フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 立秋のアトリエ | トップページ | 夏の思い出 »

2015年8月16日 (日)

おかえりなさい

 公園の蝉が、最期の歌を鳴いている。

 一生は束の間だけど、楽しかったかな?カナカナカナカナ♬
 暑かった夏のBGMをありがとう。
 
              (↓鳥取市内 三角公園で BOSS撮影) 
1508151 
 アトリエは、10日の月曜クラスを終えたら、一週間の教室は盆休み。
その月曜クラスも、みんながお母さんの里帰り旅やらでレギュラーは二人だけになり、アリャリャと思っていたら欠席の時の代替えでライア君とヒロト君の兄弟が参加。
 陸先輩も来てくれて、この日はヒロト君の担当を引き受けてくれた。
 月曜レギュラーの愛子ちゃんは、ゆったりと楽しいイラスト制作中。
1508152 
 
 陸君がいつか美術の先生になって、今専門で勉強している身体の丈夫でない子ども達の教室でこんなふうに語りかけながらアートのよろこびを手渡しする日を想像していたトトロだった。
1508153 
 
 子ども達が元気に手を振って帰ってから、たくさんの話をした。
「髪染めてるけど、彼女出来たのね。」「・・・・・はい。」「オーやっぱり!」
「進路はいっぱい迷ってるでしょ。」「はい。」「迷えばいいよ。」「・・。」
 「友達とどれだけ乾杯するかだからさ。学生時代は。」「してますよぉ~」笑
 
1508154
 そして、最近トトロが感動した本を一冊進呈して、「また来てくださいね。」
「はい。もちろん。あとは正月に来ます。」
アトリエの月謝袋は当初から手描きで、トトロが一枚一枚違うイラストを描いていたのが在庫切れだったから、陸画伯が描いて増やしてくれた。
 「今度は彼女連れておいでよ。」「へへっ・・。」
陸君ありがとう。ソラ君もヒロト君もみんなも、あなたのことが大好きだよ。 
1508155 
 
 8月14日は市内を舞い踊る「しゃんしゃん傘踊り」のお祭りの大イベントだ。
前々日から、いろいろなプチイベントが繰り広げられていて、この日は一斉踊り。
昨年ギネスに認定されたので、撮影に出向いたボスは人混みにもみくちゃにされたとか。
↓銀行連のお嬢さんたちの傘がまわって鈴の音がシャンシャンとひびき渡る。
1508156
 紅白の屋台神輿。この上で歌手が歌う。今年のゲストは鳥羽一郎さんと西崎みどりさん。元歌は三波春夫大御所が歌っている。 
1508157
 ロック調のバージョンもあるけれど、まずはオーソドックスな踊りから。
 出場団体も過去最多。
 トトロはアトリエでTV中継を観ていた。
 
 子ども連は違うコースなので、今年は激写は出来なかったとか。
 みんなどこかで元気に踊っていたんだろうねー。
1508158 
 
 
 8月15日は粛々と終戦記念日。
  そしてアトリエには、またしても「先生、ただいまー。」のOB来訪。
  メグちゃんシズカちゃん姉妹が来てくれた。
  すぐに、月謝袋にイラストを描いてもらうと「アトリエに来るとホントにすぐ  絵が描きたくなりますねー。」ってニコニコ。
  いろんな話で盛り上がって、笑って、たちまち時間が過ぎて行く。
 
  オヤツには、トトロの料理教室をして「ふっわふわの卵サンド」を教えた。
  自炊のバリエーションが少ないって言うので、簡単なレシピを伝授。
  実践中のシズカちゃんの手さばきが、ちと危うい。
1508159 
 
  お姉ちゃんのメグちゃんは京都、シズカちゃんは神戸。二人の真ん中のT君は明日東京から帰って来て、三人揃うのは久しぶりとのこと。
 T君は医大なので、トトロは患者目線から色々伝えたいこともあり、この二人にはそれもお話しした。患者の気持ちに向き合えるドクターになってねって伝えといてね。気持ちが救われると生きる力が出るんだよね・・。って。
 
 メグちゃんは就職も決まり、東京に行く可能性が高い。
 こうして会えるのもなかなか出来なくなるのかな。
 二人とも12年間のアトリエ生活のあれこれを昨日のことのように話していた。
 「楽しかったです。」思い出満載。いろんなことをしたねー。
 「トトロ先生は大丈夫よ。いつでもここに居ますからね。」「はいっ。」
  自分の意志で決めて未来に向かって進み始めて、彼氏や彼女が出来たりして、 
  束の間の帰省で少ない滞在期間の一日を使って会いにきてくれて・・そんな子ども達にそれぞれのお祝いを手渡して・・・かける言葉はただひとつだけ。
 
