フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 待ってたよ。 | トップページ | 先輩、後輩 »

2014年9月 2日 (火)

最終お試しクラス

 モンゴルでは日本の七五三のようなお祝いに、女の子でも頭を丸坊主にして邪気を払う風習があって、アトリエ生徒のサローラも小さいときに丸坊主にしたそうだ。妹のソロンゴちゃんはそれで丸坊主になっていた。大人びたサローラはこれでもまだ6年生。妹の丸坊主姿をアトリエに見せに来てくれたので、トトロ先生からのお祝いはもちろんトトロ人形とお菓子。日本に暮らしていてもモンゴルの風習を大切にされるご一家からいろいろなことを教わる。お父さんは白鵬が鳥取に来たとき2ショットの写真があるらしい。
1409011
☆おめでとうのソロンゴちゃんとサローラ。
 
 さて八月最後の土曜日は、いよいよトトロ先生チャレンジの日になった。残っていたA・Bの2クラスを本来通り4時間続けてのお試しだった。準備とつなぎの時間と片付けを入れると、6時間以上立ち続けになる。みんなは夏休みも終わってしまって、ブログで他のクラスがお試ししているのを見ながら今か今かと待っていた。最後なので一人一人にあらかじめ絵ハガキを出した。
 お母さん達からメールが来た。「ハガキを持って大喜びしています。」と。欠席者0。
1409012
 みんな背が伸びていた。新しい絵を描く子、半年前の続きを描く子。ひたすらアトリエを懐かしんでウロウロしてみる子。でも全員定時より早く到着。お互いも半年ぶりの再会なのだ。会話がポンポンはずんでいた。(*゚▽゚)ノ(゚m゚*)
1409013
☆せら君は中学生になって、テニスをはじめたらしい。「部活忙しいんでしょ?」「いや、土曜日はアトリエに来ますっ。(* ̄ー ̄*)」みんなのコップに氷を入れてくれた。
 全員が楽しそうなこのクラスは、珍しく男子が多くてみんな仲がいい。子ども達は社交辞令を言わないから、まるで前回の続きのように自然に過ごしていた。「ごめんね。少し息が苦しいから絵本はまた今度ね。」と言ったら、みんなして「いいよ。いいよ。」と一斉に言ってくれたときに、ああ心配かけたな・・・と思った。
そういえば、なんだか前よりも手伝う勢いがすごくて、ありがたかったし、子ども達も私も何も言わずに半年の心配と安心を交換していた気がする。
1409014_2
 そして4時半からは、後半のBクラス。低学年の4人は20分も早く来てすぐに席につくと絵を描き始めた。県外の岡山からの兄妹も、車で30分もかかる あのりょうなちゃんもいる。
1409015
 何の迷いもなく、すぐに手が動くから不思議。「なんですぐに描けるの?」と聞くと「だって アトリエだから。」ふむっ。なるほど。
1409016
☆中3のこころちゃんときょうかちゃん。受験だけど絵は描きに来ます。前途に乾杯!
1409017
 お手紙ありがとうね。先生はおまもりにしてたよ。「かんぱーい。」
1409018
☆パステルを粉にして粘土に着色するりょうなちゃん。見に来るあやかちゃん。
さりげなく手伝うきょうか先輩。いい空気だ。
1409019
 帰る時間に「またアトリエある?」「ずっとあるよ。」「うん。よかった。」
あの手術直前の5月5日に アトリエにお手紙を持って来てトトロ先生と偶然会って元気づけてくれたAクラスの ゆうせい君としょうえい君の兄弟がこの日持って来てくれた花かごを みんなで見ながら女の子たちは花を描いた。
 これでお試し全て終了。おとなのクラスは本番からはじめる。
 途中一度だけ急に目の前に星が飛んで 少し座って薬をのんだけれど、子ども達はいつのまにか頼もしく自立して 自分のところは片付けていたし、何より絵の勢いがすごくて、どれだけの気持ちで待っていたのか伝わって ありがたさがあふれた。何度か座りながらなら出来ると思った。
 トトロ流復活のリハビリは「やってみてから決めること。」だ。迷ったらまずやってみる。だって生徒たちが守り神なのだから。
 私の2014年仕事はじめは9月からスタートだ。芸術の秋もすぐそこに・・・。
14090110

