は居なくて大変だから手伝ってくれないかな?」と電話してお母さんに伝言してみると・・・やっぱり張り切って前半のクラスからやって来てくれた。

そして、見事なカボチャと魔女を描きつつお手伝いもテキパキとこなし、本来の自分の後半クラスが始まる前には、みんなの消しゴムのカスを小さなホウキとチリトリできれいにしてくれているではないか。
夢ちゃん達がしているのを見ていたんだね。
「ありがとうね。すっごく助かるよ。」と言うと
「うん。また手伝うから。」とニッコリ。次世代のスタッフ候補になるのかも。
あのユイちゃんがいつの間にか成長していた。
先輩スタッフの背中を見て育つのね。ありがたくてうれしくて胸が熱かった。

後半クラスでは、もう絵本は自分の役目と自覚したゆきのちゃんの読み聞かせ。
家でむっしり内容を把握しつつ練習しているとのこと。
やんちゃ坊主たちがシーンとして集中している空気感の素晴らしさ。
おかげで、このクラスではトトロ先生が一息つけるからありがたい。

だってほら、ソラ君も心から笑っているんだもの。(*^ω^*)ノ彡
実は爆笑の理由はもう一つあったんだけどね。
トトロ先生の腹話術初披露で、ヌイグルミを生きているように動かしながら会話して見せたらこの通り。「おぉ~~~~スゲーーーー!!」

実はアニメのアテレコまでしたことのある昔のワザが役に立ったのでした。
みんなはトトロの過去を知らない。ウヒ。
まだまだあるよ。ちょっとずつ見せるからね。(苦しくないように隠しコルセットで胸がパンパンですが・・)
ちょっとやり方を教えたらさっそくやって見せているライア君。( ̄ー ̄)ニヤリ
みんなも真剣に見ているし。
アナログの遊びをたくさん教えようと思うトトロ先生でした。
なんだか あったかくて一人じゃつまらないステキな遊びをね。





26日の月曜クラス。
「岡山のおじいちゃんが病気だから、絵手紙を描きますっ!」としょうま君。
ちゃんと違う紙に下書きをしてから、持って来た官製はがきに田園風景と夕日を描いた。
きっとおじいちゃんは、どんなお薬よりもお元気になられるだろうと思った。
「相手があると、いい絵がすぐに描けるのよね。」とトトロ先生。
ちょっと学校に行きづらくて長い間行けていない子が、この前もアトリエを休んで今日も来ないのでしばらく待ってお母さんに電話をかけた。
「待ってるからいらっしゃいな。」「・・・・。」
「なにも気にせずすぐに来て下さい。ハロゥインのオヤツあるから。みんなで待ってるから。」 「・・・・・行きます。」
みんなでおやつを準備して待つこと30分。
全員で思っていた。「くればいいのに・・・」
自転車の音がして、彼女は自分でやって来た。「よく来たね!」
何度もカンパイをした。
楽しく絵本を読み聞かせして、オヤツを分け合った。
そして
「さあ、このクラスはみんなが作ったクリスマスカードに、いろいろ描き足して完成させて去年のように病院へ届ける仕事をしてもらうよ。」と言うと、遅れて来たSちゃんの顔がパッと輝いた。「はいっ!!」みんながニコニコと返事をした。
「相手があると頑張れるのよ。喜んでいただけるものを創るのはアーチストの仕事だからね。それぞれ出来る事を自分で考えてね。」
Aちゃんは家から持って来たドングリを出して、愛子ちゃんはリースを創りはじめ、それぞれにサンタのパーツを描いて、
「サンタって今から準備するんだね。」と張り切った。
「ホントは去年のクリスマスの次の日から仕事にかかっているんだよ。」
「何で先生知ってるの?」「サンタとは親友だからね。」「へー!」

