フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 風の通り道 | トップページ | 日本縦断ゆる旅紀行 その二(最終回) »

2015年5月22日 (金)

日本縦断ゆる旅紀行 その一

 5月13日の水曜日、キラキラとした瞳で一年生のチカちゃんがアトリエの仲間入りをした。 

1505221 
 例によって、かいがいしく面倒を見る三年生のユミちゃん。そして何やらソワソワとする面々。みんなもこうして初めての日があったのよ。
 チカちゃんの堂々とした「いちご」の水彩画がアトリエデビュー作となり、もちろんその日のおやつにもイチゴがついた。
 一番落ち着かないのはサトシ君。だってチカちゃんは彼の妹だからね。
 「ああ・・僕だけのアトリエだったのに。」と深いため息とともに、マンガを読み読みペン画を描いていた。どうやら家では妹が強いらしい。
 チカちゃんは送り迎えについて来たときには見せなかった晴れ晴れとした顔で、何枚も絵を描いてとびきりの笑顔で「よろしくおねがいしますっ!!」とみんなにペコリとお辞儀した。みんなもあわてて何度もお辞儀した。
 このクラスの席にはまだ余裕があるからまた新入りが増えてくるかも。さてさてこれからどんなドラマを見せてくれるか、トトロ先生はワクワクしている。
 
 アトリエのただ一つの約束ごとを、またみんなに伝えた。
「自分もおともだちも、みんながハッピーな時間になるために、心をいっぱいつかおうね。」
 「それだけ?」と言うチカちゃんにサトシ君がひとこと「深いんだぞ。なかなか出来ないんだぞ。」みんなは「そうそう」とうなづいた。兄妹ケンカなどもってのほか。この日は二人は離れた席で、お互いにちょっかいを出さず平和だった。
 みんなは「この調子ならダイジョブだよね、せんせい!」って。よかったね。 
1505222
 
 翌日の14日の木曜日、4年ぶりに北へ向かった。今なら行けるとボスが仕事を調整して、連休、土日も仕事をして日程をつくった。トトロもいろいろな検査で病院からOKをいただいて来た。呼吸器の機械を車に積んでゆっくりならいいと。一番の目的は岩手の老親に顔を見せることだった。お互いが生きているうちに。
 
 道を切り開いた高速道路の端には「動物注意」のタヌキの看板。タヌキたちの住処を減らして便利な道をつくった人間。そこを利用する私達。すまない気持ちで通らせてもらう。タヌキの村には「人間注意」の看板があるかな? 
 
1505223 
  薬の影響で、パーキングごとに休憩をしないといけないから今回の旅は超ゆるゆる旅だ。どうせなら行った事のないルートで、高速道路から一般道にも降りてみようと、はじめて庄内砂丘にも寄ってみた。同じ日本海でも砂の色も海岸線もちがっていて磯の風はやや冷たく東北の空気がなつかしかった。 
1505224
 
 富山のパーキングには芭蕉の句碑。その名も有磯海サービスエリア。
「有磯海(ありそうみ)」はこの辺りの歌の枕詞で、かつて大伴家持が詠んだ歌の中にあり、それを近代芭蕉が詠みあげた。
「早稲の香や 分け入る右は 有磯海」芭蕉 
1505225
 
 裏手は美しい花壇とハート型のカラフルな石で整えてあり、幸福ロードの先には幸せの鐘。もちろんトトロは何度も鳴らした。ここは若い恋人たちの聖地らしい。 
1505226
 
 いよいよ、この日の宿のある新潟県境を通過。
1505227
 村上市のひなびたパーキングがとてもよかった。
 城下町らしい落ち着きとあたたかさ。売店の皆さんが売ろう売ろうとせず、おもてなしの空気がやわらかだった。だからそこでスタッフにお土産にと手づくりの着物リサイクル生地のバッグを購入。地元の方の作品だ。
 ポスターと言えども、セピアの町屋の道を子ども達が駆けて来るデザインに心惹かれた。 
15052281 
 
