「ちゃんとしろよ」
7月から別の絵の教室に移る子がいる。
障害のある子を中心にマンツーマンで絵を教えていらっしゃる「アートスペースからふる」に変わるのだ。月曜クラスの優しい空気の中で楽しそうに描いていたS君だったが、つい大きな声で一人だけが楽しんでしまうので、誰よりも私自身がギブアップした。うるさいというのは、みんなで同じテーマで騒いでいれば気にならないが、流れを遮ってしまうと「うるさい」と感じるものだ。
彼は病気のとき以外一度も休まず、努力して大きな声をださないようにしたり、忘れ物がないかしょっちゅうカバンを点検しすぎるほどしたり、彼なりによくがんばったのだが、出来なかった。
私は悩んだ。
何を悩んだかというと、アトリエに来ている子ども達の中にも、うるさい子や忘れ物をする子や、教室の日を間違える子が他にも結構いるのだ。過保護の為に自分のことが自分で出来ない子はとても多い。欠席の連絡すら大きくなっても親がしてくるので、「自分でしなさい」と叱っている。親にも注意する。だから「障害」の定義があいまいだったのだ
。
勉強だけはできるけれど他者とかかわるのが苦しい子。人と楽しく関わるけれど、集中出来ない子。自慢ばかりする子。気の強すぎる子がいるかと思えば気の弱い子もいる。片付けられないクラスというのもある。
S君のいる最後の月曜日クラスで、お別れのことをみんなに伝えていたときのこと「マンツーマンのところのほうが、声も出せるし幸せに自由に描けるんだよね。」などとS君の立場で考えている子ども達が、同僚のようで心強かった。彼なりに別れがつらくて、帰る時に泣いてぐずってアトリエから離れたがらないS君を、みんなで見送りに出て手紙を渡した。
寄せ書きを見て私は(はっ)とした。いつも我が身を尽くしてS君の世話をしてくれた耕平君が大きな文字でこう書いていたのだ。
「がんばれよ !!! ちゃんとしろよ !! 」
なるほど。「ちゃんと」出来るか、いつまでも「ちゃんと」出来ないかが、分かれ目だったのか。いつかは「ちゃんと」出来れば大丈夫なんだね。私は「ちゃんと」歩けないので、杖をもつ障害者だ。
今「ちゃんと」生きられずにいる人が多くないだろうか? 何かしてもらって、ちゃんと「ありがとう」の言える人だったら、ちゃんとしているし、ダメなものはダメと言えるのは「ちゃん」としているからだ。親は子をちゃんと育てればいいのだ。ちゃんとしなさいと怒る前にちゃんと育てていただきたい。人に感謝し人を尊敬できるようにちゃんと。
またもや耕平君に教えられた。「ちゃんとしろよ。」か・・・。
世の中や自分を見るときの基準はそこかもしれない。
「ちゃんとしてるだろうか?」はぁぁぁ、なんだか参りました。
S君の新しい教室には最初私も同行する。それを決断してくれたお母さんと、ちゃんと紹介しに行く事にしている。なかなか考えさせられて、いろいろおかげさまだった。
---------------------------
市展の作品は、毎晩描きにきてくれたデザイン部門の陸君ともども無事搬入。あとは24日からのはじまりを待つだけ。
そんなとき信州のブログフレンド「くまたろうさん」が手作りのアトリエバッグを送って下さった。(欲しいと言ったのは私だけど・・)
ステキすぎてもったいなくて、まだ使えずにいる。一緒に入っていたお菓子も子ども達といただいて、みんなしておれいの手紙を書いた。転校のS君にも、くまたろうさんにも、そして事故で怪我をして入院したアオイ君にも、このデジタルの時代にみんなして手紙と絵をいっぱい書いた一週間だった。
「こんなときのために絵も字もあるのか!!」 2年生のつぶやき。「そうだよ。」と答えながらちょっと泣きたい
私だった。
みんな元気でちゃんとやろうね。
台風や梅雨の気候が、体調へんです。
トトロ先生は大丈夫ですか?