        「おかえりなさい!!」
15081510 
 トトロは盆の間に10月の米子個展の作品を描き始めた。
15081511 
 おとなりの駐車場から、自分のデジカメで映したのでボケボケだけど今年の花火も遠目に観ることが出来た。
15081512 
15081513 
15081514 
 あんなに暑さに苦しんだ夏も、そろそろ朝夕の風が終わりも近いと知らせている。
 なんとか、どっこい生きていれば何かの役には立つだろう・・と、みんなの帰省を迎えながら思うのだった。
 
 若い人たちは、会う度にたくましく、美しくなっていて眩しいくらいだ。
 それぞれの旅をしてまた思い出したら会いに来てね。
 
  「おかえりなさい、を言わせてくれてありがとう!」
15081515 

« 立秋のアトリエ | トップページ | 夏の思い出 »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

「おかえりなさい」
いい言葉だなぁなんて、
今しみじみ思ったところです^^;

「ただいま!」
「おかえりなさい!」
月謝袋のイラストを描きながら
アトリエ時代を思い出し、迷いを整理して
また夢へ向かって羽ばたいてゆくのでしょう。
やはり、トトロさんには
なんとか、どっこい長生きしてもらわねばなりませんね^^

個展の作品、もうたくさん描かれているのですね
花火が終われば、また一歩秋へと近づく感じです

日中はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しくなってきましたね〜うちの猫も気持ち良さそうに寝ていますよ〜(#^.^#)
前回はコメント出来ぬまま、時間だけが過ぎて行き、モエカちゃんがアトリエを去るのね〜元気になって戻ってきてね〜ってブログを読みながら写真に声を掛けていました(o^^o)
陸君は頼もしさの中に優しさもあって、子供達を包み込むような素敵な先生になられる事でしょう(#^.^#)
それぞれの夢に向かって成長していく子供達の未来が楽しみですね〜(#^.^#)
残暑が厳しい折ですが、お身体お大事になさって下さいね〜(#^.^#)

追伸 手描きの月謝袋可愛いですね〜
トトロさんの細やかな気遣いが素敵です〜
出来れば個展の絵も、もう少し大きく見たかったです〜(#^.^#)

おかえりを 言う喜びを 分かちつつ
思いのたけを 絵筆に託す

個展の作品どれも先生らしい
あたたかさあふれる作品ですね☆
生徒さんの成長も楽しみですね
そのうち結婚して子供さん連れて
遊びにいらっしゃるようになるんでしょうね(o^-^o)

 残暑お見舞い申し上げます。
ヒロト君を見つめる陸君の優しい眼差しが印象的です。
若いころはいっぱい悩んだほうがいい。
そうして自分の決めた道を歩んでいく。
失敗したら、やり直せばいい。
道は一つではないのだから...
失敗から教わることもある。
恐れずチャレンジしていこう。
ずっと「おかえり」が続きますように!
 ちょっと偉そうなこと書いてしまいました...
朝晩 涼しくなりました。
ご自愛ください。

くまきろり 様
ありがとうございます。
長年アトリエに通っていた子ども達は、実家のように懐かしんでくれます。ハッと気づくと自分が大人になっていて、それでもここに来ると自然にお絵描きの手が動いて。
そんなところがあるっていいな、と思います。
無理に誘ったりせず 来たいときにそれぞれが自然に足をむけられたらそれでいいのかな・・と思います。
夏の日射しが次第におさまると またみんなのあたらしい出発。
だらけそうだった自分に 力がわきました。絵を描きます。

猫まねき 様
ありがとうございます。
そうそう、小さなアトリエにもいろんな心のドラマがあります。
あたりまえのようで 当たり前ではない。ずっと会えると思っているのにいつか別れはやって来る。
だから せめてお月謝の袋を事務的にしたくなくて、みんなちがったイラストを描いています。線もクレヨンで、まっすぐじゃなくて。
OB達は「この絵が楽しかった」と言いながら、創る側になります。
そんなことが 記憶になるんでしょうかね。
元気を出さなくちゃと思いました。猫まねきさんもお元気でね===♡

Lino 様
ありがとうございます。
もう既に 小さな生徒達のおばあちゃん達とトトロは同年代なので、卒業生たちが「孫」を連れて来てもおかしくはない歴史が続いています。笑
だけど ほらトトロですから、私は歳をとらないらしく・・。
いつまでも「おかえり」をしなければなりません。
おかげで トトロちっくな絵が描けます。
またありがたく描かせていただくことにしますね。

笑顔の里 様
ありがとうございます。
今の時代もなかなか就職難なようです。
夢と現実のギャッブの壁にもぶちあたります。
究極は「すばらしい親になるのよ。」って伝えています。
職業はどれも同じ価値だから、自分の出来ることで何かの役に立てることを目標に・・・と。
若い時の迷いや悩みは必ず未来の自分を助けるものですからね。
トトロは「おかえり 応援団長」を続けます。
ありがたいことです。