 砂浜大好きなトトロはアトリエに持って帰る流木を拾ったり、鳥取砂丘にはない何かを探す。砂の色合いが鳥取と違う。
 
 この日は約10時間のドライブで新潟市まで到着し、駅前に一泊。
15052282 
 
 翌日15日は新潟からひたすら秋田まで走る。
 国道沿いには、その地特有の名産木をふんだんに使ったパーキングが目をひく。
 昔風の天井の高いレストラン食堂でのお昼も味わいがあったけれど、高速道の工 事もあちこちで進行中で、そうしたらこちらに立ち寄る人も次第に減るんだろうな。
 ゆっくりと旅の楽しみを味わうことも大事だと痛感。二度と来られない場所かも知れないのだから。
1505229 
 海はみんなつながっていて、その土地の人の暮らしを支えていた。
15052210 
 山形酒田市の波とカモメのデザインを通過して・・・ひたすら日本海側を進む。
15052211 
 秋田、由利本庄の道の駅岩城のトイレの入り口に貼ってあった文章。いまだかつて見た事がないステキな文面に感動した。心に伝える奥義を感じた。 
15052212 
 
 そしてこの日は秋田市にまた一泊。続けて走っても盛岡に着くのが夜になるから、老人には迷惑になると思っての計画。なるべく横になるほうがトトロにとってもありがたいから。少し脈も速くなっていた。ゆっくり休む。
 
 翌15日は元気に出発。30分ごとのサービスエリア。
 
 これは、よく見ると「あきたびじょん」小さくょの字がついている。
 トトロビジョン生中継!! 就寝中の人工呼吸器のおかげでヒーコラしつつもなんとか元気。顔がパンパンもなんのその。逆流しない心臓で初めての長旅となった。心臓がちゃんと働くことって、なんてありがたいんだろう。
 
15052213
 
 ふと見ると、秋田県立近代美術館で岩合氏の写真展「猫とライオン」を開催中。
 中庭のキリンさんに挨拶して、ついつい中で楽しい展示を拝見。
 
 昔からトトロたちの人生の合い言葉は「せっかくだから見て行こう。」だった。
 好奇心と感動する心さえあれば、若いときより味わいが増しているような気がする。せっかく生かされているんだものね。これ以上ありがたいことはない。
15052214 
 
 気のせいか、ここの看板とトトロのファッションカラーがおそろいの偶然。ちなみにトトロファッションは立ち寄る街の激安衣料店で、ヒョイとコーディネートして着替えたもの。Tシャツと上のチュニック併せて1500円。拍手・。・。これも旅の楽しさ。行き先の天候がわからないから、いつもこうしてアトリエルックを調達している。あの「し◎むら」は全国にあったし。 
15052215 
 美術館のエントランスに秋田おばこのステンドグラス。いい美術館だった。
15052216 
 パーキングにはこの看板。出て来たら手持ちのおにぎりあげたかったな。
15052217
 空にはイルカが釣れていた。行きはすべて青空。新緑が美しく眩しかった。 
15052218
 
一路トトロの故郷盛岡へ。岩手山がどっしりと見えて来た。・・・・・つづく 
15052219 

« 風の通り道 | トップページ | 日本縦断ゆる旅紀行 その二(最終回) »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

改めまして・・お帰りなさいトトロさん❤
長旅お疲れさまでした✿
アトリエでは新しいお友達チカちゃんが
新しい風を運んでくれそうですね・・♪
旅の続きも楽しみにしています・・(=^・^=)!