こんなに 心のちゃんとした先生に 叱ってもらえるアトリエの皆さんって うらやましいな。どこを読んでも感動します。
絶対にSくん 幸せに絵をかきつづけると思います。
だって トトロ先生のところで 楽しい基礎をつくったから。
それを受け取るからふるの先生もいいですねぇ。
投稿: すずらん | 2012年6月21日 (木) 16時40分
すずらん様
気候が右往左往していて、体調もおかしいですね。私は「おかしいなりに大丈夫」をしています。(゚ー゚;
子ども達って すごいです。いつもいつも目からウロコで、ちゃんとしなきゃ・・って思いつつ できるのは半分くらいかな!人間だもの。です。
からふる の先生のおかげで 心強くなってありがたいです。
みんなで 幸せを感じたらいいと思います。コメントありがとうでした。
投稿: アトリエトトロ | 2012年6月21日 (木) 21時42分
ここのところ、心イガイガすることが多く、やる気の出ない私でしたので「ちゃんとしろよ!」のお言葉、しっかりつきささりました。Σ( ゜Д゜)ハッ!
はい!! ちゃんとします!!(/ ^^)/
時に、そうやって誰かに背中叩かれたい気分。(笑
夕べはメールいただいて、今日はうきうき過ごします。
子どもたちの写真も、見せていただいてうれしいです。ありがとうございました。(o^-^o)
投稿: くまたろう | 2012年6月22日 (金) 08時56分
くまたろう様

私のバッグは大評判!!!! みせびらかして歩いてます。
「えっ、くまたろうさんって 女の人だったの?」というブログファンは多くて おもしろいです。
「ちゃんとしろよ」なんて よっぽどの思いやりがないと言えませんよね。私も ドキッとしまして・・・。好きな人から言われたい言葉かも
梅雨に台風、雨 あられ ・・。人間はもっとちゃんとしなくちゃ。ちゃんとやって来てヒナを育てて行くツバメたちのように。
投稿: アトリエトトロ | 2012年6月22日 (金) 14時49分
かおる先生、陸君の絵見させてもらいました。
どちらも四季、虹(色々な気持ち)がつまっていて希望や安らぎを感じました。あくまで私の感想なので描き手の想いとは違うかもしれませんが (^-^;
「ちゃんとしろよ!」胸につきささりますね。子どものほうがちゃんとしています。
はいっちゃんとします!!
投稿: ひろ衛門 | 2012年6月25日 (月) 14時32分
「ちゃんとしろよ」の言葉に喝を入れられた気がします。
子供には「きちんとしなさい」「しっかりしなさい」と口うるさく言っていますが、果たして当の私は・・・。
大人になると「ちゃんとしろよ」なんて言ってくれる人はなかなかいないですよね。
周りの子供達からいろいろな言葉をもらったSくん、きっと何かを感じていることと思います。
先生の念願のくまたろうさんからのカバン、素敵ですね。
今度、アトリエで実物を見せてください(◎´∀`)ノ
投稿: かっぱのおやこ | 2012年6月25日 (月) 14時56分
ひろ衛門さま
昨日から 始まった市展、私は4時頃に行って参りました。
陸君も私も おっしゃる通りのきもちをこめて描きました。ビンゴです!
市展には大先輩から 今年色々なところで出合った 若者たちまでみんなが「ちゃんと」いい作品を出していらっしゃって 皆さんもちゃんと生きて ステキに毎日を踏みしめておられるのだな(ノд・。)
と しっとりとしたきもちになりました。
また 行ってみます。見て下さってありがとうございました。
投稿: アトリエトトロ | 2012年6月25日 (月) 15時10分
かっぱのおやこ様
えっ?もうされてる? あはは。おせっかいトトロでした。ちゃんと コメント下さってありがとうございまーす。(*゚▽゚)ノ
でしょ、でしょ!!!
わたしも ドキッとしましてね・・・・。
おとなになると 言ってもらえない言葉って多いですね。おとなは素直に反省しないからね。もし 言って下さる人が まわりにいたら、その人こそ一番大切な人ですよ。なんて言いつつ私が 叱咤激励してあげたりして。
投稿: アトリエトトロ | 2012年6月25日 (月) 15時19分