(。uωu)<こんばんゎ師匠。 
幼かった生徒さん達も 月日が経つとともに 
大人に成長~。当たり前のことなんですが 
なにか気恥しい感じ、わかりますよ^^ あっは(^◇^) 
手作りの月謝袋なんて 素晴らしいですね、 
ちょっとしたことですが、遊び心と気持ちが 
こういうことで受け継がれていけばいいなと 
思いました。 

プニ 様
ありがとうございます。
みんな成長してました。
平行してトトロは老化するわけにはいきませんので、そこは頑張るしかないかな。o(*^▽^*)o
でも みんなが来ると、昔ながらのトトロに戻るらしく(もののけか?)いつもの空気で過せて おまけにパワー充電できます。
手描きの袋やその他遊び心満載のアトリエ。よそに行けば行くほどそんなものが懐かしくなるようです。
アートは気持ちの潤いになくてはならないって伝え続けます。

「ただいま」を言える幸せ・・
「おかえり」を言える幸せ・・
両方あってこそですね❤(=^・^=)

うさパン 様
ありがとうございます。
本当にありがたいことです。
自分は今まで家以外で「ただいま」なんて言ったこと・・・・?
そして「おかえり」をしてもらうところ・・あったっけなぁ?

あ そうそう 集中治療室から病棟に帰った時 看護師さんたちが「トトロさんおかえりなさーい・・」って ベッドをのぞきこんでくれたんでした。トトロも弱々しく「ただいまぁ~~~」って。
忘れちゃいけませんね。してもらったこと。ありがたいことです。

こんばんは。
お盆前の猛暑とはちがい、少しだけしのぎやすくなりましたね。
なるほど、睦先輩がまたいらしてたんですね。
僕もほんの紙一重で美術の先生になれたかもですね(笑)
しゃんしゃん祭り行きたかったです。
銀行連のお嬢さんたちの赤い着物があざやかです
お写真ありがとうございます。
ボスさんに感謝です
「おかえりなさい」 は、言われる側です。
そう、言ってみたいですね

チャーリー69 様
ありがとうございます。
だんだんに秋とはいえ まだ蒸し暑い日中ですね。
明日の水曜クラスから 盆明けアトリエスタートです。
また ご都合つけていらして下さいね。
いろいろな行事も終えて、また日常が戻って なんか精一杯生きてます。
子ども達 宿題おわったかなぁー・・・。
元気出して またやりましょうね。(◎´∀`)ノ

お月謝袋、素敵ですね。
茶色の味気ない月謝袋を、
ちっこい頃、お兄はよく無くしました。エヘヘ。
ナニナニ~。マスは24有るんですね。ほぅ。
個展の制作、頑張ってくださーい♫

紋白蝶 様
ありがとうございます。
なーるほど。何のイラストが描いてあるかで、自分の袋っていう自覚が出来るのかも。まだ誰も無くしたことはありません。
12ヶ月でお月謝額の横に 領収印を押します。領収証替わりにもしています。だから24コマ。
明日からまたアトリエ教室はじまります。
どんな顔して来るのかな?まっくろくろすけになっているかも・・。
個展がんばります。(*゚▽゚)ノ

 お久しぶりのコメントです。娘たちがお世話になりました。
 最近は先生の移動が早くて、母校を訪ねても楽しみもなく、工事中の母校を遠目に眺めるくらいです。そんななかで、変わらずあるアトリエと、変わらずいるトトロ先生と。おかえりって言ってくれる人がいて幸せな娘たちです。
 絵を画くことで、たくましく育つってことがあるんだなと思います。スポーツ系だと心身ともにたくましくってみんな思うでしょうが、ちゃんと絵を画く場所と時間があると、たくましく育つことができる。子どもって不思議なものですね。
 
 

アヤドン 様
ありがとうございます。
うれしい再会でした。
メグちゃんも「コミュニケーション能力の問われる仕事」に就いたとの ご報告をいただき「あははははははははは!!!(*^ω^*)ノ彡」と大爆笑。あっぱれな人生です。おめでとうございます。
「人は進歩する。」を実際に見せていただく今日この頃です。
子ども達の可能性は計り知れません。
「ムリッ!」という返事がはやっていますが、アトリエでは厳禁です。
「ムリじゃなーいっ!!」と いろんな実例を語りつつ・。・。また話題が増えたわ。感謝です。ホントに逞しく育ちますよね。
変わらずここに居続ける決心をします。(^-^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おかえりなさい:

« 立秋のアトリエ | トップページ | 夏の思い出 »