フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 実りの秋 | トップページ | 秋深し »

2014年10月30日 (木)

トトロの木

 秋たけなわのアトリエでは、特にハロウイン色にはしていないけれど、絵の中にカボチャや魔女のほうきなどを描く子も多い。
1410291☆相変わらずビタミンを描き続けているひめちゃん。カボチャもあった。
 
 木曜夜の中高生と大人の時間には、オバケのパンをおやつにしてみた。試験中も部活の試合中もやって来る面々。なっちゃんともえかちゃん。アトリエ歴10年選手たちだ。 
1410292☆土曜日、あのニューフェイスの兄弟は、そろってトトロを完成。目を近づけて描く弟のヒロト君の作品はこの日3枚も。幸せそうな顔に元気をもらった。
1410293 そして、今週火曜日はついに中ノ郷小学校最後の日だった。5年生60人全員がそれぞれ好きな本から心に残った部分を絵にして、この日班ごとに一人ずつ発表。トトロ先生にペコリとお辞儀をして一生懸命発表してくれた。 
1410294 全員の発表のあと、ひとりひとりの作品に短くおもしろくトトロ先生のことば。
1410295 2時間はあっという間で、別れのときが近づいて「とっておきの絵本を読むからね。」私は「このよでいちばんはやいのは」ロバート・フローマン原作/天野祐吉 翻訳/あべ弘士 絵・・・という絵本を読んだ。
 動物・鳥・からはじまり 科学の粋の乗り物 ロケット やがては 地球の自転・ 公転 そして 音 光・・・それよりはやいものが あるんだよ。と しばらくみんなを見渡して、しーーーーんとなってから「それは想像力。どんなとこにもひとっ飛び、おまけに過去にも未来へも行ける。」「想像力よ。想像の力さえあれば人を思いやれるし、苦しみも乗り越えられます。」と、最後に私のメッセージも付け足した。この本を前の晩に準備して正解だった。一瞬にして感動のため息が漏れた。先生たちが少し涙ぐんでいらした。お互いに別れを交わし別の部屋に案内されてみんなでゾロゾロ廊下を進む。その窓から私が見た物は・・・・
    「え~~~~~~~~~~~っ!!」 
1410296 みんなで創ったトトロの木だった。最初の授業のとき「あれ トトロみたいですね。」と言ったのをおぼえていて何とかしようと考えてくれたらしい。
 寒いと傷が痛いから と あらかじめ告げていたので中で写真を撮ろうと校長先生たちがカメラを準備されていたのに、「絶対外よ。外へ行きましょう!!!!」とトトロ先生がみんなと外に出た。達成感と満足感と感動感謝の中、別れの写真を撮った。
1410297 さて、帰ろうとして長蛇の列に気がついた。全員がサインペンを手に並んでいた。一人ずつにサインとトトロのイラストを描かせてもらった。
 
 10月に復活してアトリエの完全復帰をして、個展もして、小学校で10回の授業をして、生きていて本当によかった、と思った。たくさんの子ども達からエネルギーをいただいた。2014年秋。トトロの木の下の子ども達。ありがとう。 
1410298 アトリエ近くの街路樹は、いつもより少し遅れて色づきはじめていた。
1410299 

« 実りの秋 | トップページ | 秋深し »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

(●・ω・)ノ★゜おはようございます☆。.師匠。小学校の授業最終日、お疲れ様でした! 
一人一人に言葉をあげてあげるくだりから ジワ・・・ 
校庭のトトロの木を見て ドォ~~~~ッ!・・・ 
朝から泣いちゃいましたよぅ。。。 
短い期間ではあったでしょうが、生徒さんの中に 
師匠との思い出は一生の宝物として残っていきますね。
「このよでいちばんはやいのは」 検索して読んでみようっと。 
師匠が選んだ一冊ですから・・・

おばけパン、かわいいですね~
本当に子供たちの笑顔に癒され、元気をいただけます。
幼稚園の時の副園長先生が日本画家のおじいさまで、
とてもやさしくて、自由に楽しく、
のびのびと絵を描かせてくれたことを思い出します。

