フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« バレンタインの日 | トップページ | ピンチヒッター »

2015年2月21日 (土)

記念の日

 雨水も過ぎて、地面の中ではムクムクと春。

 子ども達も、ムックムクと成長中。これは人気の水曜クラス。なんだか、いつもうれしそうでアトリエに元気がみなぎる。平均年齢7.6歳。でも一人前。
 ヒメちゃんサトシ君コンビは、雪山をドラえもんやアンパンマンとその仲間達が颯爽と滑り降りている絵の途中と、お菓子の箱を額にして、「絵本 片足のひよこ」をアレンジした達成感100パーセントの作品だ。一年生のヒメちゃんはどんな日も裸足。だから先生はこのクラスの前に掃除機をかける。
1502211 
 同じく新人だった一年生の美咲ちゃんは、今トトロ先生の絵にはまっていて、先生の作ったチラシやポスターを色鉛筆で丁寧に模写している。淡い水彩の絵を鉛筆の色を替え替えそっくりに描くのだからすごいことだ。まだ制作途中でも写真OKなほどに満足している。ユミちゃんは器用に紙粘土のおひな様をこさえていたし。みんなちがってみんないい。アートはひらめきと独創のたまもの。
 「模写と真似とはちがうんだよ。好きな画家の絵は一度模写してみるといいね。」と言うと、「トトロせんせいのほかに画家の人おるんか?」って・・・汗。ゴッホやクレーの画集を見せたら、「これ 上手いんかなぁ?」・・・・たしかに。「絵は上手いとかじゃなくて好きかどうかよ。見ていて何かを感じるかどうかなんだよね。」「ふ~~~ん・・・」    画集をたくさん置いておくことにした。
1502212 
 木曜日のこと、いきなり知人のSさんが黄色いチューリップと共にアトリエにいらした。「はい。お見舞い。」「うわっ、ありがとうございます。」恒例の一月個展がなかったから、年に一度トトロに会いに来て下さっていた方達の中には、どうしてるんだろうと、行動される方もいらっしゃる。教室がない日に思い切りラフな格好をしていたから、ジャージとむくみ顔と緊張感のないヘアスタイルを見て「まだ、本調子じゃないみたいねぇ。」だってサ。これでも大部元気なのよ。ちょうど一年前の2月21日に大きな病院に行ったんだった。そしてこの日は会社を始めた創立記念日でもある。劇的な記念日となったわけだ。
1502213 
 その21日の土曜日クラス。これはショウエイ君の自作の物語の絵。「展覧会のときはこれを出します。」いいね、いいねぇ。自分で展覧会の絵を決められる自主性はとてもいい。おとながちょっと上手っぽいのを選ぶなんてもってのほかだ。本人が考えて、ひらめいて生み出したアートなら間違いはない。だからみんなに聞こえるようにほめた。みんなは(フムッ)と、はりきったようだった。
1502214
 Aクラスの男の子5人衆。みんな大きくなった。真ん中の一平君のお父さんが東京に転勤することになり、一平君の三年間に渡るアトリエ生活が終わることになったとこの日彼のお母さんが告げにいらした。ここの前は札幌だった。3月まではアトリエに来て、それからお引っ越しをされるとか。
 胸キュンながらも、みんなしてガマンして面白いことを語り続けていた。
 一平君、アトリエは楽しかったでしょ? 会えてよかったね。ありがとうね。 
1502215
 
 少女たちの穏やかな笑顔。なんか温かい気持ちになるのは何故?
こんな表情でいられるアトリエでありたいものだ。(*^-^)
 
1502216
 
 さてBクラス。夢ちゃんの作品の中に描かれている動物達のドラマをみんなで探して盛り上がった。しゅんあき君と中国の春節も祝い、創立記念日にも乾杯。アトリエが出来たときはまだ誰も生まれてなかったのね。20年が経った。卒業生たちの中には結婚して家庭を持った子も二人。みんな全国各地に羽ばたいている。 
1502217 
 カウンターに手づくり雛を並べて、季節の絵を描いて8歳トリオはごきげんなケラケラ。まあよく笑うこと、笑うこと。白酒なんかふるまっていないのに、いつものカルピスにみんなで酔いしれた ちょっとだけ寒さのゆるんだ日。
1502218 トトロ先生は、一年前のこの日アトリエから急に姿を消したのだった。みんなは必死で手紙と絵を書いてはアトリエのポストに入れに来た。「せんせい、どこにいますか?はやく元気になってアトリエにかえってきてね。」それが半年も続いた。
 