うさパン 様
ありがとうございます。
久しぶりの北帰行でした。
なんか今までとは違う 新鮮な旅になりました。
アトリエの新人もピカピカと悦びに満ちていて、新風の旋風を巻き起こしそうな予感です。
ボチボチと旅のお話とアトリエのミックス綴りますね。
お楽しみに。(◎´∀`)ノ

トトロさん♪お疲れ様でした〜(#^.^#)
お天気に恵まれた旅で何よりでした〜
あちらの海は波も力強い感じですね(#^.^#)
あのトイレの張り紙、装飾の無い文字だけの張り紙が
余計に心に響きます〜
岩合さんの写真展見てみたいです〜(#^.^#)
ネコ歩きも大好きなんですよ〜
アトリエの新しいお友達チカちゃん
なかなかの目ヂカラですね〜(o^^o)
みんな仲良く、アトリエで仲良くですね〜(#^.^#)

猫まねき 様
ありがとうございます。
ただいまぁ~~~。
旅の途中で出合った いろんなことをここで皆さんにお伝え出来てうれしいです。岩合さんの写真展には 愛があって素晴らしかったです。
猫もトラも岩合さんのカメラに心を許している感じ。
トトロもアトリエのみんなに心を許してもらえる存在でいたいですね。チカちゃんの目ヂカラ ニャンコの仔猫みたいでしょ。笑
先が楽しみです。

長旅からお帰りなさい~♪ 
お元気な様子でなによりです~。

旅も乗り越え、アトリエの新人ちゃんも迎えて、ますますパワーアップしそうですね。(*´ω`*)

で、あらら?写真に何か見覚えのある・・・??
連れてってくださったんですね。うふふ。
旅のお話、ご一緒した気持ちです。続きも楽しみ♡

くまたろう 様
ありがとうございます。
行く前に、信州コースも視野に入れての出発でしたが、どうしても一杯一杯で、帰路も一時間より道をすれば上田に行けるところまで辿りつきました。体調と日程を考え、富山から遠く立山を眺めて断念。
次こそはお寄りします。
いつそちらへ向かってもいいように クマグッズを携えておりましたよ。
アーチストバッグは旅には必須。
ご一緒しておりました。
こちらへも いつか是非おいでくださいね。

なぜかまた、くまつながりです^^;
本当に長旅でしたね。
お疲れ様でした。
かつて秋田に住んだことがありますが、
ずっと昔のことでして、
道の駅も近代美術館もありませんでした。
ちょっと行ってみたくなりました。
村上市の町屋、お茶を買いに寄っただけなのに
「よかったら」と中を見せて頂いた思い出があります^^
旅はいいですね。

アトリエにまた新しい仲間が加わって、
また楽しみが増えました。
お兄ちゃんって妹に弱いみたいですね^^;

トトロ先生の嬉しさ見えます☆
♬かた雪かんこ しみ雪しんこ しんこの寺さ あずきぱっと撥ねた 好きよこの歌、誰も知らないけど、トトロ先生が反応してくれた事、嬉しい、

長旅 お疲れ様でした~♪゚*。(b・∀・b)。*゚ 師匠。 
車でこの長い距離を移動は大変だったでしょうね。 
仲がいい間柄でないと とても無理!アハハ(^◇^) 
思い付きで寄り道が出来るのが楽しいですよね。 
「しまむ○」コーディネイトもバッチリ~ 
私も時々行きますよ。上から下までそろえても 
5000円超えたことがありません。ユニク○より好きかも^^ 
この続きも楽しみにしてまーす。

くまきろり 様
ありがとうございます。
新潟も秋田も国道は初めてでした。
村上の町屋の風情と人情が ちょっとの時間なのに伝わるんですね。
秋田の道の駅も、秋田弁で「寄ってたんせ。見てたんせ。」って秋田おばこの美しい笑顔が印象的。
やっぱり 動いて 方言や地名に触れるのが旅ですね。

子ども達にとって アトリエに来るのは小さな旅かも知れませんね。
さて お兄ちゃんにも 頑張ってもらおうかな。笑

belll 様
ありがとうございます。
カタゆきかんこ の凍みわたりの舞台となった 秋田との県境も通ってきました。全国の道を通り そこで生まれた童話や詩や音楽を感じるとまた格別ですね。
そちらは 新美南吉の故郷ですね。
合併で地名までくっつけるのは よくないと何度も思った旅でした。
地名の歴史って大切ですね。
さて 次回はいよいよ故郷に入ります。