子ども達の世界にもいろいろな心模様がある。
でも、「待ってるよ。」と自然に言う人がいれば、一歩前に進める。
自分のパワーで人を元気づけることが出来たとき、それが100倍の力になる。
アトリエはハロゥインのお祭りはとりたててしていないけれど、この一ヶ月みんな好きなようにカボチャの絵を描いてオレンジ色の日が続いていた。
赤やオレンジの絵の具の色はみんなの気持ちを元気にするから、秋の葉っぱは散る前に精一杯みんなにエールを送ってくれているのかも知れない。
アトリエの裏庭の紅い実も今年はいっぱいついている。
いいクリスマスリースが出来そうだ。
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★師匠。
アトリエは燃える芸術の秋 到来ですね~^^
うるさかった蝉ちゃんも消え 陽が落ちるのが早くなって
絵を描くにはいい季節になってきましたね。
おお? 師匠がアニメのアフレコを?
青春時代のアルバイトですか? びっくりです。
トトロ師匠に歴史あり・・・林檎の皮むき器でむいてみたいですね。
アハハ(^◇^)
投稿: プニ | 2015年10月27日 (火) 14時50分
プニ 様
ありがとうございます。
いや バイトじゃなくて映像や音楽を製作していた時代に、大阪のスタジオで子役たちと一緒に吹き込みました。小天狗の声だったのよ。
当時は何でもやりましたね。手づくり感満載の現場でした。
みなさんの歴史も皮むき器でクルクル剥いてみたいですね。
案外、PCに頼らない時代って、みんなマルチだった気がします。
子ども達にも伝えたいアナログマルチの楽しさですね。
投稿: アトリエトトロ | 2015年10月27日 (火) 15時50分
子どものほっぺ、かわいいけれど、真剣。
トトロ先生が好きなのが分かります。
みんながしーんと集中する絵本読み、
すごいですね。
読む方も観る方も、ちゃんと修行ができているんですね。
学校に行けない子が、受け入れられるところ、
トトロ先生の教室はすてきです。
投稿: ふうちゃん組 | 2015年10月27日 (火) 18時46分
こんばんは。

