フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« 夢街・水辺のコンサート・・その1 | トップページ | 画家の誕生 »

2013年9月28日 (土)

夢街・水辺のコンサート・・その2(完結編)

一抹の不安を胸に本番の日を迎え、全員1分も遅れることなく湖畔のほとりに集まった。
1309281
まずはリーダーの陸君からひとこと、「みんな、力を合わせて頑張ろう!!」
監督の大学生、健一郎君からは「相談しながら成功させよう。」
このとき、兄ちゃんと姉ちゃんの代わりにブカブカのTシャツで来た小学生のホノミちゃんがツーッと涙。「どした?どした?」とみんな。「キンチョーしてんだよ。」と、トトロ先生がギュッと抱きしめる。「あのー、俺も。」とデビューの耕平くん。「そっか。」とギュッと手を握る。

「みんな、湖に落ちるんじゃないよっ。お客さんのちびっ子も水辺に近づけないでね。」
「はいっ。」
「あわてたら落ちつくのよ。」
「はいっ。」
「先生は受け付けから動かないから、会場は男の子達で頼みます。」
「はいっ。」
「屋台の味見をすること。」
「おーーーっ。はーい♪」
「合い言葉は?」
「だいじょーぶっ!!!」

いざ,出陣!! 車から降ろした光のオブジェの道具を持ってゾロゾロと橋を渡る。昨夜の電気のトラブルのことは誰も聞かない。「私も聞いてないよ。」と、トトロ先生がみんなの心を読む。本番だけに来た子に事の顛末を説明。「えーーーー!!」「シーッ・・。」
1309286(一生懸命に運ぶとも子ちゃんも熱を出した兄ちゃんの代わりにデビューの小学生

 

会場に到着して大きな声で「おっはよーございまーす。」 黄色が並ぶとスタッフ達に笑みがこぼれる。おとなのスタッフの方達と一緒に、まず手分けして設計図通りに木のイスを運んで設置。4人座りが250脚。鳥取県産の杉の木のベンチだ。折りたたみ式の職人技。女の子も運んでいる。
1309282
きれいに並べたつもりがボスから駄目出し。「座って見て、前後がつまったりグラグラしないか確認しろよ。お客さんが心地いいようにやり直し。」 「はいっ。」

急いでトトロ印の手作りおにぎりをみんなで頬張り、すぐに灯り設置の準備。
「絶対に水面に落とさないでよ。何か落としたら泳いで拾わなければなりません。」 陸リーダーの声。「オーッ。」
「あっおれの作ったやつだ。」耕平くん最高潮。小さな手作業でたこ糸をコップの穴に通し、手分けして橋のたもとに設置。強風だ。ガムテープで補強するもガムテープすら飛ぶ。
「やり直し。いい考えをちょうだい。」トトロ案は現場で却下。

1309283

5分後、健一郎先輩が「きつくたこ糸で結び、テープは使わない。」とやってみせる。一同また最初から二人三人一組で強風にあおられながら黙々と作業。
1309284 

1309285


アトリエのちびっ子後輩達の絵がみんなを励ます。なんとか200コ設置。「よしっ,時々見に来ような。」プログラムの片隅に「キャンドルアート・チームアトリエ」と印刷してもらっていた。1309287 
1309288 


会場でそれぞれの準備をはじめる。「口に出してはいけない言葉、疲れた。腹へった。のど渇いた。」 「口に出す言葉、こんにちは。暗くなったら、こんばんは。足もとにご注意ください。こちらです。あちらです。ありがとうございました。」 「わかりませんって言わずに,確認して参りますと言って先生のところへ走るのよ。」 「はいっ。」
「昨日の電気は復旧しています。大丈夫です。」 「やったーーっ。」
13092811


リハーサルの心地良い音楽の中、なんと開場一時間以上前から長蛇の列が出来た。
1309289
受け付けには身長デコボコ黄色の女の子。会場にはあちこちに仁王立ちの黄色ボーイズ。
13092810(段差注意の看板には風船をつけた。即興で描いた陸君オリジナルの看板もトイレに設置した)

