フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 秋色のはじまり | トップページ | 絵描きのしごと »

2015年9月 6日 (日)

たっぷりと

 今年も、当地名産「二十世紀梨」が出回り始めて秋のはじまり。

 9月1日の火曜日に、友人のくまだっちに乗せてもらって市場で試食しながら購入し、第一弾の梨便りをあちこちに配送。
 ↓これは一個だけ自分用にと、彼女の車に置いて記念にパチり。
 暑い夏をくぐり抜けた伝統の梨は、ジューシーでほど良く甘くてたっぷりだった。天の恵みにありがとう。 
1509051 
 直前まで降っていた雨も上がって、秋空が刷毛でサーッと掃いたような雲を流していた。
 
 「トトロさんと買い物に出ると、必ず青空が出るね。」と、くまだっち。
 定期的な通院以外は殆ど外出しないトトロなんだけど、たまにまとめて大切な買い物の時はくまだっちの都合を聞いて頼み、ついでにオシャレでアートチックなパワースポットショップも紹介して、ささやかに楽しくおいしくたっぷりと過すのだった。
 
 息切れのタイムリミットに合わせてそれほど長い時間ではないのに、いつも天候が好転して楽しく目的を果たして帰ることが出来る。
 せっかくの外出を楽しみたいから、どうせならルートを面白スイッチにして、忙しいくまだっちにも楽しんで貰おうと企画すると天が味方してくれる。不思議なことだ。
1509052 
 3日の水曜クラスは、いつもながら型にはまらぬちびっ子アートがたっぷり。
 
 見どころ満載。スナフキンのようなチャーリーさんもやって来た。
 
    ↓手のひらに秋色を塗って、ペタリと直接画用紙に描くヒメちゃん。
 大胆な絵が3枚も完成していた。
1509053 
 
 みんなの作品は、秋色たっぷりのそれぞれの物語が完成。ヽ(´▽`)/
 
 トトロは時々みんなの作品を即興の紙芝居にして、その場で物語風に読み聞かす。
 「ねぇ、紙芝居してください。」と自分たちの作品を持って来る子ども達。
 自分の絵にストーリーがつけられるのをうっとりと見入る姿は可愛い。
 世界にひとつの紙芝居が、もう何作生まれただろう。宝物のような思い出。
 即興だから二度と語れない。絵・・みんな 作・・トトロ
1509054 
 
 4日の金曜に通院で検査と診察の待ち時間で3時間かかり、なんだかヘトヘトになって翌5日の土曜日の教室を元気にやれるか少し不安になっていたら次々と電話が来て「晴れたので運動会があって欠席します。」なんと二人だけのガラーンとしたアトリエになってしまった。
 おかげでアシスタント無しの前半も、とも子ちゃんとコウタ君とトトロ先生がゆったりとみんなで絵を描いた。
 とも子画伯は絶妙な線で仕上げに入り、秋の花や小さなカボチャを描き入れて完成。見事な作品になった。
 1509055 
 
 二人が帰る頃に夢ちゃんスタッフも駆けつけて、ゆったり時間を見てびっくり。
  兄ちゃんの中学の運動会に行かずアトリエに来たコウタ君も「来てよかった。」とたっぷりの時間を楽しんだ。
  遠路はるばる一時間以上かけて他の市からやって来たとも子ちゃんも満足そう。
トトロ先生も少しむくんだ顔が、やや元に戻って来て助かった。神様の仕業かな?
1509056 
 元気な後半クラスも二人欠席の中、みんなむっしりと絵に向かう。
 シュンアキ君とユウマ君。相変わらず優しい日中交流を満喫中。
 兄弟のようだ。
1509057 
 