« 待ってたよ。 | トップページ | 先輩、後輩 »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

どのクラスの子ども達も
わくわくどきどきで待っていたのが
よく分かります
子ども達は待っている間、
身体だけでなく、心も大きく成長していました。
守り神は、いっそう逞しくなって
先生を守っていくのですね。
新しいスタートに( ^^)/▽▽\(^^ )乾杯!

くまきろり 様
ありがとうございます。
最後の2クラスは、実は一クセも二クセもあって、なかなかやんちゃだったので最後になったのですが、再会してみると アトリエで一番育っていたのです。手を抜かずに叱ったり怒ったりしていたのが目に見えて身についてくれていたのでした。「先生 なんか優しくなってない?」なんて憎まれ口をきいてましたが、「あんた達こそいい子になってるじゃないの。」と言うと「エヘヘ」と笑ってました。
心が育つってステキですね。守っていただこうと思います。
あきらめないでよかったです。乾杯

夏が終る頃って、なぜか子どもの背丈がぐーんと伸びるんですよね。
小学生の頃(何年前だ~w)、夏休み明けに先生方が仰っていたのを思い出しました。
夏の間に大きく成長した身体に、秋はいろんなものを詰め込んであげる季節。

いよいよ今月からスタートですか(*^_^*)
お子さんたちがどんな風に成長していくのか楽しみですね。
あ、トトロ先生、くれぐれもご無理をなさいませんようにね(*^^)v

primavera 様
ありがとうございます。
小学生の頃か・・・宇宙時間にしたら ほんのちょびっとだけ前のことよ。笑 特に女の子がでっかくなっていて驚きました。男の子はゆっくりと いつまでも背がのびるから。アトリエが狭くなったと言う子がいつもいます。秋に間に合いました。土曜日だけは9月も月1にしてもらいました。星がとぶからね。☆☆☆
無理せず 続けていきたい宝物の時間です。
こんな日が来るとは、あの頃は想像もできませんでした。
ありがたいことです。プリさんもお元気でね。

.*。✿(΄ω`)コンチャァ✿。*師匠。 まずいきなり、可愛いクリクリ頭に爆! 
モンゴルですか~? 砂漠繋がりですね。・・・違うか! 
おためし教室も夏休み最後ということで、生徒の皆さんは 
黒く日焼けして、元気いっぱいですね! 
チームワークもバッチリ♪ トトロ組。 
大人の生徒さんを入れると、何人になるんですか? 
思った以上に大所帯なのですね、こりゃ体力いりますね~。 
休み、休み、無理せずに、一歩づつ、前に。 
90歳まで、やっちゃるぞ!

プニ様
ありがとうございます。
ソロンゴの意味は虹。サローラは「大平原」。スケールのでっかいモンゴルですわ。国際交流員のお母さんは、鳥取に相撲とかいろいろモンゴルとの交流があっていらしてます。決して砂漠は繋がってないから・・汗

トトロ組はいっぱいで、ひところの最盛期には80人もいたことがありました。ドクターはせいぜい10人か多くても20人くらいだと思ってらしたから、人数を言うと「ヾ(.;.;゚Д゚)ノまだ無理。」ってリアクションでしたよ。子だくさんのトトロはこれを一人で20年以上も続けていたから、ギネスもんです。もちろん だんだんに子ども達がスタッフに育ち、かけがえのない仲間になって巣立って行っています。絵はあまり教えず自分で上達しているもよう。笑 むしろ人間力を伝えています。でも体力いるのですよ。休みながら みんなとやっていく決心を固めています。90歳か・・・藤城清治先生を見てると なんか勇気が出ましたよ。自分の作品も描き始めています。プニさんもがんばってね。トトロ組 スタンバイ開始

「まってました。」に全ての思いが込められていますね・・。
お待たせしました・・の秋ですね。
(=^・^=)