まだ宵闇前の薄明かりでロウソクライトは見えない。
受け付けで大きな声でプログラムを手渡すホノミちゃんがいた。
13092812


そして、とっとり夢街コンサート2013「水辺のコンサート」ははじまった。

13092813 
(開演10分前の会場の様子)
13092814(コンサートが始まった)
 
13092815 
(すっかり辺りは暗くなって、照明に映える)

13092820(トップソブラニスト寺内智子さんの熱唱)

13092822(バンドのテンションも最高潮に)


13092816 
(コンサートのクライマックス。和太鼓とのコラボにレーザー光が宙を飛ぶ)
13092817 
(無事終演を迎えた)

13092818 
(お客さんの帰りを待つキャンドルライト達)
13092819 
(橋に灯りが並んでいる)

子ども達の灯りは一個も消えることなく、2時間半の感動の余韻を胸に帰路につく1000人を超すお客さまの足下をほのかに照らした。「ありがとうございました。」と出口でお辞儀をする黄色軍団はニコニコしなら胸を張っていた。やっとお弁当が用意されるも,食べずにみんながイスを片付けている。大きな感動と達成感が、またグンと成長を見せたみんなの笑顔に刻み込まれていた。

プロの演奏者に手を振り,最後に全員でボスのところへ走り寄り握手をしてもらいながら「ありがとうございました。」と礼をしている姿は本当にひたむきだった。私はまた受け付けで本名も知らないブログ仲間との出会いや、風の中橋を渡る夢街行きのいっぱいの方々と握手し続けていた後ろに夢街未来号の子ども達のまなざしを感じていた。
合い言葉は?「だいじょーぶ!!」

ご来場の皆さん、応援をいただいた皆さん、これをお読みいただいた皆さん、本当におかげ様でした。

ありがとうございました。

 

« 夢街・水辺のコンサート・・その1 | トップページ | 画家の誕生 »

アトリエ日記」カテゴリの記事

コメント

水辺のコンサート、成功おめでとうございます

スタッフ皆さんの努力が報われましたね

2時間半の感動と余韻が、ブログを通じて伝わってきますさんくす♪(o ̄∇ ̄)/

大成功でしたね。
なんだか私もそこに一緒にいるような
気持ちになりました。
「だいじょうぶ!!」
みんなまたひと回り大きくなったようです。
トトロさん、お疲れ様でした。

エノッチ様
ありがとうございます。
ヘトヘトでも幸せでした。フラフラでも元気でした。
人は どんなに大変でも 声を掛け合う相手がいれば大丈夫なんだな、って思いました。例えブログのつぶ仲間でも おんなじことだと思っています。どうぞ お大事になさってくださいね。

くまきろり 様
今日 手伝った子のご家族から「◎◎の人生観が変わったようです。」と言われました。子ども達はステージ以外のところで蛍のように光っていました。逞しく,繊細に歩いて行って欲しいナーと願っています。トトロの口癖「大丈夫!」は不安な時ほど頻発すること,子ども達は知っています。笑
事故が無く、みなさんが感動して下さって 大成功です。応援ありがとうございました。

トトロさん。子どもたち。関わられたすべてのみなさん。
おめでとうございます。そしてお疲れさまでした。
体験したいろいろな事はこれから先のいろんな場面で心の栄養となってみなさんを支えてくれることでしょう。
とても貴重な時間を過ごされましたね。(=^・^=)
いつか同じ時間を体験したいと思います。。

うさパン 様
こちらへまでお越しくださいまして ありがとうございます。
「また 今度。」って言う方がいらっしゃいますが、その時体験に参加したり、コメントしたりしないと二度とチャンスが巡らないということに何度か体験した子ども達は気づいたようです。。その時間の感動共有体験が大きなものを残してくれたら アトリエの小トトロたちの人生もちょっといいかなって思っています。
うさパンさんはもしかして トトロの近くにお住まいですか?
お会い出来たらステキですね。(*^ω^*)ノ彡

会場で仁王立ちボーイズ、受付の女の子たち
合言葉の「だいじょうぶ!!」を胸に、それぞれの役割で
働く子どもたちの姿にホロホロ涙・・・感心感動しました。
足元を照らすたくさんのキャンドルライトは夢のようです
みんなの力で夢街コンサートが素敵に大成功したのですね
離れていますが私にも聴こえてきましたありがとうございます。
お疲れ様でした。みんないいお顔です