10時間!
長いですね!
お疲れ様でした。
ゆっくりの旅って最近なかなかできませんが、
その分、いろいろなところに目をとめることができますね。
心臓にあまり負担がかからないように、
ゆっくりお休みくださいね。

プニ 様
ありがとうございます。
ホントに若い頃の新婚旅行ほど 無駄なものはない気がしますね。
今の方が ひとつもケンカせず、よりたいとこも一緒で楽しめます。
し◎むら と イ◎ンは全国にあって、どこの街も小さな店はシャッター通りになり、なんか味気ないのでした。
激安の服でもセンスでキラリよね。
また続きをお楽しみに~~~o(*^▽^*)o

ふうちゃん組 様
ありがとうございます。
片道1500キロを2泊して到着しました。
芭蕉や吉田松陰や伊能忠敬は 歩いていたのを考えると、あらためて志の高さに感服します。
昨日は病院でしたが、なんとか大丈夫でしたよ。
こうして チャレンジしつつ、やって行こうと思います。
ニャンコは全国のパーキングに居て、みんなに可愛がられておりました。

おはようございます。
なんか、ブログ拝見させて頂いて、
自分も旅してるような気分になりました。
僕は東北方面はそんなに行ってないんですよ。
一度だけ、北海道から南下して秋田の男鹿半島に一泊して、
新潟、富山と…帰って行ったことはあります。
岩手は未知の土地です、岩手山…この目で見てみたいです
それと、この間お会いしたのに、何か夢みたいです、
トトロさんが遠い空間にいらっしゃるのが。
人の人生を推し測ることなんて出来ませんし…。
トトロさんの岩手なんですね。
チカちゃん、楽しみです。
大きないちごの絵がひときわ目立ちます

チャーリー69 様
ありがとうございます。
思い切って行って参りました。
あれやこれやと条件を待つと、またいつ行けるかわからないので即決断でエイヤッとばかりに旅立ちました。
思えば遠くに来たもんだ♬という感じですね。
ふるさとは遠くにありて・・・でしたね。
鳥取と岩手とふたつの故郷をもつトトロです。
またアトリエの日々を大切に重ねて行こうと思います。
新人も大喜びで仲間入り。新しい風が吹いています。

長旅、お疲れ様でした。
むむ。村上市。
中学のころ、流行っていたペンフレ募集とかゆうやつで、
文通相手になった同い年の子が、村上市の子でした。
顔も知らない子と、何年間も文通。ナハハ。
今は、SNSの時代ですからね…。
なんか変な感じ~。
で、サトシ君。
「深いんだぞ…」とは、なかなか深い発言ですなっ。ふむ。
チカちゃんのおっきないちご、ひとくち頂戴。パクッ。

千代紙 様
ありがとうございます。
ペンフレンド 私も「中一コース」に載ってた人と文通してましたよ。
京都の男の子でした。ナハハ 思いっきり文章きどってました。笑
文通なんて 今はしないんでしょうね。貴重な体験。
ボスは富山の人と文通してたらしく、今回の旅で富山を通過しながら「彼女も富山弁だったかい?」って聞いたら「文通だからわからんっ。」だって。これ けっこううけました。( ´艸`)プププ
サトシ君、何かをおそれています。妹がなんでもお母さんに報告しそうで。深いね。妹は大胆に幸せそうなんですが。楽しみだわ。

先生お疲れ様でした。
新しく入ってきたチカちゃんが大きな苺の絵をピーンと腕を伸ばして持っている姿キラキラしています。
私は東北方面へ行ったことがないのでブログの写真全てが新鮮で未知の領域です。歌の枕詞がサービスエリアの名前って素敵です。幸せの鐘の写真の沈みかけた夕日がとっても綺麗ですね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本縦断ゆる旅紀行 その一:

« 風の通り道 | トップページ | 日本縦断ゆる旅紀行 その二(最終回) »