 今、みんなとここで笑って乾杯ができているなんて、とてもありがたいことだから、一回ずつのアトリエ時間を大事にしようと心から思っている。
 大変なこともあるけれど生きてることはとてもいいもんだ。
 春よゆっくりやって来い。

« バレンタインの日 | トップページ | ピンチヒッター »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

こんにちは(^O^)師匠  
アトリエの皆さんの作品をたくさんアップしてくださり、ありがとう! 流石に画伯揃いですね。 
空き箱のふたを額に使うなんて、目から鱗ぽろぽろ・・・ 
ショウエイ君の迷いのない取り組み方も脱帽ですよ。 
私ゃ応募が迫ってくると、自信喪失で作り変えたりしますから~ 
いつも賑やかな声が聞こえてきそうな気がする、素敵な教室だと思ってます。

プニ 様
ありがとうございます。
画伯たちは元気に張り切ってますよ。
ついに私も描き始めています。いつの日かの展覧会、みんなで夢見ながら。子ども達の熱気に なんだか描きたい衝動がわいて来ます。
日々の積み重ねを大事にしてると いいものが残りますね。
にぎやかな笑い声は、いい音楽のように癒されます。

こんにちは!
みんないろいろな製作をしていますね!
みんながそれぞれの考えで活動できるのって
本当にいいですね。
現代の社会で、違うことをすると、
出る杭とかいわれて萎縮してしまう風潮があるなかで、
のびのびとできるアトリエは、こどものオアシスですね

ふうちゃん組 様
ありがとうございます。
以前、教える側の方達を前にトトロの講演をしたとき、紙のサイズは自由で良いと思うと言ったら、「決められた枠の中でちゃんと出来る子じゃないといけない。」と反発を受けました。自由に表現する喜びを伝える人があまり居ないんだな、と思いました。
もちろん、マナーや配慮は人として大切ですが縮こまってしまわないように表現する喜びを伝えたいと思っています。アイデアや感動が、人生を潤すものだと信じています。
オアシス、みんなでつくりたいですね。

振りかえると大変な1年を過ごされたんですよね~
今のトトロさんの笑顔と子供たちの笑顔が
アトリエいっぱいに広がっている事が
有り難い事だと思えますよね~❀
その時はとても苦しく大変な事も
時間が経って振りかえると
意外に懐かしい思い出になっていたりする事が有ります~
それは頑張って乗り越えて来てちょっぴり強くなったからでしょうか~❀(=^^=)❀
沢山の小さな巨匠に、カルピスでかんぱ~い( ^^)/ロ≧☆チン!≦ロ\(^^ )

みんなの幸せそうな顔・顔・絵・絵・・
気持ちが落ち着いている良い表情・・
アトリエで人間力をしっかり育んでますね❤
(=^・^=)

猫まねき 様
ありがとうございます。
なんだか夢をみているような一年でした。
ブログしていてよかったな、とつくづく思っています。
トトロが復活中も復活してからも、身近な元気そうだった方の訃報もチラホラあったり、人間って助かるもそうでないも、運命なのかな と 我が身の奇跡に感謝しています。
アトリエのカルピスって アルコール入っているのかも。笑
テンションマックスでみんな楽しそうです。o(*^▽^*)o

うさパン 様
ありがとうございます。
子ども達が、ホッとした顔でアトリエに入って来る瞬間が大好きです。
ソワソワして生きるなんてもったいない。
大丈夫 大丈夫。
いざという時は涙をグッとガマン出来る男の子たちも、とてもいとしく思えました。転校生を今まで何人も送り出しましたが、広島にも居ます。
うさパンさんも お疲れ出されませんように。

ショウエイ君、ちゃんと木に影を付けているのね。
自分で納得して描いたものが一番!。
個展がとても楽しみですね。
うん。ヒメちゃんサトシ君も素敵に描かれてる♪
美咲ちゃんも綺麗にぬれていて素敵♪」
一平君のお別れは寂しいでしょうけど、アトリエも春になれば
出会いとお別れを繰り返しみんな成長して行くんですね。