知らなかった絵本なので、
今度本屋さんで見てみたいと思いました。
良い言葉・・・

トトロの木も素敵ですね

プニ 様
ありがとうございます。
朝から泣かせてごめんなさいね。
イヤー、子ども達と、トトロがビシバシ叱咤激励した若い先生達、やってくれました。悔いのない一ヶ月の小学校全力授業でした。
記録に残らなくても記憶に残ることをもたらしたいトトロです。
私にとっても 宝物の体験になりましたよ。
いい絵本なので是非。福音館書店の発行です。

ホシノ 様
ありがとうございます。
アトリエの子ども達も、小学校の子ども達も自由に育って欲しいと願っています。大人になったとき 魅力ある人になってくれたらいいな。
この絵本はオススメですよ。将来 もし近くにお子さんがいらしたら読んであげて下さい。
トトロの木 感動しました。

心が通うってこう言う事ですね・・。
言う事なし・・です。
生きていると何かが起こりますね・・。
(=^・^=)

うさパン 様
ありがとうございます。
全力トトロのメッセージが子ども達や先生に伝わったようでした。
ホント 生きているから歌うんだーーー♪です。
何かが起こりますよ。o(*^▽^*)o

あ うさちゃんとチェアーの写真 またこの次にね。o(_ _)oペコッ
トトロの木の温もりにに圧倒されたトトロでした。

学校の授業、子どもたちにも、
先生にも、心に残る授業だったんですね。
トトロ先生が、絵を通じて、
心を豊かに広げることを一生懸命
つたえている様子に、じんときました。

ふうちゃん組 様
ありがとうございます。
一生懸命伝えれば何かが伝わると信じて、ここでの一ヶ月に挑戦してみました。どこの子も同じでした。
素直で柔らかいうちに 大人が伝える大切なことがあると思っています。
先生達にも伝わったみたいです。よかった。

でも 本当は私がみんなからいただいたものの方がいっぱいなのかも知れません。だって 行かなくちゃと元気が出たのですから。(◎´∀`)ノ

こんばんは。中ノ郷小学校での最後授業お疲れ様でした!
最後の一人一人への絵のコメントは凄く嬉しかったと思います。
きっと一生モノです!
トトロの木、お話は聞いていましたが、本当にトトロですね!\(◎Д◎)/!びっくりです!!

今回も素敵なお話でした〜♪
オバケのパンなんて売ってるんですね〜
私も食べたいです〜♪
アトリエも順調な様で良かったですね(*^_^*)
小学校も無事に授業を終えられてお疲れ様でした〜
子供達にも先生達にも忘れられない
大切な授業になった事でしょうね〜♪
校庭のトトロの木を見るたびに思い出して
ほんわかしてしてしまいますね〜きっと(#^.^#)

きょろたん@生徒 様
ありがとうございます。
ねっ。アトリエでみんなに話した通りトトロのかたちでしょ。この日は目やお腹の模様までついていて・・・私を喜ばせようとしてくれたんですね。お別れの時間がどんどん延びて、なかなかみんながひっついてくれていて、後ろ髪をひかれる思いでした。
記憶にいつまでも生きていてほしいですね。
ホント どこの子も全国一緒ですね。
アトリエの子は恵まれてますねー。なんてね。いつもありがとねー。

猫まねき 様
ありがとうございます。
この日 病院の帰りに駅のベーカリーに寄ったらありましたよ。ハロウインのなんやかや。面白いからオバケのを買いました。ゥヒヒ
10月は復帰したてにしては、超ハード。
おかげで 元気を試すことが出来ました。
やさしい子ども達が 椅子を持ってついてくるんです。泣けますよ。
また トトロの木を見に行こうかな・・・。( ̄ー ̄)ニヤリ

「トトロの木」素敵ですね。
小学校の生徒さんだけではなく、先生たちにも
なにか気づくことがあったのだと思います。
『このよでいちばんはやいのは』
プラス トトロさんのメッセージでグッときちゃいます