ずっか 様
一緒に感動して下さってありがとうございます。
野外のステージ仕事は お天気と人に恵まれると成功します。
今回は両方がとても良かったので、前日の電気トラブルがきを引き締めてくれたのかな、と思っています。
少し落ちついたらDVDを創るから、お楽しみに−。

さてあさってからトトロの個展。今日はこのまま描きつづけます。
陸君が賛助出品でデビューします。幸福力でがんばります。
ずっかちゃんも 元気にしててね。

コンサートの成功ほんとうによかったです♪
そしてありがとうございました
全ての方々が輝いてました。ゼ( ̄ー+ ̄)/☆

トラブルはつきものですが「大丈夫」の合言葉と
成功する!の気持ちが
皆の動きとなって目がキラキラして
生まれる団結心をたくさん感じました。

携われたことに感謝します。

どなた?かな・・? 様
ありがとうございます。
チームアトリエの誰かさん でしょうか?
本当にみんなの姿はステキでした。成功させようとする決心とお客さまへの「お・も・て・な・し」の感謝心が行動となって現れていました。ただ号令をかけたり「ダイジョブ」と連発するトトロには、まぶしく有難く、心の中で「みんな、ありがとう。」とつぶやいていました。
また、何かあれば忍者のように集まって下さい。合い言葉で確かめましょう。(v^ー゜)ヤッタネ!!

名前を入れ忘れてコメントさせていただいてました。
実はあきらでした。すみません

あきら 様
やっぱりね。ゼ☆のあたりで そうかも・・・と思いましたがみんな らしくて 確定できませんでした。コメありがとうございました。米子行ってきました。いい感じになりましたよ。ありがとうございました。

素敵なコンサートですね♡ 皆さんの情熱が伝わってきました 素敵な素敵な子供達、そして暖かいトトロさんに感動をいただきました ありがとう♡

ひなたねこ 様
こちらこそ、ありがとうございます。
みなさんが親身になってお読み下さるので、よしっ ぜったいに悪い報告は出来ない・・という思いも トトロの背中を押してくれます。全力で全開にすれば子ども達に伝わるんだなー って思いました。

コンサートの成功、おめでとうございます。
きれいに並んだキャンドルライトは感動的ですね。
消えることなく無事終了出来て子供達もきっと誇らしかったことと思います。
トトロ先生、子供達の一生懸命な姿と素敵なコンサートの映像ありがとうございます。そしてお疲れさまでした。

言ってはいけない言葉、私用にアレンジしました→「疲れた、めんどくさい、お金無い」・・・

りんふう 様
ワハハ( ´艸`)プププ、子ども達ってお金持ってないから「お金ない」って言わないし、肩書きもないから自由だし、めんどくさい は小さな頃からトトロ先生に「それを言うくらいなら来るな!!」とすり込まれてるから 言わないし。とてもとても高尚な仁を持っているのですよ。私もくまきろさんとこの コメと一緒でりんふうさんと同感です。油断すると言っちゃいそうです。おかげさまの感動エンドでした。
お心添えありがとうございました。合い言葉は‥大ジョーV 

橋を渡るときの両サイドのキャンドル、一つ一つ見させていただきましたよー!子供たちの手作りした素敵でかわいいキャンドルのカバー。強風にもしっかり耐えて大成功っ!!

ファー民ケイタ 様
ありがとうございます! 一つずつ見てくださるなんて感謝です。手作りなら お客さまにありがとうが伝わると思って、コンサートに来られない子も一生懸命創りました。宵闇にみんなが一人ずつ走って見に行って「異常なしっ」と報告しに来ました。野菜も果物もお米も,イベントも心のこもったものって 伝わるんですね。ファー民さんファミリーとトトロの5ショット、カメラマンが撮っていてくれました。いつかお渡ししたいです。昨日からトトロの米子個展はじまりました。近々新聞に載るので見て下さいね。一ヶ月間の長丁場です。お互いに頑張りましょう

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夢街・水辺のコンサート・・その2(完結編):

« 夢街・水辺のコンサート・・その1 | トップページ | 画家の誕生 »