 トトロ先生の読む新しい絵本に夢中のみんな。
 
  そのあと、オヤツの時間に突然シュンアキ君がトトロ先生の前に来て、一生懸命の顔でこう言った。「ぼくのおとうさん、もうすぐ中国へお仕事に行ってしまうの。来年の春にかえってくるの。」見上げる目には涙が盛り上がっている
 トトロは彼をハグして「さみしいけどお手紙に絵を入れて出そうね。」と言うと「うん。」と震える肩。気持ちが伝わってトトロの目からもコロンと涙がこぼれた。
 みんなは口々に自分の親が出張で寂しかった話や、トトロ先生も入院で会えないときがあった話をして彼を必死で元気づけようとした。
 シュンアキ君は「うん。うん。」と聞きながら、がんばってニコッとした。
1509058 
 ケーキの名人りょうなちゃんの影響を受けて、初めて粘土でお菓子にチャレンジのエミちゃん。懸命に取り組む。
1509059 
 指導したりょうなちゃんは、じぶんの作品を二つもエミちゃんにプレゼントした。ここでも新たな日中国交成立。
 シュンアキ君はいちいち「おいしそーっ!!」と見に来ていた。
 それから全員でシュンアキ君のお父さんに寄せ書きをした。
「元気。」「再会。」「ファイト。」思いつくだけの言葉をイラストに入れていた。
 お迎えのときエミちゃんのお母さんと、シュンアキ君のお父さんは初対面だったのに、たっぷりと中国語で話をされていて、トトロも入ろうとして「ニイハオ、タンメン、チヤーシューメン」と言うと、「先生っ!!ちがうしっ!」とシュンアキ君に笑われた。
15090510
 
 「先生、シュンアキをどうかよろしくおねがいします。」
あのいつもニコニコのお父さんが真剣に深々と頭を下げられた。
「大丈夫。おまかせ下さい。いってらっしゃい。再会(ザイツェーン)」
 
 子ども達も手を振った。喜びも寂しさもみんなでたっぷり分け合おう。
 なんだか そのためにアトリエはあるような気がした。

« 秋色のはじまり | トップページ | 絵描きのしごと »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

いつも、心癒されるお話がいっぱい
ありがとうございます
今回は、ちょっとホロリ

酒が好き 様
ありがとうございます。
盛岡方面へも梨たっぷりと向かいました。

今回のお話はたっぷり考えさせられましたよ。
人はいざというときに 元気づけ合う仲間がいると助け合えるもんだなとあらためて思いました。
中国へ行かねばならない 子煩悩なお父さんの胸中を思うと辛かったです。

おはようございます_φ(゚ω^* )♪師匠。来たばい! 
描きたての絵を即興で紙芝居に出来るなんて 凄い! 
と同時に、(わしもやってみた~~い)♪ 
大好きちや、こうゆうの! チビ画伯も乗るぜよ! 
シュンアキ君、頑張れ~! 
お父さんがいない間は、君がママを守るんだ! 
涙はしまって 笑顔でお父さんを送り出そう。 
気持ちは繋がっちょる。 な!

今日もホロリとしました
シュンアキ君お父さんと離れる不安
先生に受け止めてもらって
みんなに励まされて
さぞ心強かったことでしょう
一人じゃないって自覚できる時って
こういうことなんでしょうね

孤独感をかみしめている子供たち
その延長で犯罪に巻き込まれたり
手を染めたり

この教室にあふれる温かい人のつながりが
もっともっと世の中にも増えれば
そんな子供たちが救われることでしょうね・・・

龍馬 殿
ありがとうございます。
その通り。即興の紙芝居 みんな乗りまくりで笑いあり しんみりあり。
「芸は身を助ける・・」ってね。トトロも思わぬ才能自覚中。笑
シュンアキ君も 寂しさをみんなと分けて少しは良かったぜよ。
子ども達 小さな身体でいろんな気持ち抱えて頑張るちや。
立派な男になるかも・。・。・。みんながんばれ~~~~

Lino 様
ありがとうございます。
いつも騒がしいくらいのシュンアキ君が、少し静かなのでおかしいなと思っていたら、告白しに来ました。
胸の内を打ち明ける場所があって良かったです。
小さい身体がプルプル震えて、多分号泣をこらえていたようです。
ギュッと抱きしめているうちに、トトロにもみんなにも彼の寂しさが伝わりました。
さみしいよ と 告白出来る子で良かったです。
いろんな問題は、聞いてくれるところがないというのも原因かな・・・と思いました。小さいうちから大人や仲間を信じられるという体験が増えればいいな・・と思いますね。子ども達 懸命に生きています。

アトリエの空気感がみんなを素直にさせてくれますね・・。
一人で頑張らなくていいんだよ~。
感情を出す事を遠慮しなくていいんだよ~。
・・って!(=^・^=)✿

うさパン 様
ありがとうございます。
大人にも通じますね。
ちゃんと弱音をはいて助けを頼めば 助けてもらえます。
その代わり 自分が出来る範囲で みんなのことも励ます。
そんな素直さがあれば 色々乗り越えて助け合えるのにな・・肩ひじ張らずにやって行きたいものです。素直がいいね。

秋のアトリエいいですね。
いつも、みんなが思いあって、気持ちのいい空気が
流れていますね。
昔はそういうことがいっぱいあったと思うのに、
最近は殺伐とした話が多くて、本当にほっとします。
きっと、シュンアキくんのお父さんも、そう思って
アトリエに息子のことをお願いしたのだと思います。
がんばれ、こどもたち!