アトリエの復活、個展、小学校での特別授業。
見事な秋の復活劇…といったら大げさでしょうか

くまきろり 様
ありがとうございます。
思えば 今年の春のことなんですよね。まだ それだけしか経っていなかったことに 軽い衝撃をおぼえます。こんなことが出来るとはとても考えられなかったです。本当に元気になるのだろうかと思っていました。
全国の皆さんが優しい想像力を全開して応援して下さったこと 忘れません。・・・子ども達に伝えていこうと思います。人の痛みに思いを馳せる想像力、明日を夢見る想像力・・。みんなを幸福にすることを浮かべる想像力。そして自分を励ます想像力の大切さのことを。
秋の復活劇・・・いかがでしたか。感謝ばかりです。(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

こんばんは。
よかったですね、感動しました。
近況がよくわかりました。
“過去にも未来にも…想像力” ですか。
素敵なお言葉ですねぇ。
目の前明るくなりました。
あっという間でしたが、
かけがえのない2時間だったですよね
僕も社会人として生活してて、
いろんな人から栄養をもらっているように思います。
ひとりじゃ歩んで行けませんので

チャーリー69 様
ありがとうございます。
いい2時間でした。
想像の翼の授業 精一杯やらせていただいてきました。
子ども達とパワーの交換をして、未来に夢を託しました。
トトロの木の下には笑顔があふれていましたよ。
また一歩進めそうです。
31日は米子最終日。4時ころに片付けに行く予定です。
10月は最初から最後までたっぷりかけて復活の月でした。

小学校の頃に出会ったものって、意外に残ります。今までに会ったことの無いものだったら、余計にそうです。絵を描くたびにトトロ先生をおもいだしたり、想像力という言葉を使うたびに思い出すという子が絶対いるでしょうね。僕たちのために病後なのに全身の力を振り絞るようにして伝えるってことをしに来てくれた人がいたってこと、子どもの心にとってとても大きな贈り物ですね。中の郷小学校の子どもたちのこれからが楽しみですね。楽しみをトトロの木が象徴しているみたいですね。

アヤドン 様
ありがとうございます。
そうだといいですね。
今回の体験でわかったことは、ひとつも手を抜かずに全力で伝えれば絶対伝わるってことでした。トトロのこれからの指針にもなりました。
みんなの予想を上回るほど、トトロの木を見た私が「わぁーーーーっ!」って 感嘆の声をあげたらしく、そのときの先生や子ども達の満足顔が忘れられませんよ。
子ども達の未来へ、ささやかな贈り物が残せたのならトトロ冥利です。
私も大きなあたたかいものをいただいて帰りました。

素敵な学校ですね。
生徒諸君も、先生方も。
トトロの木の前の皆の写真、
拡大してじっくり見ました。
皆、笑ってますね。
けど、なぜか私はボロボロ泣いてます。
感動しすぎましたょ。

トトロ先生も生徒さん達も幸せそうで、とっても良い笑顔ですね。
トトロ先生の思いが、ちゃんと生徒さん達に伝わっているのだと思いました。

人生色々なことがあるけれど、いつでも心は豊かでいたいなと思っています。
” 想像力 ”も大切にね☆

PS。また名前書くの忘れました!!
同じ内容で名前を掲載したものをアップしておきますね。
ほんとドジ!!

千代紙 様
ありがとうございます。
ちよっち の 豊かな想像の翼でここのトトロの木まで飛んで来たから
涙ポロポロになっちゃったんですね。
子ども達って、まっすぐに笑顔になるから即効でトトロが元気になります。とてもステキな一生懸命な日々でした。
ありがたいなぁ、と思いますよ。ホント。
この子たちに いつどこで会ってもトトロはトトロでいようとおもいました。\(;゚∇゚)/

笑顔の里 様
ありがとうございます。
子ども達に伝えながら自分もまた再確認出来ました。
いろんな人がいろんなことでそれぞれの 苦しみや嘆きを与えられて試されるけど 想像力でのりこえたり 痛みを分かち合ったりしていこうってね。アンテナをいつも磨いておくことにします。
 コメひとつ消しておきますね。私も時々名無しでコメしちゃうことありますよ。(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トトロの木:

« 実りの秋 | トップページ | 秋深し »