うさパン 様
ありがとうございます。
子どもの文字って 感動しますよね。
「まってました。」とかけ声がかかったようです。
退院おめでとうが言いたくて、さらに2か月も待っててくれたのでした。
「おまたせいたしました。」とみんなにお辞儀をしたら 拍手をもらいましたよ。いやはや。ありがとうの秋です。

こんばんは。
まず、モンゴルでは女の子が丸坊主になるんですか。
まあ、子供の頃だからいいんじゃないですかね、
でもちょっと涙出ます^^;
やっぱり久しぶりに顔を合わすと、
感動とエネルギーが一気に湧いて来るんでしょうね。
みんな生き生きしてますし、真剣さも伝わって来ます
“社交辞令”ですか。
ちょっとドキッとしましたよ。
大人になると社交辞令なしには生きて行かれないんでしょうね…、
子供に帰りたいなと思いました(笑)
芸術の秋ですね、
本当におめでとうございます。
今日も笑顔いっぱいで元気もらいました

『手伝う勢いが凄い』…。
『絵の勢いが凄い』…。
みんな、今日という日を待ち構えていたのですねっ。
ところで、ととっち先生、少々ふっくらされましたか??
『かんぱーい』の写真、ぽっちゃり系と違います??
安心です♫
その調子で、頑張ってください

こんにちは~お試し教室御苦労様でした~♪
お身体のお加減は如何ですか~?
アトリエはどの教室も宝物の子供たちで一杯ですね~♪
アトリエのお話を読むとホッとします~♪
ご無理せずに、アトリエ頑張って下さいね~♪❀(=^^=)❀

チャーリー69 様
ありがとうございます。
くりくり坊主に涙のお祝い ありがとうございました。すぐ伸びてきますから大丈夫ですよ。本人もさほど気にしてなくて、保育園でも人気らしいです。笑
ホント 子ども達にとっての半年は長かったでしょうね。しかも帰ってくるかどうか不安や心配もたまっていたから、絵にうれしさを発散させていましたよ。
社交辞令を言われないとまた「なに?」と思ったり、言われすぎても気分が良くなかったり、おとなはめんどくさいです。┐(´-`)┌
まあ トトロは その真ん中あたりで生きてますから、一生おとなになりきれないと思います。チャーリーさんも無心のシャッター押してくださいね。

ちよっち 様
ありがとうございます。
ありゃ・・ばれましたか・。・。そうです。この日のうちに2キロ増えてました。そりゃむくんだのでしょうけど、利尿剤も減らされたのに水分調節を真面目にしてませんでした。今度イケメン先生に行くまでに、減らします。元気になったことも確かなので、ご心配なくね。
子ども達は痩せてるのを見ていないから いつものトトロ先生だと思ったことでしょう。笑
アトリエ復活 迷いましたが、やっぱりやってみてよかったです。
毎日が24時間テレビのようなもんですよ。感動 感謝 感無量

猫まねき 様
ありがとうございます。
みなさんが ご覧になって ホッとされるようなアトリエができるなんてトトロは幸せですね。やってる最中はいつも真剣で夢中でヘトヘトですが、こうしてあとから自分で読むと、やっぱりいい空気のアトリエなんですよね。一回ずつが懸命だったので20年も経つのがわかりませんでした。自分の年齢も体力も意識せずにやっていたから、ボロボロになってはじめて休んでないことに気づきましたよ。
これからは 気をつけてボチボチ 長くやりたいと思います。

ご無沙汰しております

着々とリハビリを重ねておられるようで
安心いたしました

いつも拝見して涙ぐんでおります

子供たちのパワーを分けてもらって
お元気にお過ごし下さい

Lino 様
ありがとうございます。
今日も教室をしました。
子ども達2回目で 張りきってやって来ました。
チラと私の顔を見上げて 調子を診断してみるようです。
ありがたいことです。
パワーを置いて帰って行きました。
ありがたいことです。ボチボチやります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最終お試しクラス:

« 待ってたよ。 | トップページ | 先輩、後輩 »