ふうちゃん組 様
ありがとうございます。
秋の空がさわやかで、寂しさも増す季節。みんないろいろなことがあります。ここで話せれば少しは軽くなるのかな・・と思っています。
小さいうちから 人の心を汲める子になってほしいから、頑張れカードやありがとうカードをさりげなく描ける空気にしています。
もらったことのある子は、それがどんなにうれしいかわかるから積極的に創っています。何を隠そう このトトロがみんなのお見舞いカードで救われたのですから。
「人」になって欲しいから、みんなしてやっていこうと思います。

子ども達には、本音を受け止めてくれる場所が
必要ですよね。
シュンアキ君、きっとお父さんのいない間は
代わりにお母さんを守らなきゃ!って思って
不安な気持ちを堪えていたのかもしれませんね。
アトリエのみんなの温かさが行ったり来たりして
各々の心を大きく育てていくような気がします。
来年の春、シュンアキ君のお父さんも
「やぁ!」って驚くように…
頑張れ!シュンアキ君

くまきろり 様
ありがとうございます。
シュンアキ君の切なさが、みんなの小さなワガママなんかを吹き飛ばして「うちは、毎日帰って来るからぜいたくなんだね」なんていう発言もありました。自分たちの想像を超える お友達の体験を少し共有して優しくなる姿に感動しています。
あのお父さん とっても素敵なので、いつも見ていたみんなもさみしくなったようです。
きっと ひとまわり成長して お父さんをお迎えするでしょうね。

あ スナフキンさん しっかりお顔出されましたよ。^^

おはようございます。
一枚目の梨の写真、面白過ぎです
梨は鳥取の代名詞ですよね。
いや~、とも子画伯さんの絵はうまいと言わざるを得ないです。
く、く、く
僕も少しでもうまくなりたいですし、進化したいんですよね。
シュンアキ君そうでしたか。
僕がもし小学生の時、同じような体験をしていたらどういう気持ちだったのかなぁって思います。
親に対する姿勢がもっとちがってたのかもしれません。
喜びもさびしさも…、素敵なアトリエです。
これから実りの秋になって行きますね

チャーリー69 様
ありがとうございます。
ヤッター 写真チャーリーさんにほめられたヽ(´▽`)/ ・・・ん?ほめていただいたんですよね?

大丈夫。一心に楽しめば進化を遂げますよ。
絵に上手い下手って ないようです。胸に響くかどうか・・かな?
ものの形を描くのが得意な子。色の創り方が面白い子。イメージを表現する子。みんな様々。いっぱい描いてみて下さいね。いい絵だと思いますよ。「あっ!!」となにかつかむ日が来ますよ。楽しんで下さい。

自分がシュンアキ君だったら・・って考えることって 素敵です。
彼 どんなに寂しかったか・・・。アトリエで言えてよかったです。

こんばんは。
先生がアトリエのみんなの作品でつくられた物語はとても楽しくて、おもしろくて、みんなの絵が繋がって行くことにワクワクします!
しゅんあき君の気持ちをアトリエのみんなが共有して、元気づけようと言葉や行動で思いやりを伝えていることが本当にすごいと思いました。

きょろたん様
ありがとうございます。
お久しぶりです。
小さいときから人の気持ちに思いを馳せること とても大切だと思いますよ。

まるで『アルミ缶の上にあるみかん』のような、
車の上にある二十世紀梨ですね。ナンツッテ。
とも子画伯のくつの絵。
見事ですね。
びっくりです。
驚きです。
参りました。

紋白蝶 様
ありがとうございます。
ちょいと乗っけて 撮りました。なかなかいいでしょ。
ナシの旅心。心コロコロ ナシのはなし。
とも子ちゃんは 面白い子で とんこつラーメンをもじって「ポンコツラーメン」を描いたり、欠席のときのファックスのイラストが最高。
ニコニコと最後まで なんでもがんばる素敵女子ですよ。
未来は何になってるのかなぁ・。・。・楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たっぷりと:

« 秋色のはじまり | トップページ | 絵描きのしごと »