目の前で描いていたサクラちゃんの花の絵、見惚れました。
みさきちゃんもいい水色出していますね。
トトロ先生に代わって紙芝居をする生徒さんがいるんですか、
感心です。僕だったらはずかしくて出来ません(笑)
それにしても腹話術はおもしろ~い、そうだったんですかぁ
最後は南天の実ですか…?
くまきろりさんがまた詩を書いてくれそうですね。
前回も楽しかったです
投稿: チャーリー69 | 2015年10月27日 (火) 19時38分
ふうちゃん組 様
ありがとうございます。
可愛くて真剣で、一生懸命なところが子ども達のいいところです。
時にはふざけて 時には遊んで・・・そのメリハリの抑制の力をしっかりつけておいてあげたいと思っています。
学校に行けない子の本当の苦しさはわかりませんが、トトロも病み上がりの時に何もかも自信を失い 人と会うのが苦しかったので、時期がくればどっちかに進めるかも・・と思いながら一緒に絵を描いてます。
アトリエにだけでも来られれば、日の光も見えますからね。
投稿: アトリエトトロ | 2015年10月27日 (火) 20時00分
チャーリー69 様
ありがとうございます。
この日のみんなは いい色でしたね。
なんか ゆみちゃん大人っぽいし。
問題は 約一名・・・。また相談に乗ってくださいね。
気を取り直して やって来るといいのだけれど。汗
今度腹話術やりましょうかね。恥ずかしいけれど。
南天じゃありませんが たくさんの実をつけていますよ。
くまきろさん はやく良くなるといいですね。
投稿: アトリエトトロ | 2015年10月27日 (火) 20時04分
やってましたぁ!腹話術♡(笑)今でも大切にしている、トトロサンタにもらった、白いくまのぬいぐるみで!( ´艸`)ちなみに名前は『くんちゃん♡』よっぽど先生の腹話術がすごかったんでしょうね!
そしてこの日、疲れて帰ってくるかと思いきや!『楽しかった!』と。あれして!これして!とおしゃべりとまらず、絵も見せて、興奮気味のゆいでした(^^)vいい経験出来たみたいです!ありがとうございます!
投稿: ゆいまま | 2015年10月27日 (火) 21時11分
外が暗くなるのが早くなるこの頃って
何となく落ち込んだり寂しかったりしますが・・
アトリエのあったかい空気で
みんなの心もあったかくなればいいなと思います。
(=^・^=)
投稿: うさパン | 2015年10月27日 (火) 21時36分
アトリエは正に芸術の秋。
朝晩肌寒くなって日中との気温差が激しくなってきました。
体調を崩しやすい時季でもあるでしょう。
それでもアトリエは温かさに満ちています。
そんな空間からは素敵な作品が沢山生まれますね。
投稿: 笑顔の里 | 2015年10月27日 (火) 22時49分
ゆいまま 様
ありがとうございます。
アハハ そうですか。お家でもやってましたか。見せてよかったです。
アシスタントをしてくれる子ども達には、ひとつだけ大切な条件があるんです。それはご家族が「貴重な体験をさせてもらった。」と感じて下さることなんです。じゃないと・・働かされているなんて思われちゃうと大変だからです。だからゆいちゃんは大丈夫。感謝です。o(_ _)oペコッ
お手伝いってとても大変なときもあるけれど、トトロを助ける大きな仕事なので、また機会があれば連れて来て下さいね。
これからも みんなのアトリエ続けて行きます。どうぞよろしく。
投稿: アトリエトトロ | 2015年10月27日 (火) 23時01分
うさパン 様
ありがとうございます。
一番あたためてもらっているのはトトロです。
少し落ち込んでいても「こんにちはーーーー!!」って 小さい足音がするとたちまちシャンとします。魔法のようです。☆
冬に向かいますが、紅いホッペをチョンとさわったりしながらがんばらなくっちゃね。皆さんもあったまって下さいね。
投稿: アトリエトトロ | 2015年10月27日 (火) 23時05分
笑顔の里 様
ありがとうございます。
ホントにこのごろの子ども達の絵は、なんだか急に上達して自分の世界を表現できるようになりました。
秋の空気感が心を落ち着かせるのでしょう。
背も伸びて、グングン成長しています。
トトロもストップせずに 心を耕したいと思います。
投稿: アトリエトトロ | 2015年10月27日 (火) 23時08分
さくらちゃんのほっぺ!(◎´∀`)ノ
おいしそうだな~~。 (こらこら!)
これから木枯らし吹く季節、ほっぺ赤くしてもお熱でありませんように!
>相手があると頑張れるのよ。
ほんとにそうですね。
よっしゃ。信州のサンタも頑張るぞ。 え?もう11月??
ひゃあ~~~。たいへん~~~。(笑)
投稿: くまたろう | 2015年10月28日 (水) 15時05分
くまたろう 様
ありがとうございます。
信州はもう木枯らし小僧たちが踊っている頃でしょうね。
トトロ先生の親友サンタさんたちは、ひゃー11月・・って思って下さってありがとうございます。(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
決して 肩こり頭痛になるまでのことはなさらないで下さいよ。
ちなみに サクラちゃん チカちゃん チャイナのエミちゃんなどなどは
アトリエサンタをまだ知りません。うひひ。
双子の健康人生君たちもね。あ ケラケラのホノカちゃんもだった。
ヒャー大変。・・・・相手があるから頑張れますよねっ。。。。っと。
投稿: アトリエトトロ | 2015年10月28日 (水) 15時40分
狙ったわけではなく、全くの偶然なのですが
くまたろうさんの次に登場です^^;
みさきちゃんの素敵な水色の絵の下敷きに、
ひらがなが見えました。
「ずっとえのきょうしつを がんばりたいな」と
読めるのです。誰が書いたのかはわかりませんが、
じ~~~~んとしてしまいました
温かいオレンジ色が、みんなに降り注ぎますように。。
投稿: くまきろり | 2015年10月28日 (水) 20時57分
くまきろり 様
ありがとうございます。
くまさん達は、いつも偶然に重なりますねぇ。(*^m^)
今日も歯科の帰り道にコンビニに寄り道していると、こちらの「熊田っち」とバッタリ。アトリエまで送ってもらいましたよ。彼女は初めて入ったコンビニだったんですって。なんとなく寄ったそうです。・・・・。
みさきちゃんの文字に気づいて下さってありがとうございます。


本人の文字です。下敷きはそれぞれ自分だけのもので、片付ける時に落書きや本音が書いてあって いつもジ~~~~ンとしています。
投稿: アトリエトトロ | 2015年10月28日 (水) 21時36分
トトロ先生の絵のような、丸いホッペ、可愛いですね。
う~、ちゅんちゅんと触ってみたくなります。
画像にポインターをあわせると、手の形になるので、
触った気分になりました。
子供がまだちっこかった頃、
よく、ほっぺを触って嫌がられました。ナハハ。
投稿: 紋白蝶。 | 2015年10月31日 (土) 04時24分
紋白蝶 様
ありがとうございます。
昨日は個展の最終日。
片付けに行っていたので 返コメ遅れてごめんなさい。
おかげさまで まん丸ホッペのこびとたちあちこちに旅立ちましたよ。
え? あの絵は大事に持って帰りました。
まん丸の紅いホッペは平和のしるし。
さわって楽しむトトロなのでした。
投稿: アトリエトトロ | 2015年11月 1日 (日) 01時58分