とりかえっこ
大陸からいろんなものが飛来して景色は薄黄色く煙っているし、フェーン現象で3月とも思えない暑さだし、目はかゆくてクシャミの連続。さぞ子ども達も小さなカラダで立ち向かっているかと案じていたら、なんのその元気一杯にやって来た。
「PM2.5はこんな顔だでー」と、絵に描いたりしている。なにしろ地域の防災車が「外に出る際はご注意ください。」などと放送しているんだけど、一体何が危ないのかイマイチわからないことが不安だ。
今日のクラスは二つとも小学校を卒業する子がいなくて平和なムードだった。スポーツ好きの兄弟はあこがれの選手を描いて実に上出来。とにかく下の子は上に負けじと食いついてゆく。
いつものようなアトリエで気持ちの和んだ私は、子ども達に相談したいことがあった。
「みんなはアトリエの先輩たちが着なくなった洋服をもらって着ることは平気かな?」
訪ねる理由は、震災でこちらに移り住んで来られた方の中には、入学式などで着る服が無い人もおられることを知ったからだった。
先月の東北弁イベントのとき初めて当事者の皆さんとお会いして、疲れたような雰囲気にまだ復興は進んでいないことを実感した私は、何かしようと考えてとりあえず数名のアトリエのお母さん達に、「洋服ある?」と聞いてみると、たちまち新品のような子供服から大人のフォーマルまで大きな袋に4つほど持ってこられた。震災支援団体に連絡すると「一覧表をつくってください」とのこと。少しなら手伝えるというお母さんに声をかけて、来るべき時は運んでいただくことを頼み、今はどんどん集まって来るステキな洋服を前に、コトの運びを考え中だった。
「アトリエの先輩のだったらもらって着るよ。」 子ども達はすぐに答えた。なるほどね。誰が着たか判らない服は古着だけど、兄弟姉妹のような先輩が身につけたものなら家族の「お古」になるわけだ。先に親しくなればいいんだ。しかもなるべく新しいようなきれいな洋服で、カラダに合わなくなり、だれもそれを活用する人がいないもの、という条件つき。
そこで前半の子ども達に確認したあと夕方からの中学生混じりのクラスでさらに問いかけた。
「もらって身につける人が不愉快にならないための方法とは?」
「してあげるという意識をはずせばいい。」という答えが出た。よしっそれなら、と私の考えを話した。トトロのハンガー『「とりかえっこ』というお店にして、値段はゼロ円。アトリエのメンバーで何かを持って来た方は何かと取り替えることが出来る。持って来る服がないときはアトリエでよく使うティッシュを一箱持ってくる。震災で来ている方は「復興への前向きなきもち」と取り替える。もしそれ以外の方が参加したいときは、その都度とりかえるものを決める。目標は、「あ、それいいなあ。どこで買ったの?」 「トトロのとりかえっこで。」という明るい会話があちこちではじまること。
ふと見るともう中学生たちはハンガーにとりつけるトトロを作り始めていた。小さい一年生に服をあててみたりしてサイズも見ていた。
「先生、とりかえっこなら気持ちが楽しいね。」
ああ相談してよかった。アトリエ教室の日だけ開店するトトロのハンガー『とりかえっこ』。スタッフの名乗りをあげた女の子たちは、「東北の人がうれしいといいねー。」と言いながら帰って行った。
もうすぐ新しい一年生も入って来る。みんなで出来ること、また考えよう。まもなくあれから二年だ。
サッカーとバスケットの絵、上手い!
投稿: エノッチ | 2013年3月11日 (月) 10時24分
『とりかえっこ』とは素晴らしい発想ですね。これなら、お互いに負担に思うことなく、遊び感覚でできます。さすがトトロさんですね。
投稿: くまきろり | 2013年3月11日 (月) 13時15分
エノッチ さま
ありがとうございます。わずか7歳と9歳の心豊かなカントリーボーイズです。満足したときだけ「撮してもいいよ。」と言ってくれます。ドングリ坊主たちは元気です。
投稿: アトリエトトロ | 2013年3月11日 (月) 15時39分
くまきろり 様
ありがとうございます。
たぶん自己満足だけど。一生懸命に考えて行動したいと思っています。
もうすでに とりかえっこ はじまりました。
今日の日を開店の日とします。
コメントもお辞儀も とりかえっこですよね。
投稿: アトリエトトロ | 2013年3月11日 (月) 15時42分
やっぱり 立ち上げましたね。
欲は無く・・・決して 怒らず いつも静かに 笑っている・・。
何かしようと思われるのと同時に,必ず何かを実行されるのはトトロ先生のすごいところです。きっと手伝って下さる方たちも現れますよ。
いつものように。
がんばって下さい。とりかえるもの探してみます。
投稿: すずらん | 2013年3月11日 (月) 22時55分
すずらん 様
いつも応援ありがとうございます。
ちょっとでも 誰かがどこかで うれしいと思って下さったら・・と また気負ってみました。言うは易く行うは難しですが いつもはじめは大変でした。でもやらずに後悔するよりはやってみる派です。
よろしくお願いします。応援もとりかえっこですね。
気候がおかしくても平常心で お元気でね。(*゚▽゚)ノ
投稿: アトリエトトロ | 2013年3月12日 (火) 15時22分
長野支部から、は~い!と「とりかえっこ」に手を上げたいんですが・・・
なにぶん、ずいぶん前のものなので、新品同様ですが躊躇しております。(;;;´Д`)ゝ
風に乗ってやってくる悪しき者には「ぐーでぱんち!」
でもその顔ちょっと見てみたい(笑
こちらの気温はジェットコースター。一日で20度以上も差があります。
暑いのやら寒いのやら・・
トトロ先生もご自愛くださいね。(o^-^o)
投稿: くまたろう | 2013年3月12日 (火) 15時25分
くまたろう様
そうこなくっちゃ、くまたろうさんではありませぬ。
一番下の写真の看板トトロ見覚えありますか? ときどき映っているドングリやらの入れ物にも今はキャンデーがみっしり。みんなの仲間のくまたろうさんです。
もちろんありがたくいただきます。っていうか「とりかえっこ」です。
よく考えたら、もうすでに やっていましたね。何箱もね。
そうか、関わることって全部 とりかえっこ なんですね。
心から ありがとうございます。待ってます。
投稿: アトリエトトロ | 2013年3月12日 (火) 15時35分
ぜひ、参加させてください。何があるかさがしてみますね。
とりあえず、短くなってはかない制服のスカートなんて、すぐに誰かの役にたちそうだし、持って行ってみよう。
PM2.5の顔って、すごい発想。でも、30年ほど前に東京にいた頃も、駅をおりると前が見えないほど空気がよどんでいたことがありました。鼻毛のびそうって…。あいつには名前が無かったなぁ。
投稿: アヤドン | 2013年3月13日 (水) 17時00分
アヤドンさま
ありがとうございます。心強いです。
実は アトリエ教室もその前の家庭文庫のときも,こんな調子で始めちゃってから やりながら試行錯誤で 今があります。だから 全ては行動しながら(ありゃ??)と つっかえつっかえ進みたいと思っています。
始めるからには 息の長い活動にしたいので 相談相手になって下さいね。子ども達に相談するだけでは判らないこと の担当で。
さてさて いつかの おたくのT君のコートのお話のつづき 実行しますよーーー。っていうか あくまでも とりかえっこ ね。(*^ω^*)ノ彡
投稿: アトリエトトロ | 2013年3月13日 (水) 18時03分