一年があっという間だったような気がします。
でもそのあっという間の積み重なりが、
アトリエの歴史となったのですね。
遅くなりましたが、創立記念おめでとうございます
これからも、子供たちの自由な発想が生まれ続け
笑顔の絶えない温かなアトリエであり続けるでしょう。
才能あふれる天使たちのために、
くれぐれもご無理のないように。。。

笑顔の里 様
ありがとうございます。
また 春に新しい子でも入れば、トトロ先生が3ヶ月しか居なかった年のあったことなど だんだんに忘れて行くんでしょうね。
中島 みゆきの「時代」のようにね。
みんなの絵観て下さってありがとうございます。
成長途中のお宝作品ばかりです。
私も描きますね。

くまきろり 様
ありがとうございます。
以前は このようなアトリエスタイルは いつまでやれるのだろう・・などと考えることもありましたが、ゼロの体験をしてしまったので、少しでも出来るうちは 続けようと思うこのごろです。
子ども達が ワクワクと絵を描くうちは、自分はブレてないのかな・・と。少し無理が出来るようにまで元気を取り戻して、大きな絵を一枚描けたらいいな と思っています。
去年5月の手術成功のときの 皆さんからいただいた つぶを、ときどき読んで前を向いています。

こんにちは。
そうでしたか、去年の1月にはじめてお会いしてから1ヶ月後ぐらいだったんですね。
僕もトトロさんと同じような境遇なのかもしれないです。
ちょっと大げさかな…。
ところでヒメちゃんですか、
裸足っていいですね。絵ものびのびしててグーです
さとし君は相変わらずひょうきんで面白いですね(*゚▽゚)ノ
でもほんとにいつもと変わらぬアトリエの時間があってよかったです。
未来永劫にこのアトリエの輪は続いて行くでしょう。
僕も春を待ちます。

2月21日は大きな記念日ですね。

こどもたち一人一人が
それぞれの個性をのばしていて
素敵だなぁといつも思います。

私は花粉症も始まり、ぐしゅぐしゅ。
春はすぐそこですが
トトロさんもどうぞお体ご自愛くださいませ。

チャーリー69 様
ありがとうございます。
そう、昨年チャーリーさんとお会いしていた日も、本人は気力でしたが、なんか具合が悪いままにそこに居ました。でも、個展のときは喜びのほうが勝ってますから。今思えばこわいことでした。
みんな それぞれ重荷を背負って生きてますが、負けないでやりましょうね。未来永劫って・・・200歳までは生きられないと思いますよ。笑
でも ありがとうございます。がんばります。

ホシノ 様
ありがとうございます。
だんだん記念の日が増えて行きますね。
子ども達はみんなそれぞれの個性で ちがうものを創り出しています。
しっかりと一人ずつに向き合いたいと思います。

花粉症はつらいですね。トトロも目がかゆくなってきました。
美しい春ですが、ぐしゅぐしゅに負けないで、楽しみたいですね。

ユミちゃんの紙粘土のおひな様、かわいいです。欲しいな~。
で、もう片一方のお手々に乗っかっているのは、
ハンバーガー??かわい~。
で、美咲ちゃんの模写。
天下の”Kaoru.T”の絵をここまでそっくりに描けるとは…。
将来有望ですね。
(追伸;ピアノ弾いている女の子可愛いです)
で、画集を沢山置くことにしたとのこと…。
ゴッホやクレーを見て「これ上手いんかなぁ?」と思ったちびっ子君たちは、
ピカソの絵を見て、何と言うかな??フフフ。
一平君へ…。
お元気で。(逢ったことないですけど。←ドテッ)
ここでの経験は、きっといい思い出になるでしょう。
また何年か後に逢えるといいですね。

千代紙 様
 ひとつひとつ観て頂いてありがとうございます。 o(_ _)oペコッ
そそ ゆみちゃんのもう一方の手の上は、あたりっ ハンバーガーとバッグでした。ピカソはまだ見せてませんが、初期の普通っぽいのから見せるつもり。内面と表現の変化ってね。わかってもわからなくてもね。(lll゚Д゚)
 私もちよっちにお会いしてないけど、一平君のお母さんはちよっちみたいな ノリの方です。自らを「オードリー」って。(ヘップパーンの方よ)いろいろ助けてもらったので、別れは残念だけど 今までの転校生たちとも遠方からやりとりしてるので、アトリエはみんなのふるさととして、またイケメンになって会えるのでしょう。楽しみが増えます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記念の日:

« バレンタインの日 | トップページ | ピンチヒッター »